1: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:34:05.68 ID:HHZ0PB92d オンライン投票にしたら30%は投票率上がるやろ 277: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:58:17.38 ID:MC/Jf95yM >>1 若い奴が投票するようになったら都合が悪いんや 283: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:59:03.62 ID:9NMKJtX/a >>1 投票率上げたくないやつらが選挙で勝ってきてるからな 今の政治家は投票率上げたくないんだよバカ 2: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:34:18.26 ID:h4mNqCvm0 せやな 3: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:34:39.65 ID:HHZ0PB92d 投票拒否というよりわざわざ投票しに行くのが面倒って人が圧倒的なんだから 家でスマホで投票出来るならみんなするやろ 5: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:35:04.03 ID:i+cZkt0S0 オンラインにしたら適当に入れるやつ増えるやろ 7: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:35:23.63 ID:HHZ0PB92d >>5 で? 20: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:37:37.49 ID:vbfmifq8p >>5 適当に入れてなんか悪いのか?どこに入れるかどう入れるところ選ぶか個人の自由では? 62: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:41:49.86 ID:f0xAgoag0 >>5 今と変わらんやん 組織票が減るってだけやろ 6: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:35:06.86 ID:HHZ0PB92d 日本は遅れすぎや 老害死ね 8: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:35:29.69 ID:U9U33a+I0 オンライン投票の問題点は? 10: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:36:05.82 ID:3OHk56wXp >>8 技術、金 13: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:36:20.06 ID:HHZ0PB92d >>8 そのための整備やろ 14: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:36:22.78 ID:n8Nqtqs/0 >>8 公明党が組織票を活かせなくなるからダメです 自民も無党派に寝ててほしいから断固導入せんよ 15: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:36:45.59 ID:NpVsrpsF0 >>8 不正の防止 23: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:38:06.86 ID:0SphpM030 >>8 本人が投票してるかわからんし、 本人であっても脅されて投票してるかもしれない 25: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:38:34.14 ID:HHZ0PB92d >>23 従来の選挙でも同じことが言えるわな 32: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:39:49.47 ID:tb6Vy3k60 >>25 選挙行ったことあるか? 誰に入れたかは自分以外分からんぞ 12: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:36:14.51 ID:RA7oyx/r0 コロナもあるんやしオンライン推進した方がええやろ 19: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:37:35.84 ID:HHZ0PB92d 個人情報が~とかいう奴はクレジットカードとかでも同じこと言えるやろ 26: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:38:39.55 ID:jfhVETTy0 日本政府がまともに運用できるわけがない 27: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:39:04.62 ID:h4mNqCvm0 まぁオンラインじゃないと投票しない人の票はいらないんだわ 31: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:39:47.53 ID:HHZ0PB92d >>27 左派的にはいらんやろな ネトウヨ票爆伸びするやろし 41: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:40:19.41 ID:dwNH5QDU0 >>27 まぁこれはあるよな 政治に関心持たないやつが多すぎるって話で投票率上げればいいわけじゃない 137: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:26.28 ID:Cmp32LRx0 >>41 オンライン投票できるようになったら関心持つやろ 36: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:40:01.68 ID:51vmOsP70 役所がそんな有能な訳ないやろ 37: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:40:05.58 ID:ACt8Q/I60 オンライン投票できるなら直接民主主義でいいよね 38: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:40:05.61 ID:NwNmc2r30 そもそも別に投票率なんて高くなくて良い ほんとに政治に困ったらバカでも投票行く 43: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:40:29.59 ID:aNR3sPtXp 政治家も政治豚もオンライン投票にしろという当たり前の考え出ずに国民批判しまくりなのがヤバいよな 48: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:40:52.62 ID:aWlJRG/r0 発展途上国といって日本が支援してる国のほうがむしろiT進歩してたりするから嫌になる 51: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:41:16.08 ID:JeAjCpJWa 同性パートナーシップ制度に反対してる候補教えて 54: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:41:28.48 ID:Pigd6WGBa パスワードミスったら役所に行くことになるぞ 57: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:41:39.07 ID:H3OkSJ/Ep 確かにオンライン投票あるならとりあえず入れるわ 58: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:41:41.25 ID:vbfmifq8p 0歳から選挙権与えて18までは親が投票先選べるって制度作ってほしい政治カス共がアホほど子供作れば少子化解決や 295: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 10:00:20.76 ID:rBLekR62a >>58 頭良くね 60: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:41:48.63 ID:ScCcde680 オンラインで投票できればいいけど、毎回不正だろ!って騒がれるんやろなあ 73: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:38.78 ID:rQnFl3fK0 >>60 今でもカスが不正投票だって騒いでるから 無敵かも知らん 78: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:51.98 ID:esYKl9ytd >>60 不正は今でもしてるやろ 61: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:41:49.50 ID:vzCVZWgaF アフターコロナのご時世なんやしネット投票マジで解禁せえや 65: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:02.43 ID:sf989l4k0 実証実験してるやで でも与党に不利になる可能性高いから適当に言い訳つけて実現しない 66: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:05.33 ID:cMhEdyFA0 その通りやけど確実にエラー吐くのが目に見えてるのがな この手の試みで上手くいったことある?マイナンバー然りコロナ接触のアプリ然り 74: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:39.30 ID:HHZ0PB92d >>66 そりゃ最初から「はい完璧」とはならんやろ 217: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:52:55.15 ID:sZDWzChlM >>74 でもお前ら最初から完璧じゃないと文句言うやん 67: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:07.84 ID:pD42MZQV0 海外はオンラインで出来るんか? 90: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:43:42.48 ID:tb6Vy3k60 >>67 ロシアはこの前宇宙からオンライン投票してたな 69: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:19.59 ID:ONJSZw+q0 投票しないとスマホロックされて使えないとかにしたらどやろ 70: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:22.80 ID:MtV1sRB60 投票率が上がると既存政権が不利になるからやらないぞ 71: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:25.58 ID:0J+t5EJ40 投票権メルカリで売る人出てくるやろな 75: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:40.62 ID:sf989l4k0 海外って言うてもエストニアだけやで 76: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:42:48.28 ID:988I5k9pd 関係ない板やスレにまででしゃばってくる政治豚が大嫌いだから選挙だけは絶対に行かないと決めてるわ 145: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:45.77 ID:VBIkFx4Ed >>76 他人に縛られて生きてんな 96: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:44:30.45 ID:XV8EUr150 >>76 お前そんな理由で権利を放棄するんか ネットでしか生きてないのか 131: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:09.21 ID:988I5k9pd >>96 勿論、現実でも選挙行けとか行ってくる上司も大嫌いやで 特に国民の義務だとか言い出す奴には虫酸が走るわ だからオンラインになっても絶対に投票しない、鋼の意思や 81: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:43:04.19 ID:2OPd+mTZ0 電子投票もまだ整備してない政府がオンラインなんて何年後だろう 84: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:43:14.97 ID:U8K9wDN50 f5連打で何回も投票できるようにしたら投票が盛り上がるんやないか? 85: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:43:21.90 ID:kUajd8px0 公約にオンライン投票可にしますって言ってる奴がいるぐらい遅れてるよな それトップ変わらんと出来ないことなんか? 95: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:44:16.97 ID:2OPd+mTZ0 >>85 公務員は議員の奴隷だからできないぞ 86: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:43:22.87 ID:jBStk8n70 無効票で不正できなきなるね 97: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:44:33.70 ID:ghkcHudg0 ファックスで投票できるようにしろ 100: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:44:45.70 ID:El1vqLsz0 政権が投票率をあげる努力をすることはない 歴史と今がはっきり証明してんだね 101: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:44:54.76 ID:QiTR7PNEM クッキー削除で何回でも投票出来るガバガバシステムが出来上がりそう 104: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:45:07.85 ID:5X9ChacM0 投票所まで行くのが最高にめんどくさい 105: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:45:12.57 ID:yQeiBt2f0 給付金の手続きの手際のクソさ考えるとあと30年はかかるやろな 120: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:46:29.24 ID:2OPd+mTZ0 >>105 定額給付金 二ヶ月~ 持続化給付金 ~二週間 やっぱ外注やなぁ 106: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:45:16.91 ID:Mnj+jZ/e0 不正投票が起こって選挙の公正性が無くなっても結果を受け入れられるとは思えないよ 結局社会不安に繋がる 107: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:45:29.64 ID:BLmliHMY0 全国の15%なマイナンバーでもトラブル続きだったのにオンライン投票なんて鼻で笑うわ 一番のネックは本人確認やし 111: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:45:47.57 ID:a4imJWya0 投票者だけ10万支給にしたらよかったんや 112: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:45:52.72 ID:7FyWprJP0 オンラインだとふざけて投票する奴が出るとか言うけど逆に普段の投票でもふざけて投票してる奴なんか普通におるやろ 134: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:17.68 ID:Isf5hUxvd >>112 まぁわざわざ行ってふざける奴よりは率が上がるとは思うで ふざけるのは防がなくちゃいかんことなのかというのは別な話やが 113: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:45:55.97 ID:M+fH9nHTa 投票率1300%になりそう 115: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:46:00.16 ID:LvMZiZh+0 ネットで投票して反映されるまでのラグ間に現地で投票するやつ出てきそう 125: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:46:43.46 ID:HHZ0PB92d >>115 結局住民登録は1人しかないんやから意味ないわな 119: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:46:17.75 ID:i9LND0n00 オンラインにしても番号入力やら面倒くせー言うてやらん奴おるから 146: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:48.73 ID:HHZ0PB92d >>119 そりゃ投票率100%なんて不可能やし、そんなやつ求めてないやろ 121: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:46:31.41 ID:SmUEu2vu0 投票率が低いことで政権維持出来てる訳で そもそも投票率率上げる必要が無い 138: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:28.56 ID:a4imJWya0 >>121 ほんまこれ 投票率上がって困る人達がいるんだよなー 173: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:49:35.33 ID:5DFcwh12d >>138 むしろ自民の票上がると思うで どうせ勝つからめんどくて行かないし 207: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:52:02.54 ID:sf0WWE+Xr >>173 こういう奴が偉そうに語ってるのがゴミ どうせ~ 言い訳ばっか 122: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:46:34.05 ID:O+5E2bhqM オンラインだと投票先を何度でも変えられるようにすればええんかな 124: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:46:40.54 ID:O+tZa+BR0 真面目にいうと憲法が定める秘密投票の原則に抵触しかねないから無理やで オンラインだと発信者を特定できちゃうからな 163: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:49:07.66 ID:7n6VXaZO0 >>124 なるほど マイナンバー使えばできるやん!って思ったけどそんな簡単ではないんやな 190: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:50:58.91 ID:u7t1TyF40 >>124 特定できんとそれはそれでシステムの穴ついて 1人で多重投票とかやり放題になりかねんな 129: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:07.15 ID:Ekz7GNmk0 投票率高くなったら都合悪いだろ 130: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:07.63 ID:vReG4K9t0 オンラインにしてる国どこ? アメリカやヨーロッパはオンライン投票してるの? 140: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:36.23 ID:qcIvAIzg0 >>130 ないで 171: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:49:34.34 ID:vReG4K9t0 >>140 ならせんでええな 白人様がしてるんならそれを真似せなあかんけど 132: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:14.18 ID:qcIvAIzg0 ジャップの民度ならオンラインにしても投票しないやつはしないし 100%脆弱性が見つかってハッカーに攻撃される 139: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:47:29.73 ID:tsV2niQv0 まあ投票所で電子化するのはありやわ 開票面倒くさすぎやろ 162: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:48:53.68 ID:sf0WWE+Xr 投票おわた 177: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:49:55.36 ID:hR9Cl+aF0 投票行ってきた すげえ混んでた 180: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:50:04.92 ID:pnPykxLB0 学校に久々に入れて楽しいやん 182: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:50:14.23 ID:/aaY0l610 ジジババ「操作が分からん」 つかジジババの投票権剥奪しろや 189: 風吹けば名無し 2020/07/05(日) 09:50:55.55 ID:sh2cTh0R0 都知事選投票してきたけどすっげー混んでたわ たしかにオンラインだと便利だな…