1: 名無しさん 2014/03/12(水)20:17:15 ID:553eLd9Yw 人を選ぶうえで出身学校を参考にする程度ならわかるけど、書類審査の段階で○○大学以下レベルの大学は落とすとかおかしくね????? 2: 名無しさん 2014/03/12(水)20:18:06 ID:Z7KunYTFa >>1にコネがあれば無問題 3: 名無しさん 2014/03/12(水)20:18:58 ID:553eLd9Yw >>2コネは大事だよ けどコネある人間以外は落とすとか、コネある人を雇う代わりに落とした人材もいるとかは間違ってると思う 4: 名無しさん 2014/03/12(水)20:19:16 ID:SrRzPGHYi それはトップレベルの大学出てる奴が言わないとただの負け犬の遠吠え 6: 名無しさん 2014/03/12(水)20:20:13 ID:553eLd9Yw >>4そんなことはない 政治家以外は国の在り方に文句言ったら駄目か?テレビ屋以外はテレビに「つまらん」とか言ったら駄目か? 66: 名無しさん 2014/03/12(水)23:29:47 ID:Sw2vvnyLI >>6その例えは間違ってる政治家と政治家以外は、属性が違うもの同士の比較出身大学による比較は、属性は同じで上下のランクの違いによる比較 5: 名無しさん 2014/03/12(水)20:19:58 ID:dW6DwKYbb そうでもしないとさばききれんのよな、、そりゃ出来れば一人一人内面で評価したいさ 7: 名無しさん 2014/03/12(水)20:22:20 ID:gxFVh4waZ 最近は変わってきてるけどな。 8: 名無しさん 2014/03/12(水)20:25:10 ID:553eLd9Yw そもそも履歴書送ってそこから面接とかならともかく、書類審査って頭おかしすぎるよね 芸能界かよそりゃ文章力とかは人を選ぶ一定の参考にはなるだろうけど、その時点で選別するとか意味不明すぎるわ 9: 名無しさん 2014/03/12(水)20:27:36 ID:IkQdpQxQl だって学歴ってどれだけそいつか頑張れる人間かとか見る指針だから仕方ないやろ同条件で頑張れる人間をとるのが企業 11: 名無しさん 2014/03/12(水)20:30:39 ID:553eLd9Yw >>9どんな大学に進んでても、そこで頑張ったかどうかなんて本人にしかわからないじゃんたとえ東大に落ちたとしても、他の大学で誰より頑張ってる人だっているよね東大に受かってたって、誰よりクズな生活送ってた人だっているよね高校や中学卒業前の頑張りを入社前の参考基準にするなんて意味不明すぎるわ 中卒か大卒かで分けるならともかく、卒業大学で判断するのは頭悪い 10: 名無しさん 2014/03/12(水)20:28:44 ID:ULdkHiHVF それが社会だから仕方ないよね。どーこー言ったところで無駄。 12: 名無しさん 2014/03/12(水)20:32:13 ID:WWZl70kSO 一度雇ったら中々首にできんからね 13: 名無しさん 2014/03/12(水)20:33:12 ID:8t2AgAlBB エントリーしたヤツ全員面接なんてやってたら年があけるだろ人気企業はどうにかして自動で振るい落とさなきゃ採用ができない逆に言えば「そのせいで二流大学に居る天才を採用しそこなっても仕方ない」と大企業は割りきってんだよ問題なのは、中小に行ったら負け組って空気を作ってる就職ビジネスのハゲタカどもと中小に行ってもそれなりにちゃんと生活できた社会をぶっ壊した新自由主義のグローバリストどもだろ 18: 名無しさん 2014/03/12(水)20:41:27 ID:4L38fnqZC >>13話長いけど全面的に同意 14: 名無しさん 2014/03/12(水)20:33:41 ID:wYLmzchlX そんな全員面接してられないし確率的に学歴高いほうが使える奴多いだろお前がいってるのは中卒社長持ち上げて大卒はクソっていってるようなもんだ 16: 名無しさん 2014/03/12(水)20:36:25 ID:553eLd9Yw >>14どう解釈したらそんなたとえになるんだ?中卒でも立派に会社経営してたら持ち上げるし、大卒でも同じように持ち上げるわ逆に中卒で社会をバカにしつつ底辺生活してりゃ蔑むし、大学出てても目標持たずプー太郎やってても蔑むわ 19: 名無しさん 2014/03/12(水)20:43:15 ID:8t2AgAlBB >>16お前が言ってる事は正しいが、そんな一人ずつ見てらんないって事だよ「中卒社長だって居るのに学歴でモノを見るなんて! 東大出たってニートやってる奴が居るだろ!」って言われたって、母数を大きくすれば東大出身の方が中卒よりも優秀なヤツが多いのは確かだろう 20: 名無しさん 2014/03/12(水)20:45:45 ID:553eLd9Yw >>19現実的にはそうかもしれんが、人事(面接官)を増やすなりいくらでもやり方はあるからね何も学歴を無視しろってわけじゃないけど、たったそれだけのことで誰かの夢を一歩踏み出す前から潰してるってこともまた現実だからね 23: 名無しさん 2014/03/12(水)20:47:20 ID:SrRzPGHYi >>20たったそれだけの事が出来ないから落ちこぼれ何だよ夢ばかり見て結果出せてない奴入れるわけないだろ 28: 名無しさん 2014/03/12(水)20:50:52 ID:553eLd9Yw >>23「たったそれだけのこと」ってのは人を選ぶ側から見た「たったそれだけ」だからいい大学に入る側からすれば全然「たったそれだけ」じゃねーよ結果出せないも何も、仕事始める前から潰されてるんだから結果の出しようがないだろ 15: 名無しさん 2014/03/12(水)20:33:43 ID:tW6zfjIbe 日本の篩のかけ方は明らかにおかしいんだよなぁ。獲得する段階ではめちゃくちゃ荒い目の篩を使うくせに、時が進むにつれてなぜか篩の目は細かくなっていく。 40: 名無しさん 2014/03/12(水)21:10:39 ID:553eLd9Yw >>15の言うように、篩のかけ方がおかしいんだよ それを訴えてるわけでさ 17: 名無しさん 2014/03/12(水)20:36:35 ID:AVKPt6td1 才能があって学歴の無い奴が起業して同じような連中を雇えば良い、そういう企業が生き残っていけば社会も変わっていく 21: 名無しさん 2014/03/12(水)20:46:44 ID:Y4G+GBwlq 就職することだけが社会のあり方じゃないと思うけどね 26: 名無しさん 2014/03/12(水)20:49:01 ID:553eLd9Yw >>21もちろんその通り だけど就職することでしか叶わない夢を持ってる人だっているんだよね起業するのだって、就職してノウハウを学んでからの方が圧倒的に有利なわけだし 29: 名無しさん 2014/03/12(水)20:52:57 ID:8t2AgAlBB >>26体操選手やバレリーナや歌舞伎役者なんてのは、3歳とか4歳とかからやってなきゃ食っていけるレベルにはならないだろ?それに比べたら、夢を持って中学ぐらいからでも勉強頑張って東大でも何でも入るぐらい大した事じゃないだろ大学になってから「大企業に入って◯◯したい」なんて夢を持つのが間違ってるっていう社会になっちゃったんだよ、日本は 32: 名無しさん 2014/03/12(水)20:57:54 ID:553eLd9Yw そりゃ>>29が例を出してるように、幼少期から頑張ってるなら話は別だけど、大体の人はそうじゃないから むしろ大学に入ってから夢を見つける人も多いよね お前が「小さい頃から夢を持てない奴はクズ」って考えならもう議論のしようがないけど 22: 名無しさん 2014/03/12(水)20:47:08 ID:kyEjma87U 志望者の数を絞ること自体をやめろってこと?人事はそんな暇じゃねえよ 24: 名無しさん 2014/03/12(水)20:47:44 ID:teAflqpFW SPI試験はあるけど、ES、履歴書ともに学歴書く欄ない企業増ええるけどな 25: 名無しさん 2014/03/12(水)20:48:08 ID:K1rR58nHY ラベルさ 27: 名無しさん 2014/03/12(水)20:50:19 ID:Y4G+GBwlq 夢が大事なんだよねわかるよ夢を大事にしてない社会事実だよね 30: 名無しさん 2014/03/12(水)20:53:27 ID:uqEQwgFN0 会社で面接官やっています。まず、書類審査 マーチなら普通に面接(個人または3?4人)マーチ以下は集団面接(5?8人)ここで相当アピールできる人が2次面接に行きます。旧帝大なんかきたら即、個人面接! 36: 名無しさん 2014/03/12(水)21:07:00 ID:uqEQwgFN0 うちの会社、今年 東邦大の子受かったけど、アピールすごかったよ!アルバイト時代に自分の名刺作ってそれを交換して普通に1部上場の人の名刺をホルダいっぱい持っていて、「この人脈が財産です」って言われちゃったよ 41: 名無しさん 2014/03/12(水)21:13:02 ID:uqEQwgFN0 まぁ? 営業職ならニッコマでも入れるけど、内勤は厳しいな正直。管理、設計なんかは資格者だし空き自体少ない。そんなとこに資格もなく希望出されても受け付けないな。 43: 名無しさん 2014/03/12(水)21:18:34 ID:553eLd9Yw >>41資格なら取ればいいと思うけどね 入学した大学のことで書類の時点から篩にかけるなんて酷すぎる学部の種類で篩にかけるのはまだわかる 芸大出た人がすぐさま建築士になれると思わないしただ同じ工業大学なら、せめて面接くらいは平等に行うべきだと思う 大学の種類は二次、三次選考あたりの判断要素にすればいい 48: 名無しさん 2014/03/12(水)21:22:37 ID:553eLd9Yw >>43に書いてあるように、「これまで学んだことの種類」で判断すればよい それでも酷な篩だけどね そもそもゼロの人間を育てるのが「研修」なんだし 全員面接するに越したことはない 47: 名無しさん 2014/03/12(水)21:22:29 ID:qIueQfzA6 努力した→いい大学へ行った→こいつは頑張る→採用しよう努力しない→F欄大学へ行った→こいつは思考能力も要領もない→不採用にしよう世の中は単純明快非常にわかりやすい早く世の中の仕組みに気づいたもの勝ち気づくためには、人並みの知識と頭が良くなくてはならない 49: 名無しさん 2014/03/12(水)21:25:42 ID:553eLd9Yw >>47 お前の考え方は単純すぎ努力してもいい大学に行けなかった人はいる大学に入ってから努力して超優秀な成績で卒業する人もいるそれを判断するための面接だろ? 「一流大学に行けなかった奴は能力も要領も悪い」という考え方に人並みの知識と要領があるとは思えない 54: 名無しさん 2014/03/12(水)21:41:42 ID:Afa8waioQ 学歴はどれだけ努力したかの分かりやすい指標なんだから偏差値高いが優遇されるのは当たり前 56: 名無しさん 2014/03/12(水)21:43:49 ID:M2yLdnrUV F欄理系だけど就職ゼミでみなさんが大企業に受かることはまずあり得ませんって言われたわ一方でめちゃくちゃ専門的なことやってる中小の社長が来たときはうちの会社は学歴は問いませんって言ってた 59: 名無しさん 2014/03/12(水)21:50:33 ID:i7wUjCU9m >>1大企業ってのは待遇も給料も良いんだからものすごい数の人が応募しにくるんだよ企業側からすればそんなの一人ひとり見てられないし、ある程度「○○以上の知識を持った人」で募集をかけないとキリがないんだよ 60: 名無しさん 2014/03/12(水)22:02:43 ID:BexMqX9S9 サンキンやけど仮に大手いってもついていけなさそうやし別にエエわ 61: 名無しさん 2014/03/12(水)22:04:44 ID:QHXFuAMcT 会社にもよるが新卒採用なんて保守的な考えの所が多いからな 62: 名無しさん 2014/03/12(水)22:07:27 ID:NT2qvKkY3 例えばお前が1人のお嫁さん募集したら5000人応募が来たとしてどうやって選ぶ?一人一人と面接して選ぶなんて非効率なことしないでしょルックスや学歴、趣味、何かしらの基準を設けて振るいにかけるだろ 63: 名無しさん 2014/03/12(水)22:17:13 ID:i7wUjCU9m FランにはFラン用の企業が無数にあるわけで、それぞれ身の丈にあった企業に就職すればいいだけの話まともな学力も教養も身につけてこなかったくせに「給料だけは欲しい!大企業が良い!」はちょっと都合が良すぎるのでは 67: 名無しさん 2014/03/12(水)23:32:49 ID:K9zn4UZmD >>1コネが欲しいんだよ。技術者、研究者、経営者、投資家など、知り合いの知り合いの知り合いくらいまでのつながりがあれば、人間関係を新規開拓する手間が省けるだろ?実力に期待して募集をかけるなら、実績でしか見ない。それゆれに、たかが新卒如きに期待できるのは、先輩との繋がり、同級生との繋がりだけだよ。即戦力性を求めてしまっている無能中高年もたくさんいるけど。 68: 名無しさん 2014/03/13(木)00:04:44 ID:HrqC7XujS 高校3(+α)年間という短い期間により多くのことを勉強し理解できる人間なら入社後もすぐに必要なスキルを身につける可能性が高い 69: 名無しさん 2014/03/13(木)00:14:23 ID:6BZnA+QoH >>1の言い分を実現するなら、応募の数が減るのがベストなんだろうなその点ではこの前の神田うのは正しかったのかも 70: 名無しさん 2014/03/13(木)00:27:19 ID:FGGqy2DO6 >>69神田うのの意見はあながち間違ってないよさすがに1社に絞るってのは理想論でお花畑だけど100社も企業受ければ当然、志望理由やらなんやら薄くなる就活ビジネスに煽られないでもっと絞るべき特に就活に弱いと思ってる人ほど、絞らないでもともと薄いもんさらに薄くしたら受かるもんも受からないよ 72: 名無しさん 2014/03/13(木)00:33:20 ID:6BZnA+QoH >>70そう、それが言いたかった!ビジネスにしてる連中がいる以上、学生も企業も得しない現状は続くんだろうなぁ 71: 名無しさん 2014/03/13(木)00:30:04 ID:aaemqD1IX Googleで高卒が増えてるってのはびっくりしたな独自の採用の基準があるみたい絶頂期の会社は何やっても革新的に見えるな 73: 名無しさん 2014/03/13(木)17:08:31 ID:TaFDIt+Qy 前にFランの人と話してたら、第二次世界大戦の終戦の日すら知らなかったからなーあれだけ「ここは重要!絶対テストに出る!絶対覚えるように!」って言われてるのに、それすら覚えてないってことは社会に出ても重要なこと覚えないでしょ 74: 名無しさん 2014/03/13(木)17:21:30 ID:Z8RMb4cfF 一番重要なのはコネ。それを簡単に手に入れられるのが高学歴を入れること。学歴の高さと親の収入が比例してることを示すデータは散々出てるから、高学歴を入れればそれだけでそいつの持ついいコネを期待できる。 76: 名無しさん 2014/03/13(木)18:10:40 ID:TaFDIt+Qy 高学歴の人たちは高学歴になるためにものすごい努力してきたわけだからね何もなしにポンと学歴が手に入ったわけじゃない 78: 名無しさん 2014/03/22(土)04:10:14 ID:HpvxfkcBl だいぶ前でもう見てないだろうが…学生アルバイトを雇う自営業をしているが長いことやっていると来る学生の使えるレベルは綺麗に学歴通りになるのよ。もちろん関係なく優秀な子はいるけど。とはいえそういう子はやっぱりすっごいレアで募集が沢山来ているならそういう学歴はないけど優秀な子を拾うための労力掛けることなく充分に賄えちゃうのよね。 引用元:…