1:12/18(火) 00:01:39.734: aEXfKGija知識と経験はない 2:12/18(火) 00:01:58.014:1jHkqrf10一緒に勉強しようぜ5:12/18(火) 00:02:48.843: aEXfKGija>>2まともな職に就く人生最後のチャンスだと思ってるから努力は惜しまないつもり10:12/18(火) 00:03:35.590:1jHkqrf10>>5とりあえず標準ライブラリは分かるレベルじゃないと未経験でも取ってくれなさそう102:12/18(火) 00:57:23.181:BhcchiA50>>5有り。やっとけ。手遅れのおっさんより108:12/18(火) 01:03:16.709:BS5R24x10>>5まあがんばりな3:12/18(火) 00:02:03.015:bfGj0+iqaでもやる気は8:12/18(火) 00:03:20.001: aEXfKGija>>3あります!!!4:12/18(火) 00:02:20.494:rGU+aZXhaもう勝手にしろ!!6:12/18(火) 00:02:51.623:rLsplMLra未経験OKのとこに入れそう8:12/18(火) 00:03:20.001: aEXfKGija>>6この年齢ならぎりぎり採ってもらえるかな?7:12/18(火) 00:03:10.110:hoHDyPj10未経験から、プログラマーなりたいやつって何を期待してるの?13:12/18(火) 00:04:29.064:MQxoe9Dy0>>7働きながらスキルがみにつくのを期待して9:12/18(火) 00:03:22.168:nBvW9P8d0残業代好きなら有り11:12/18(火) 00:03:52.915:bA7CrEsn0ワイエクセルパワポ芸人、低みの見物12:12/18(火) 00:04:21.636:1jHkqrf10未経験=業務経験無しって意味だからな!完全初心者はお断りだぞ16:12/18(火) 00:05:35.079: aEXfKGija>>12事前に短期の無料スクールでも行って最低限の知識身につけたほうがいいかな?就職先も紹介してくれるみたいだけど21:12/18(火) 00:06:48.915:1jHkqrf10>>16就職先で教えてくれるならそれでいいんじゃない?在宅ワークでプログラミングやりたいな14:12/18(火) 00:04:32.976:p1vZ8Ejy0大丈夫プログラミングなんかアホでもできる15:12/18(火) 00:05:19.556:jLEyOaXI0>>1たぶんわりかし普通17:12/18(火) 00:06:19.278:bA7CrEsn0実質要員派遣みたいなとこに行くだろうから1社めはまともとは言えんと思うで23:12/18(火) 00:07:07.239: aEXfKGija>>17そこで実務経験積んでどんどん転職するのがいいって聞いた18:12/18(火) 00:06:23.350: aEXfKGija結構好意的な意見多くて嬉しいもう遅いって罵倒されると思ってた19:12/18(火) 00:06:36.223:pi+bwuWSd俺も1と同じくプログラマーになりたい22歳(既卒)なんだけど今からでも未経験って間に合うの?20:12/18(火) 00:06:44.556:bQlzj0tj0プログラムは誰でもできるがそれで稼げるのは一握りだからな下っ端でこき使われて腰痛めで良いことなしだよ25:12/18(火) 00:09:22.055: aEXfKGija>>20とりあえずは最低限生活出来ればいいや軽度のアスペと鬱で自暴自棄に生きてきたけど最近ようやく安定してきたんよ今からでも遅くないなら何かに挑戦してみたい24:12/18(火) 00:07:42.159:BS5R24x10プログラマーとか35歳まで雇ってくれるよ26:12/18(火) 00:10:09.148:BS5R24x10ハローワールドだせるの?27:12/18(火) 00:10:09.769:hoHDyPj10未経験が問題というより、プログラマーになりたいのが目的なのがヤバくね一部の有能なの除けば、言われてプログラム書いてるだけって成長の伸びしろないよプログラマーの先どうすんの?28:12/18(火) 00:10:17.267:5gWfj7aa0知識経験なくても、キャラとハートでおおまかカバー出来るだろ?29:12/18(火) 00:10:59.430:1IbPZ0pP0俺も23歳のプログラマー志望出身大学は文系なんだけど専門学校行かなくても一から教えてくれたりするのか30:12/18(火) 00:11:16.016:q48O5Khs0プログラマーはこれからも不足するから絶対いいってひろゆきもいってたぞ31:12/18(火) 00:11:34.329:jYC3IMco0数学的センスが在れば?だな業務で使う開発ソフトの使い方や仕事の手順はある程度は教えて貰えるが問題の解き方は本人しかわからない41:12/18(火) 00:16:49.196: aEXfKGija>>31そういうのはかなり得意だわやってみないとわからないけど適性はあるのかな32:12/18(火) 00:11:51.763:Gy4GE2hQ0俺も24歳ナマポニートだけどプログラマなりたい33:12/18(火) 00:12:01.837:2gQ6ce+00まともな職かはともかく、バカでもできるどんな給料でもいいから現場に飛び込めその代わりプログラミングやテストとか下流工程は単純労働だから給料は低いよ要件定義~設計スキル、マネジメントスキル、特定技術のスペシャリストとかがないと40ごろには食べられないようになってるかもね勉強は怠らないようにね34:12/18(火) 00:12:24.060:1jHkqrf10設計だけしてコーディングは誰かにやらせたいわ・・・35:12/18(火) 00:12:29.428:BS5R24x10サイバー大学いけよ成績よかったらヤフー斡旋してくれるんじゃね41:12/18(火) 00:16:49.196: aEXfKGija>>35ググったら卒業まで2年だし学費かなりかかるね…ちょっと俺には厳しいかも36:12/18(火) 00:13:17.531:BS5R24x10英語強いのてアピールになるのかな40:12/18(火) 00:16:25.410:2gQ6ce+00>>36英語だけできても話にならないオフショア勢のマネジメントが出来ないと意味ない上げてくる成果物の評価ができないとダメ認識齟齬があったら説明できないとダメ→自分が理解できないとダメ44:12/18(火) 00:18:28.038:BS5R24x10>>40mbaシステム監査pmpぐらいあったらどうや50:12/18(火) 00:21:28.173:hoHDyPj10>>44それすでに、プログラマー目指してねーからな63:12/18(火) 00:26:02.101:BS5R24x10>>50言っただけで取れてねーよ...取ったらてどういう評価かてことよ65:12/18(火) 00:28:21.144:hoHDyPj10>>63俺が人事なら間違いなく、システム採用しないね。企画かマーケに送り飛ばす68:12/18(火) 00:29:32.843:BS5R24x10>>65総合職か51:12/18(火) 00:21:50.000:2gQ6ce+00>>44凄いなプログラマーはやめてコンサルファームとかの方がいいんじゃないかな63:12/18(火) 00:26:02.101:BS5R24x10>>51言っただけで取れてねーよ...取ったらてどういう評価かてことよ62:12/18(火) 00:25:11.046:jYC3IMco0>>36ヒアリング大丈夫?外人相手に対応出来ないと居場所がなくなるぞ38:12/18(火) 00:14:13.305:MHnhPKcH025とか余裕でいけるだろこんなところでつべこべ言ってないでさっさと応募しろ39:12/18(火) 00:15:33.708:1IbPZ0pP0来年の2月で23になる、正確には今は22歳なんだけど本格的にプログラマーを目指すなら、今からプログラミングの専門学校とか行くべきなのかな?42:12/18(火) 00:16:57.816:2dXxZWba0>>39学費は大丈夫なの?43:12/18(火) 00:17:37.694:1IbPZ0pP0>>42一応貯金はあるけど…借りることも考えてる45:12/18(火) 00:18:40.134:1jHkqrf10お金払って勉強するよりもお金貰って勉強できた方が得だよな?図太いならそのへん図々しくしていけばいいんじゃ46:12/18(火) 00:19:15.319:aX9KA/F80今プログラミングスクールカスみたいなとこも多いから行くならマジで気をつけろ。Webデベロッパならアピしやすいから導入としてはいいかもな。ポートフォリオ作り込め49:12/18(火) 00:21:04.973: aEXfKGija知人のエンジニアの人もとりあえず実務経験積めって言ってるけど事前知識全くなくても大丈夫なの?3ヶ月無料で通えて就職口まで紹介してくれるスクールに行くより就活したほうがいいのかな53:12/18(火) 00:22:50.029:aX9KA/F80>>49どの分野なのかレスからわからないんだが、そこんとこどうなのよ64:12/18(火) 00:27:25.467: aEXfKGija>>53ごめん無知だからまだ分野とか詳しくないんだとりあえず色んなものに触れて自分に一番向いてるのを模索したいから漠然とスクールに通ってみたいって考え66:12/18(火) 00:28:38.247:aX9KA/F80>>64悪いんだけど、結構それ危ない。スピード感が鈍亀って感じ多かれ少なかれ触れた言語はないのか?もし触れたとしたらどういう背景で触ったんだ。興味はあるのかどうなのよ=!!!!!!!!!!73:12/18(火) 00:31:38.113: aEXfKGija>>66自覚はあったけどやっぱ危ないよなぁ…もう忘れたけどjavaとC言語は昔専門学校で習ったのは覚えてる80:12/18(火) 00:33:01.039:2gQ6ce+00>>73素地はあるんじゃん現場飛び込めc#案件とかならこなせるんじゃないかなわからないことはググれ詳細設計書の有無は確認しとけよ52:12/18(火) 00:22:11.779:1jHkqrf10プログラミング学校って履歴に書けるだけで技術的なことは要領がいいなら独学で進めたほうが覚えるのは早いだろうな自己管理は入門で躓くタイプなら授業のがいいのかもしれんが56:12/18(火) 00:23:59.376:1IbPZ0pP0>>5222で独学で勉強初めて何歳程度で使い物になるんだろうか…本人の努力次第だとは思うけど間に合うのかな…60:12/18(火) 00:25:04.137:aX9KA/F80>>56がっつりやるならマジで一年で良いと思う。61:12/18(火) 00:25:07.764:hoHDyPj10>>56プログラムだけなら、本気出せば1カ月で充分じゃないの67:12/18(火) 00:29:17.539:1jHkqrf10>>56一つの言語選んで入門書一冊買って本に載ってる標準ライブラリの関数一通り書いてみたら動かすものは既に作れる知識は持ってるはず毎日みっちりやれば上で書かれてるけど1ヶ月もあればできる範囲だと思うよそこから2-3個作品作って面接で出してみると印象いいかもしれんね作法とかグループ開発のイロハは入ってから教わればいいし78:12/18(火) 00:32:19.074:1jHkqrf10>>56それと22なら同年代が多い今のタイミングで合わせた方が得だと思うよもう2-3年経ってから入ってもまだ大丈夫かもしれんが少しでも若い方が会社も多めに見てくれるだろうし本当にやりたいなら1ヶ月で標準ライブラリ覚えて後は入ってから教わるスタイルのほうが会社の目も優しいだろうし55:12/18(火) 00:23:27.938:1jHkqrf10上流工程目指すにしろプログラミングは多少できないとマズイだろうしな できない人もいるだろうができた方が得だと思う57:12/18(火) 00:24:22.642:2gQ6ce+00>>55ボトムアップが理想要領良さそうだし大丈夫だよ58:12/18(火) 00:24:50.010:FOmXvqfQ0質問してる暇あったらコードの一行でも書けよ59:12/18(火) 00:25:00.173:BS5R24x1020代でアクチュアリーとったら無双できるかな69:12/18(火) 00:30:04.883:jxOWvwUJ0プログラマーになって下請けとして頑張ってくれ74:12/18(火) 00:31:41.259:Hvow6Xj30うちなら履歴書で採用しない。76:12/18(火) 00:32:11.454: aEXfKGija>>74大手ですか?中小なら取ってもらえるかな75:12/18(火) 00:31:43.644:yMJsndC10希望を持って生きるのは良いことだ頑張ってみろ77:12/18(火) 00:32:13.233:FOmXvqfQ0とってもいない資格の話なんかしてないでその前に動くものの1つでも作れよ…79:12/18(火) 00:32:51.354:BS5R24x10専門学校でてるんだったら余裕やろpaizaてとこでテストクリアしていったら求人でてくるから腕試しにやってみたら82:12/18(火) 00:34:51.512:BS5R24x10コンサルて東大とか博士号もちとか大企業より学歴フィルターすごいんじゃないの?旧帝早慶じゃないのに書類選考とおるのか?93:12/18(火) 00:48:26.027:2gQ6ce+00>>82新卒はね中途はスキルさえあれば入れるよ戦略系を除けば100:12/18(火) 00:54:59.558:BS5R24x10>>93スキルはねえなあ戦略系て会社でいったらマッキンゼーとか?83:12/18(火) 00:34:55.434:kvrmQjcI0単純な仕組みだけなら1ヶ月もかからない今時ネットにサンプルコードはありふれてるし、最初のうちはコピペして試して文法覚えていけばいい87:12/18(火) 00:38:47.122:S6+s0MO30>>83これはある意味まじ順序よく組み立てるのと要求に合わせる能力は必要だけどただシステムに合わせて業務を組み立ててそれを浸透させるのは大変プログラマの範囲外だけどやる必要はある85:12/18(火) 00:36:19.849:uCMiKgvG0コーダーになりたいんなら余裕で今からでも間に合うけどプログラマーっていうとなかなか大変そうだな89:12/18(火) 00:41:11.248:BS5R24x10今のうちいかんとインド人とかに仕事とられるぞ90:12/18(火) 00:42:35.542:i63KdFih0うちとか申し込んだらほぼ確実入れるぞ人は常に募集してる状態だからな91:12/18(火) 00:47:08.959:S6+s0MO30話は変わるが年号迷惑だよな94:12/18(火) 00:49:13.921:FOmXvqfQ0ぜってぇ年号案件はやらねぇ95:12/18(火) 00:49:55.925:VwnJJKriM大卒かどうかで話は変わるがどっちだ?98:12/18(火) 00:53:40.376:7X0y1ZNJa>>95高卒だとやっぱ不利?実力主義とは聞いたけどさすがに大卒のほうがいいよな104:12/18(火) 00:58:11.388:VwnJJKriM>>98実力主義とかそれ以前の問題だよ大卒以上が応募条件なので、条件が足りないためそもそも受けることさえできない97:12/18(火) 00:52:50.236:Gy4GE2hQ0せっかく入ったのに潰すのかよ99:12/18(火) 00:54:16.725:aX9KA/F80>>97まさかの二人きてたわ。潰さん105:12/18(火) 01:00:17.587:JOcSVWJe0言語選び間違えると積むとだけ言っておく125:12/18(火) 01:20:16.499:eokwiPo60>>105言語選びで詰むやつはいずれどこかで詰むぞ107:12/18(火) 01:02:50.076:1jHkqrf10なんとなくSlack入ったけど何をするんだろうか109:12/18(火) 01:03:48.618:JOcSVWJe0高卒中卒でもなれる英語は出来ないと無理日本語の教材やサイトがどれもビビるほど分かりにくいから127:12/18(火) 01:21:21.268:eokwiPo60>>109それどんな言語だよ129:12/18(火) 01:22:57.905:FOmXvqfQ0>>127英語だろ112:12/18(火) 01:06:15.547:1jHkqrf10上がってる会社上場企業とかのデカイ会社ばかりでワロタ115:12/18(火) 01:07:46.826:VwnJJKriM>>112あくまで参考にって言ってるだろ実力主義で~~とか言ってるから有利不利が具体的にどういう不利なのか提示してるだけだぞ119:12/18(火) 01:11:27.000:EhvEYaHYM>>115正社員で働いたこと、転職したことある?116:12/18(火) 01:10:02.009:EhvEYaHYMちょっと求人調べりゃわかるけど学歴より実務経験要求してる記事が圧倒的だろまずは職業訓練かなんか受けたあと未経験可のところに潜り込んで実績と技術積むしかないのでは参照元:…