![](https://2ch.logpo.jp/Images/5771110.jpg)
1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 01:21:42.91 ID:jWErZkWK0 内閣府は4日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を発表した。結婚して戸籍上の姓が変わった場合、働く際に旧姓の通称使用を希望するかどうかを2択で尋ねる質問に「使用したいと思う」が43.3%、「使用したいと思わない」55.2%だった。「使用したい」は2023年公表の前回調査より4.2ポイント増加。年代別では30代が57.8%で最も高かった。 2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 01:22:09.42 ID:jWErZkWK0 選択的夫婦別姓制度の賛否については、法務省が所管する別の世論調査で扱うとして、設問がなかった。 調査は24年9~11月に実施した。9月の自民党総裁選以降、夫婦別姓制度導入を巡る議論が盛り上がり、影響した可能性がある。 「使用したい」との回答を男女別で見ると、男性47.7%、女性39.6%で、前回からそれぞれ3.5ポイント、4.9ポイント上昇した。年代別では30代に続き、50代の48.2%、40代の48.0%、18~29歳の45.2%となった。 男女の地位に関し「社会全体で平等になっていると思うか」との問いで、「平等」と答えたのは16.7%にとどまった。 42 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 02:13:01.52 ID:1cO1UKmY0 公金チューチュー無駄金の温床男女共同参画の仕込み調査 120 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 13:23:01.63 ID:I09Wop6m0 また男女共同参画かよ 67 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 05:49:27.61 ID:sI4NfX1I0 こんだけアピールしても半数いかないのな 諦めろ 130 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 14:27:28.70 ID:WQAFUrNU0 通称と別姓は全然話が違うよね。 会社だと通称が普通だし、どっちにしようが問題ない。 このアンケート何が言いたいんだ? 31 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 01:53:18.26 ID:i8P3jAlZ0 勝手に使えばいいだろアホ 選択的夫婦別姓制度と一緒にすんなボケ 32 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 01:53:26.71 ID:+eqj4asU0 以前の現場で旧姓使ってる人居たけどな と言っても呼び慣れた&呼ばれ慣れた名前使ってるだけで別姓って訳じゃ無かったけど 現行でもやっていけるんだから変える必要なんか微塵も無い 21 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 01:39:45.90 ID:O4JMd1680 旧姓を通称で使うのは良いだろ 途中で変えられる方が迷惑だし 25 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 01:44:54.25 ID:lp4D8hP/0 >>21 良い発言、つまり戸籍は同姓が守られる、それであればいいのよ ただしシナチョンの通名テメーは駄目だ 37 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 02:08:08.61 ID:Zr6EM6Qb0 >>25 それな 11 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 01:30:44.37 ID:Jp2hJGqz0 現行法でもほとんどの場合旧姓使えるけど、わざわざ法改正する必要あるか?も質問してみ ほとんど必要ないと答えるだろうよw 13 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 01:31:59.60 ID:v0ROFyWn0 >>11 いわゆるビジネスネームなんて大半の会社が許可してるわな 89 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 07:05:10.32 ID:iEadyelp0 さっさと選択制くらい認めればいいのに 107 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 11:13:58.69 ID:JfXxNfeI0 ビジネスネームなんてものがあるんだし通称として旧姓が使えるで問題ないよなあ >>89 そうやって選択だからと認めたらLGBT特にTのああいう状況になった訳で 慎重になる方がいい 36 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 02:03:18.93 ID:MCBeFdUq0 なんで一部の人間は夫婦別姓に反対してるの? 芸能界というかアナウンサーなんかでもそうだけど旧姓から夫の姓に変えて活動してる人なんて大昔からすでに殆いないじゃん なんでかと言えば旧姓の方の名前が有名で浸透してる人は夫の姓に変更して活動すると仕事に影響するから すでにそういう世界では実現してる問題で大した問題ではない 88 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 07:01:42.67 ID:YGD8szRV0 >>36 逆だろ なんでを説明するのは制度を変えたい側 その説明に多くの人が納得すれば変えるのが民主主義 50 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 02:41:19.63 ID:MCBeFdUq0 今の日本の戸籍制度は女性が結婚後も仕事続けることを全く考慮しない時代に作られてるから 大半が共働きになってる現代には全くそぐわない時代遅れなものなんだよ 夫婦別姓を取り入れないと余計に日本が世界から取り残されていく 52 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 02:48:21.91 ID:WHLf+8AV0 >>50 あなた勤めたこと無いでしょ現実社会は旧姓なんて当たり前ですよ 93 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 07:35:46.56 ID:31Nmg32U0 >>50 現在の戸籍制度が出来たのは明治初期で庶民で専業主婦が広まったのは戦後だから全く関係無いよ 大体戦後の高度成長期まで日本は貧しかったのに(言い方悪いかも知れないけど)専業主婦なんて贅沢出来るわけ無いでしょ 38 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 02:10:10.64 ID:V3tga08d0 ・旧姓使いたい→旦那に婿入りしてもらえ そもそも夫婦間の問題 旦那が我慢すれば解決するだろ ・通称を使いたい→母国へ帰ればいい なんでルールを変えたがるんだ? ルール内で生活できないからってこんな我儘を聞いてたらキリがない そのうち婚姻しないで財産分与権をくれとか言い出す 3 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 01:24:08.60 ID:rXoEn4MS0 外国人の通称だけ禁止したらいいよ。 帰化人の日本名への正式変更のみ許可してやったらよい 6 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 01:26:50.76 ID:MY/ZJj3Z0 ほんと侵略帰化人の国籍抹消が目的なんだな 9 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 01:29:02.29 ID:RW3jBMVo0 選択的夫婦別姓の目的は戸籍制度の破壊 40 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 02:12:03.37 ID:Y2wbTejC0 別姓を選べないってのがなんとなく気に入らんだけで、大半の日本人は仮に法改正されても夫婦同姓を選ぶと思うわ だって一時の手続き面倒いとかの手間のために、非常時に夫婦や親子の確認がすぐ取れなかったり、子供を悩ませたら嫌だろ 手続き面倒いわーとか言いながら結婚で幸せってアピールしたい人の方が絶対に多い 結婚で名字が変わるのはほとんどが女性だから差別的!とか言ってる人の大半は結婚に縁がないか、既にしてるけど名字関係なく不幸な結婚生活の人 幸せな結婚してたり、今後出来そうな人は、相手と同じ名字でいたいだろ どっちの姓にするかというのは、結婚する時話せばいいだけで、その程度の話し合いも決裂するなら離婚するだろうから結婚しない方がいい 72 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/02/05(水) 06:20:15.56 ID:BxeeWGxu0 夫婦別姓にしてアメリカみたいに子供の苗字決める時裁判するのかって話だしな デメリットのほうが多すぎるよ何やるにしても弁護士や裁判挟むことになるんだし 75 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/02/05(水) 06:38:36.68 ID:8TZ56dT90 こんなの今喫緊の課題なのかよ ホントバカじゃねえかと思う 極主夫道 15巻 (バンチコミックス)posted with AmaQuick at 2025.02.06おおのこうすけ(著)新潮社 (2025-01-08T00:00:00.000Z)¥755Amazon.co.jpで詳細を見る…