1:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:36:27.236 ID:YK49cmRdd そんなやついるの? 2:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:37:04.390 ID:v34fcy1Y0 いない 3:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:37:13.759 ID:WMmyLreG0 12年目 辞めたい 5:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:38:05.282 ID:YK49cmRdd >>3 凄すぎ 絶対に何回かもう無理いいいいいって時あったでしょ? 16:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:41:12.994 ID:WMmyLreG0 >>5 理不尽な理由で社長にゲキギレされた時はマジで病みそうになった 4:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:38:00.902 ID:qxK/R6mK0 25年目余裕 6:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:38:21.773 ID:YK49cmRdd >>4 公務員? 8:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:38:52.087 ID:qxK/R6mK0 >>6 工場 9:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:39:07.892 ID:YK49cmRdd >>8 適性があるんだね 11:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:39:58.608 ID:qxK/R6mK0 >>9 うん楽だし 7:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:38:29.219 ID:+3sOjB3I0 ちょうど10年で転職した 12:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:40:10.100 ID:YK49cmRdd >>7 10年もったのか、しゅごい・・・ 10:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:39:57.860 ID:FxOAk8h2a 15年目 そろそろ限界 17:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:41:23.057 ID:YK49cmRdd >>10 十分よ・・・ てか、そんだけ続けたのなら何度も限界を突破してきたんだろうなぁ 19:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:42:22.885 ID:FxOAk8h2a >>17 1年目、3年目くらいに山があったかな というか入社以来ずっと「どうせ1年で辞めるし」って思いながらやってる 13:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:40:20.707 ID:VF5l5uYhp 無理だねwwwwwwwwww 3年で辞めてやったわwwww 20:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:42:24.695 ID:YK49cmRdd >>13 普通3年くらいで色々と詰み始めるよね 人間関係やら仕事の爆弾やら 14:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:40:34.315 ID:sd/kWCP1d 人間関係リセット癖がついてる俺には2年がベスト 15:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:40:50.439 ID:/8Czsbtr0 3年目だけど10年後が不安すぎてやめたい 22:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:43:05.926 ID:YK49cmRdd >>15 業界天気的に? 23:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:43:53.011 ID:/8Czsbtr0 >>22 今パソコンで出来てる仕事は10年後にはAIと取り合いになってそうで 24:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:45:09.686 ID:YK49cmRdd >>23 人間が働かなくてもいい世界になると考えるんだ 32:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:49:08.550 ID:/8Czsbtr0 >>24 そうなればいいが、そうならなかった場合も考えないと 今のまま人工知能を過小評価していけば、10年後にはGoogleとFacebookと他数社に技術を独占される すると他の機械とかと違って、完成品から真似することは難しいから他社と競争が起きない つまり人間はAIと単価と付加価値で競わなければならなくなる 新しい仕事は生まれるだろうからそっちに行くか、AI使う側になるしかないと思ってる 42:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:58:48.353 ID:IDH+7efda >>32 そういう世界ワクワクするよね 人工知能と経済の関係 働かなくてすむ世界きたらいいなぁ 18:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:41:25.545 ID:FxOAk8h2a 20代の頃は2年おきくらいに転職でもいいんだよ 30過ぎたらさすがに無理になるよ 21:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:43:04.712 ID:trppZRRIM ワイ36年目高見の見物 26:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:45:53.529 ID:YK49cmRdd >>21 あと一踏ん張り 29:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:46:34.568 ID:GjPYvJI8a >>21 マジなら高卒でも54歳か 25:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:45:17.468 ID:JSSOMGpZM うち10年勤めると10日の休暇でる 27:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:46:03.597 ID:i6mlclJCM 辞めた後のこと考えると辞めれなくね 28:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:46:23.472 ID:YK49cmRdd >>27 次決まってから辞める 30:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:46:56.460 ID:xcJjXMMJ0 11年目だけど何が無理なのかよく分からない 33:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:49:09.739 ID:YK49cmRdd >>30 仕事してると何かしら我慢できないレベルの嫌なことが起こらない? 1回、2回耐えても3回目で折れたりする 34:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:50:04.790 ID:xcJjXMMJ0 >>33 平和な職場だから無い…… 学校は修羅場だったけど 35:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:51:18.867 ID:YK49cmRdd >>34 羨ましすぎる・・・ 36:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:52:43.767 ID:JSSOMGpZM >>34 どんな仕事 43:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:59:23.084 ID:i6mlclJCM >>33 どこ行っても似たようなもんだろ 37:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:54:07.930 ID:/8Czsbtr0 ってかIT系なのにVBAマクロすら使わずシコシコPCで手作業ドキュメント作ってる職場に嫌気が差してきた 悪い意味でのTHE日本企業 口先だけは実力重用 歳を取っても上がらぬ給料 でも保証されない生涯雇用 38:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:55:03.126 ID:CvFMmKdSa アルバイトだけどそろそろ20年だわ 正社員なら100年くらい余裕だろ 39:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:55:09.958 ID:YK49cmRdd まぁ悩みは色々あるよなぁ 40:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 21:55:51.482 ID:VF5l5uYhp 将来なんて考えたところでそんな分かんないだから飽きたら辞めればいいんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 44:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 22:00:43.367 ID:FbBip7Pba 高校卒業以来勤めてた会社を辞めた 45:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 22:01:15.925 ID:YBNGJBIMa みんなすげーな 3ヶ月以内の退職を15社以上の俺とは大違い 46:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 22:01:58.624 ID:ZgJhzouJ0 >>45 逆にそんだけ辞めてんのに拾ってもらえるのが凄い 47:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 22:02:03.895 ID:i6mlclJCM >>45 転職活動辛くないのか? 49:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 22:16:14.016 ID:YnEyxRA70 >>45 魅力があるんだろうな 48:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 22:12:40.152 ID:PQY2bNaw0 3年目だけどネガティヴと自分のポンコツさに嫌になってきた 50:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 22:18:36.808 ID:y4mq5MZ9x 今年の3月で12年間いた所が潰れたよ! 51:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 22:23:31.370 ID:YnEyxRA70 >>50 お疲れさま 失業保険はすぐもらえた? 52:風吹けば名無し 2016/07/06(水) 22:26:57.679 ID:y4mq5MZ9x >>51 そりゃあ会社都合だから余裕で貰えるよ 参照元:…