1: 少考さん ★ nnvXZUOl9 2025-10-03 12:00:43 AIで調べものを済ます「ゼロクリック検索」は、Webメディアを“破壊”するのか:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) - ITmedia NEWS 2025年10月03日 11時30分 公開 [小寺信良,ITmedia] 9月9日、Googleは日本のGoogle検索において、AIがより難しい質問に対応できる「AIモード」の提供を開始した。これまで英語圏ではすでに提供してきた機能だが、日本語を含む他の言語にも対応した。 これまでもGoogle検索では、検索結果の方に「AIによる概要」を提供してきたが、AIモードでは検索窓というよりは、一般のAIを使うときのような「質問窓」が表示される。 9月9日に提供が始まったAIモード 少し前までのAIは、学習済みの情報を提供するのみで、ネットを検索して最新情報を得ることができなかった。しかし米Perplexityのような検索を主力にしたサービスが注目され、他のAIもユーザーの質問時に検索を行い、最新情報を示すようになった。例えば米OpenAIの「ChatGPT」は2024年10月に「Web検索ボタン」を搭載し、ユーザーが質問時にWebを検索するかどうかが選択できるようになった。今もこのボタンは搭載されているが、「GPT 5」になった現在では、特にボタンを押さなくても必要に応じて自動的にWebを検索するようになっている。 ChatGPTの利用者は、おもにAIとの対話によって、目的を達成するための情報を得る。気持ち的には、AIに相談するといった格好だ。一方GoogleAI検索では、利用者は検索するぞという気持ちを持ってAIに触れることになる。目的や結果の情報表示については、若干の違いがあるように思う。 これまで「ネットを検索すること」はインターネットの大部分を占める重要な行為であり、多くのサイトは検索によって自分のサイトにたどり着けるよう、SEO対策など様々な手法を取り入れている。そしてこの流入によって広告モデルが回転し、我々は無料で情報を得ることができる。 しかしAI検索が主流になると、こうした広告モデルによるサイト運営というあり方も、変化しなければならなくなるだろう。これは今年来年といった性急な話ではなく、もっと長いスパンで起こるかもしれない、仮説の話である。 次ページ AIのサマリーだけ見て「わかった」がもたらす影響 (略) ※全文はソースで。…