1: ぐれ ★ QmGWyxdO9 2025-10-01 16:01:16 ※10/1(水) 10:38 ITmedia ビジネスオンライン 帝国データバンク(東京都港区)は「10月以降における食品の値上げ動向と展望・見通し」を発表した。これによると、10月の主要な食品メーカー195社における家庭用を中心とした飲食料品の値上げは、合計3024品目にのぼることが分かった。 値上げ品目数は前年10月(2924品目)から100品目増(3.4%増)と10カ月連続で前年を上回り、連続増加期間は前月に続き、2022年の統計開始以降で最長を更新した。 また、単月の値上げ品目数としては5カ月連続で1000品目を超えたほか、4月(4225品目)以来6カ月ぶりに3000品目を上回った。 10月の値上げ品目数を食品分野別に集計すると、焼酎やリキュール、日本酒などを含む「酒類・飲料」が最も多く、2262品目となった。「酒類・飲料」分野で単月当たり2000品目を超えたのは、2023年10月(3198品目)以来、2年ぶり。 「加工食品」(340品目)は包装米飯や餅製品が中心、「調味料」(246品目)では焼肉のたれやみそ製品などが占めた。 2025年通年の値上げは、12月までの公表分で累計2万381品目となった。前年の実績(1万2520品目)を62.8%上回り、2023年(3万2396品目)以来、2年ぶりに2万品目を超えた。 1回当たり値上げ率平均は15%と、前年(17.0%)をやや下回る水準が続いた。食品分野別では「調味料」(6148品目)が最も多く、前年(1715品目)から4433品目増、増加率は258.5%にのぼった。 「酒類・飲料」(4871品目)は、清涼飲料水のほか、ビール、清酒、焼酎、ワインなど幅広い酒類で値上げとなり、前年比で8割を超える大幅増となった。 続きは↓ 家庭用食品の値上げラッシュ続く 10月は3024品目に、主な要因は?…