117: 名無しさん@HOME 2016/05/07(土) 21:02:08.26 0.net こんにちは。相談させてください。 尚、>>1のルールに抵触するようでしたらその旨お知らせください。 私30代前半男。未婚。定職あり。出生直後に外に出された養子。 養子だということは22の時に知らされたが、自分としては実の両親に変わり無し。 私は、仕事しながら実家と下宿先を往復する日々。 母は咳が止まらず、1日の3割くらいは咳してる。夜も咳で起きるくらい。 万年鼻づまりなので口で息をし、塵芥を吸って咳をしていると思われる。 咳を繰り返していると、肺の負担になると聞き、治さないとと思い 原因も明確になった方が良いと何度 も通院を勧めるが、 本人いわく医者嫌いにつき行こうとしない。 本人は咳をしてても別に苦しくないし大丈夫だと言っている。 しかし、大事な話をしてる時に咳で話ができなくなったり、 そもそも普通に考えて咳してるのに苦しくないってありえない、 それ以前にずっと咳をしてる身内を放って置けなくて どうにかしたいと思っています。 力づくでも、無理矢理医者に連れていって 診てもらうことも出来ると思うのですが 完治までどれくらいかかるかわからない中、 毎回付き添うのは、仕事との兼ね合いもあり 無理だとも感じています。 母を病院に連れていくべきでしょうか? それとも本人の意思を尊重し、このままにしておくべきでしょうか? 代替となるような手段があれば教授下さい。 よろしくお願い致します。…