編集元: 【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】 38798: 2018/12/12(水)20:07:34 ID:LpT 突発性難聴になり、多いと3日に1回耳鼻科に行って聴力検査をする。待合室の子どもの声や、ともすれば、そのママ同士の雑談が聞こえて来て、検査音が聞こえない。検査室のちょっとだけある窓ガラスをノックして「待合室の人声が大きくて聞こえない」と伝えて、静かにとアナウンスしていただいても、一時しのぎでまた大きくなる。例えば、処置されて泣いちゃうお子さん。わかる、鼻水吸われるの大人でも不快だもん。待合室で本を読んでて、ちょっと大きい声出しちゃうお子さん。うん、しょうがないよね。みんな同じ環境で平等に検査してるのもわかってる。だから、上記二つは分かってる。一時的なものだし。でもなんで、大人同士が「ここは病院だから静かにしようね」と指導する立場なのに、あーでもない、こーでもない。5分もかからない検査なのに、何でボリューム落とせない?子どもより大きい大人の痴話話。検査中だけでなく、静かに待つ。ってどの病院でも常識じゃないのかな。古い考えかな?待合室より手前にある事務の方々(耳の遠い方がたくさん来院されるので、割と張った声)より大きい声。マナーのあるお母様は外でお話したり、子どもを遊ばれたり。でも、この時期寒いから中に居たいのも分かる。でも、静かにしてくれ。ちょっと悪化したら入院しなきゃいけないんだ。これ以上、ストレスを与えないで欲しい。こんな自分は心が狭いんだろうか…。…