
19: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 13:25:58.67もう息子は高2なんだが、少し悩みというか困った事がある。語ってもよいか? 20: 19 ◆0v4PkEROCU2013/12/30(月) 13:33:49.76俺は内装工事関係の仕事をしている。親父もそうだったし大学にいける頭も無かったから、特に疑問を抱くことなく親父の跡をついだ。結婚して息子が生れて何度か財政的にヤバかった事もあったけどなんとかここまできた。息子は俺に似ず頭が良い子で、公立小→私立中・高で進路は当然大学にいくもんだと思ってた。実際、先生からも国公立の大学は余裕で少し頑張れば赤門の大学も夢じゃないと言われた。バカな俺から見れば「末は博士か大臣か」てな感じで自慢の息子なのよ。21: 19 ◆0v4PkEROCU2013/12/30(月) 13:42:11.77そんな息子が「お父さんの仕事を継ぎたい」って言ってきた。気は確かか?って思ったよ。そりゃガキの頃から仕事場についてきたり中学生のころや高校に入ってバイト代わりに俺の仕事手伝ってきたけどなにも3K仕事を選ぶ必要ないだろ?公務員とかちゃんとした会社に入れば苦労しないぞって言ったんだけど、息子の意志は固くて、嫁に何とかしてと泣きついたら「あの子がそうしたいならいいんじゃない?」だと。俺は腹が立って、息子に言った。「俺と同じ仕事をさせるために俺は苦労してきたわけじゃない」とか「せっかくいい大学に入れるのになんで」とか「収入が不安定な仕事を選ぶお前はバカだ」とか。最後の方は泣いて言った。22: 19 ◆0v4PkEROCU2013/12/30(月) 13:50:30.70息子は俺の話を聞いていたけど、全然折れない。俺が「なんでこの仕事をしたいんだ?」っていったら息子は「大変な仕事だけど、やってるお父さんは楽しそうだから」だって。そりゃ、20年以上やってるから楽しそうに見えるんだろうけどさ・・俺「収入だって安定しないし」息子「でも家族養ってるじゃん」俺「それは必タヒになったからで」息子「じゃあ、俺も必タヒに働くよ」俺「でもなあ、折角・・」息子「やりたい事をやるのがそんなに悪い事なの?」俺「・・・」やはりバカな俺では息子に口では勝てない。25: 19 ◆0v4PkEROCU2013/12/30(月) 14:03:49.96息子は高校卒業後、俺の下で働くか、許されないなら違う親方の所で働きたいから紹介してくれ言いだした。なんでするとわかってる苦労をしたがるんだか・・恐らく俺は息子に言い負かされ許しちゃうんだろうな。そりゃ俺の仕事を継いでくれるのは涙が出るほど嬉しいけど、やっぱ親としては苦労させたくないし、頭が良いんだから俺のような職方を使う側になって欲しいんだけど。息子の部屋にいったら、俺の仕事を手伝って得たバイト代で買ったと思われる工具類とかがピカピカに磨いてあってもう何も言えなくなったよ。電動工具はこのメーカーが良いらしいとか消耗品が豊富なメーカーとか調べてあって息子の中では卒業後の進路は決まってるらしいwなんというか嬉しい気持ちと勿体ないと思う気持ちが戦っている俺がいます23: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 13:54:35.86自営か?進路ごとのメリットデメリットを自分の苦労も交えて教えてやるしかないだろ逆に会社員として得られる限界が息子さんには見えているのかもしれんよ24: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 14:00:25.48物事を知らないが故の判断かもしれんし見識を広げるために大学に行ってくれそれでも内装業やりたいなら4年の遅れぐらい俺が取り戻させてやるじゃダメなんか?26: 19 ◆0v4PkEROCU2013/12/30(月) 14:08:33.20>>23自営というかひとり親方ってやつ。>>24その手があったか!4年遅れるのが嫌だって言ったら、夜学でも良いからって言ってみるか。問題はバカな俺に息子を説得できるだけの喋りが出来ない事だけど・・27: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 14:12:34.94>>26その業種は高卒で頑張らないと周りにおいていかれるようなものなのか?頑張り次第なんだったらとりあえず大学だけは出ておいてくれって説得してみるとか29: 19 ◆0v4PkEROCU2013/12/30(月) 14:21:55.32>>27そんなことは決してないが大学卒業してから始めたとして、22歳が中卒の15~6歳のアンちゃんを先輩として立てなきゃいけないからなあ。息子は反抗期らしきものは無くて、今が反抗期なのかなwこんなことならバイトとかで使うんじゃなかったよ。仕事納めの時に同業者の親方連中と忘年会みたいな事をやったときもちゃっかりついてくるし・・「顔つなぎは大事でしょ」だってよ。外堀から埋める気満々なので少し引いてしまったw28: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 14:18:45.14>>24の意見に賛成だな30: 19 ◆0v4PkEROCU2013/12/30(月) 14:27:52.66>>28そうだね。俺も>>24の言ってくれた線で説得してみる。大学出て、それでもこの仕事がしたいっていうなら俺の下につけるよ。くだらない悩みを聞いてくれてありがとうございました。31: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 14:55:58.44まあ、高卒でも立派に働いてる奴なんていくらでもいるけどな32: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 15:05:01.15俺も自営だけど、中2のうちの子も出来がいいから継がせる気なんて全くないわ。そもそも月に5~10日しか働いてないしwww継がせないようにするには、建設業は工場生産になっていて個人は衰退産業。リフォームもそれにつられて低価格化している。だから仕事はあっても二人分の給料は出ない。倍の速さで終わっても次の仕事が無い。そもそも一人前しかないから給料は出せない。それでも仕事に就いて給料がほしいなら俺が辞めるしかない、とでも言えばいいよ。33: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 15:27:55.83俺も建設系自営だからひとこと。(言い方は悪いが)職人系単純労働は今後確実にアジア人が担うようになる。大学へいってもっと広い知識を得て彼らを支える立場の仕事につかせるべきだよ。早く働きたいなら2年とかの専門学校でもいい。2級建築士や施工管理をとって仕事をまとめられる職を勧める。所得云々安定云々はどうでもいい。そんな未来のことはわからんからな。大切なのは意思と技術。それをもっと活用するためには学(資格)も必要になるときが必ずくる。4年生大学行きながら休みの日や授業が少ないときに手伝わせるだけでもいいと思う。34: 19 ◆0v4PkEROCU2013/12/30(月) 15:51:45.13>>32>>33ありがとう。俺の心配もまさにそこなんだよな。技術として身につけるのは大賛成だけど建築士や施工管理の方を勧めてみるよ。息子がまだ小さい時、父の日に手紙を書こうっていう宿題があって見せてもらったことがあるんだけど、「お父さんは朝、僕が起きるともういません。僕が寝るときもまだ起きています。お父さんはいつ寝るんでしょうか」って書いてくれた。そん時は俺に似てボンクラだなって笑ったけど、この年になると泣けてくるなあ。子供ながらに心配だったんだろう。とりあえず、息子には技術だけ伝えて家業は継がせない線で行きます。35: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 18:28:14.11俺は施工管理をしている身だが、絶対息子に同じ仕事はさせたくないな。なんだかんだでやっぱり施主側だな、もちろん官の。36: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 19:20:38.3320年前までは絶対に息子に官の仕事なんてさせたくないってゼネコンの人は言ってたんだけどねまあ俺は役所の人間と仕事したことあるけどあっちの人間になりたいと思ったことはないなぁ37: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 19:33:51.10元ゼネコンだが絶対にゼネには入れん38: 名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/30(月) 19:47:19.68まあ同意w某現場は今日も仕事してたなぁ国公立大学出て年間休日実質60日とかありえん。そりゃ年収は同世代より多いが労働時間が半端無いからあたりまえだろうなしかも1年後どこで働いてるか分からない仕事なんてどんだけブラックなんだよ下手したら定年までずっと単身赴任だぜ引用元:…