
今のTVの役割について 1: チュン太 ★ 2025/09/16(火) 11:29:06.73 ID:??? TID:chunta 「超高齢化社会」という言葉が注目される今、総務省の「人口推計」によると、2035年には65歳以上人口の割合(高齢化率)が32.3%に達すると見込まれている。テレビが生活に深く関わってきたシニア世代にとって、テレビはどのような存在となっているのだろうか。パナソニック株式会社は今回、関東圏、関西圏に暮らす65歳以上の男女1,400名を対象に、「テレビ視聴に関する意識調査」を実施。シニア世代のテレビとの関わり方について見ていこう。 引用元 続きはこちら 81: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:36:47.30 ID:Rj8zS >>1 偉い人が言いました テレビを観ると馬鹿になると 211: 名無しさん 2025/09/16(火) 17:12:46.53 ID:N1Oo4 >>1 つまり最終的には見る奴がいなくなるって事か。 4: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:33:32.33 ID:CW5Ap 全部ネット配信でええよ 7: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:34:58.51 ID:MlSZX 子どもの頃は見たテレビの話で学校で盛り上がったもんだけど 今どきの子たちはどうしてんだろう 11: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:38:26.57 ID:32Wjn でもアンケートの結果使っている機能が ・ニュース 94% ・天気予報 84% だから、ネットで代替できるのよね 逆に言えばネットはここにアプローチする方法を考えるべき 16: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:46:13.62 ID:A3kYp 団塊世代は今年で全員75歳以上になるから これから10年くらい毎年ようにテレビの前から人がごっそり消えてく 33: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:03:29.28 ID:gyI43 テレビばかり見ているとバカになっちゃうよ!! 子供に言っていた昭和の若い親が老人となった今 自らが……。 39: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:09:49.31 ID:iqrR0 うちの両親もずっとテレビ見てるわ。 面白い番組も中にはあるけど、基本的にテレビの受像機という箱の前に座ってるだけの時間だからね。人生の時間がテレビに奪われる 40: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:10:48.47 ID:iqrR0 根本的には、企業がものを売るための広告としてテレビは使われてるものだから、 43: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:14:52.51 ID:ZAO7J 若者だってスマホなしじゃ生きていけん じゃろ? 136: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:28:45.20 ID:xw2Uq >>43 スマホというかネットじゃろ ネットはテレビ新聞ラジオ週刊誌なんかと違って自分が意見発信できるから マスゴミから報道しない自由されない道具がネット 根本的に全然違う道具 52: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:23:36.34 ID:TXpMk テレビがー年寄りがー言ってるが 40~50のミドルの連中だってtiktokだのインスタだの見ないだろ 69: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:34:22.36 ID:d5Wu7 >>52 全然見る奴は見る 数も多いし 53: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:23:47.30 ID:RoONy SNSも普通に洗脳装置だからな というかネットニュースもそうだけど、アルゴリズムでおすすめ情報を表示される状況にどっぷりつかってる慣れてる奴が増えるのが恐ろしいよな 結局アルゴリズムもこっちの興味よりネット人気の動向の影響度の方がでかいようにしか思えん。でネット人気って多重アカウントで操作できる+馬鹿に作られてんだから、みんな馬鹿になってく 54: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:24:46.05 ID:1QWze 嫁が録画してみてるのは、ハイヒールの真夜中市場、やすとものどこいこ 普段見てるテレビは、Shop JapanとQVC で、そこで紹介されてた物が2か月に1度ぐらい、知らんうちに俺にもわたるw リライブシャツはCMがはじまるずっと前にもらったが、確かに肩が軽くなる。 薬臭いクソ高いシャンプーは、なるほど髪にはよさ気。 この前は、なんか紐がいっぱいあって、キュッと腰が引き締まるやつ。効果は不明。 俺が見てるテレビは、「あんぱん」。同じものを見ると、嫁との会話が増えるのよね。 55: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:25:15.26 ID:7MWyB テレビと新聞が高齢者メディアだからしゃーない 57: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:27:43.84 ID:K9pB1 8月の終わりから、 テレビのコンセントを抜いた生活してるけど、 いまのところ「テレビ、要るなぁ」って感じるのは、 飯を食うタイミング、くらいかな。 完全リモートで生活していて、朝昼晩自宅で自炊なんだが、 どこ見て食べていいかわからんみたいなのは正直あって、 その感覚の解消のためのテレビって感じ。 汁が飛ばない系の飯なら、PCに向かって食べるわ、で終わる程度の違和感。 それ以上も以下もないかな。 意外に耐えられるんだなって思ってるところ。 61: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:31:30.77 ID:AaAwG テレビのワイドショーとかでカンタンに情報操作されちゃう世代 と思ってたら今の若い世代はもっとひどい TikTokみたいな物を情報源に選挙で票入れるからな 64: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:32:58.23 ID:GWOud シニアだけど見たいのは昔の番組だなか 80年代の二時間サスペンスとか全部見てえ 79: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:36:40.37 ID:I3DLt ブラウン管テレビでドラクエやりたいな(・ω・) 85: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:39:28.54 ID:H7rw4 現代のTVの役割ってなんだろうな? 99: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:50:34.69 ID:yWnWs 昔は民衆をコントロールしやすかったと思うよ テレビと新聞なんとかすりゃいいんだから 103: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:54:00.55 ID:BvsXZ 技術革新の転換期に乗り遅れる人たちが出てくるのはしょうがない テレビがすぐにきえるわけでもないし、 あと20年は問題ないと思うけどな 111: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:59:23.96 ID:jhKRW やっぱ、水戸黄門と大岡越前やろ? 124: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:14:35.27 ID:B9anC 朝はテレビを付けてるな。 番組自体は全く見てないが 天気と時刻を確認するためにつけてる。 コーナー事にだいたい時刻がわかるから ながらでいけるから便利。 127: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:18:10.62 ID:s5Wz1 >>124 朝からゴルフ中継やられると困る奴やなw 205: 名無しさん 2025/09/16(火) 16:55:03.19 ID:ox5eR 最近ネットもテレビ並に ウソや、大げさ、紛らわしい動画や記事が さらに目立つようになってきてるよなあ アホにされる度合いはどちらもあんまり変わらんかもなw 216: 名無しさん 2025/09/16(火) 17:19:41.36 ID:6LN5h ウチの80代の爺さんはテレビにFireTV付けての動画サービスに沼ってる そしてテレビとサブスク動画の違いをよく分かっていない テレビ画面を通してのものは全部テレビ放送だと思ってる 222: 名無しさん 2025/09/16(火) 17:47:46.68 ID:XBNoY 若い俺らには関係ないな 引用元 amazon.co.jp/FPD-チューナーレステレビ-ネット動画対応-MEMCテクノロジー-VESA規格 …