1:名無しさん+:2025/09/19(金) 07:46:41.69 ID:tFgVYLEh9 2025年度の広島県内の私立大14校の志願者数は計3万3230人となり、前年度より2520人減った。志願倍率も0・34ポイント下がり3・63倍。少子化の足踏みにより全国各地の私立大で志願者が増え、倍率も上がった中、広島の陰りは際立つ。知名度の高い関西の私立大に加え、国公立大にも入りやすくなっている受験環境の変化が要因。地域間競争も激しさを増している。 8月公表の日本私立学校振興・共済事業団(東京)の調査では、国内の私立大の志願者は25年春入学の入試で395万6823人となり、前年度を25万2351人上回った。所在地で集計した21地域別では、7割の14地域でプラス。一方、広島県は志願者数、志願倍率とも全国で最も減り幅が大きかった。 なぜか。広島の私立大がまず挙げるのが関西の私立大の影響だ。広島のある入試担当者は「関西はなりふりかまわず、合格を出す。大都会に憧れる広島の受験生をごっそり取っていく」と嘆く。 大手予備校河合塾によると、関西の私立大「関関同立」(関西、関西学院、同志社、立命館)は、「偏差値50~55未満」の層が20年度入試でおよそ5人に1人(19%)しか合格できなかったが、25年度は3人に1人(32%)に。「産近甲龍」(京都産業、近畿、甲南、龍谷)、「摂神追桃」(摂南、神戸学院、追手門学院、桃山学院)も合格しやすくなった。 実は国公立大も同様の傾向にある。広島大(東広島市)など「準難関・地域拠点大」を目指す受験者のうち、「偏差値45~50未満」の層は20年度で5人に1人(17%)しか合格できなかったが、25年度は4人に1人(23%)になった。山口大(山口市)や県立広島大(南区)を含むグループにもいえるという。 広島工業大(広島市佐伯区)の今春の入学者は1014人で定員に86人足りず、充足率は92・2%だった。入試担当者は「ライバルは産近甲龍、摂神追桃などの有名私立大。国公立大の併願は、広島市立大や山口大が多い」と説明。これらの大学が少子化に伴い入りやすくなった影響を認める。広島経済大(安佐南区)は入学者756人で定員を94人下回った。 全文はリンクから 中国新聞9/19(金) 6:50配信 元記事:…