
1: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:16:35.09 ID:UvQSnUKG0.net AI「LORA学習完了!世界中のみんな自由に使ってや!」 絵師「ぎゃおおおおおおおん!!!!」 ご馳走様やでほんま イチオシ記事 2: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:17:36.04 ID:WBfYNr4G0.net そりゃあそうなるよな 5: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:19:35.72 ID:UvQSnUKG0.net >>2 それで最近漫画家が筆折ったで 草 3: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:18:14.05 ID:+ZXa2PLd0.net 下手なイラストもこういうのは出力するなって方向に学習されるからな 10: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:20:37.48 ID:UvQSnUKG0.net >>3 もう絵師に勝ち目ないで 4: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:18:58.37 ID:/cFBIRt+0.net その間にファン付いとるやろ 7: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:20:09.63 ID:UvQSnUKG0.net >>4 ファンのいない絵師がXで大暴れしてる模様 59: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:34:53.29 ID:B/OEpUw50.net >>4 暴れてる暇があるなら絵描いて信者作ればいいのにな 6: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:19:45.68 ID:7SBP2x/Wd.net これほんま草 しかも急速にレベルアップしていく絶望感wwwwwwww どんな気持ちなんやろな 14: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:22:10.43 ID:UvQSnUKG0.net >>6 10年かけてバイリンガルになったら翻訳こんにゃく発明されたような感じか 8: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:20:15.16 ID:fpz277DD0.net 別に絵描くのが好きなやつは気にしてへんやろ 11: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:21:28.54 ID:UvQSnUKG0.net >>8 イラストレーター志望のワナビが発狂してる 20: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:23:42.14 ID:fpz277DD0.net >>11 あーそれは可哀想やな ワナビーでもできる簡単な仕事みたいなんは消え失せるやろしな 13: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:21:41.70 ID:7SBP2x/Wd.net >>8 そんな訳ないやんw 自分が必死に会得した技術よりAIペタペタの方が人気出て認められるんやで?www 9: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:20:36.24 ID:AUotAieI0.net 言うて10年どころかもっと蓄積された技法を使っとるからな 12: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:21:28.88 ID:4crsTx8I0.net 今ぢゃミュージシャン「魂を込めた曲が出来たぜ…!」 AIポチーうし「AI生成したで😙」 音楽すらこれやからな🤔 16: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:23:03.44 ID:UvQSnUKG0.net >>12 プログラミングもな あらゆるスキルがAIエージェントに超えられた 逆に言えば人間の能力格差は消えたとも言える 15: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:22:52.53 ID:udLc5I9p0.net AIで騒いでるのってパクった画風でファンボで18禁描いて生計建ててるカスどもやろ 17: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:23:29.35 ID:iIrKLiIA0.net これを「草」とか書いてる奴は AIを理解してない AIはガチで0から全く、なんにも生み出せない その絵師Aが10年かけた努力のコピーは出来るし、それに別の絵師Bの努力のコピーを上乗せすることも出来る ここで気付かないか、AIは別に何も生み出してない、絵師のAとBが生み出してるんだ それをドヤ顔で「AIは絵師AとBを超えたwww」と言ってる訳 つまりAIのことを何も理解してない連中 30: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:26:37.83 ID:numcRQ5g0.net >>17 草 ただのAIのための養分になってて草 もうAもBも用済みやけどなw 18: にゅっぱー 2025/05/02(金) 21:23:31.46 ID:EqqJ3+BY0.net 色盲壊死こと岡くん風にもできるんかな? 22: にゅっぱー 2025/05/03(土) 06:42:26 AIは時短に特化してるからね アシスタントとかの絵柄が似てても許されて、AIだと許されない的な風潮はよくわからん どんな人間も最初は真似から学ぶわけだし 逆に言うとそれぐらい簡単に学習される個性でしかないってことなんじゃないかな? 絵柄じゃなくストーリーとかで勝負すればいいじゃない? 引用元:…