
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:54:18.09 ID:8J25OIy7i.net 何%? 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:54:51.84 ID:/tWlZHHti.net 50割は固いな 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:54:58.99 ID:/tKS/QA5i.net 0-10^5 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:55:01.19 ID:qgvC0hyK0.net 0 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:55:28.02 ID:8J25OIy7i.net 0かよ... 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:55:43.24 ID:fcPRSQx30.net 毎日10時間練習して3年 25歳 %で出すには材料が足りない 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:55:53.44 ID:opUw+bk30.net マジレスすると限りなくゼロに近いな 絶対音感に近い音感欲しいし 8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:56:58.16 ID:TcxY3eX4O.net 22歳から野球をやりはじめてプロ野球選手になるくらいの確率 11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:58:00.83 ID:8J25OIy7i.net >>8 無理過ぎるだろそれ 10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:57:31.22 ID:8J25OIy7i.net プロになる気はないけどプロ並の演奏レベルになりたいんだよ 12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:58:29.82 ID:fcPRSQx30.net >>10 それなら10000時間練習すればなれると言ってる人がいるよ 19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:00:46.13 ID:8J25OIy7i.net >>12 一日何時間だろあはは... 23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:02:36.50 ID:cwps7uysi.net >>19 これまで楽器経験全くないならヴァイオリンは無理だ ドレミファソラシを正しく音程取るだけで厳しい ピアノならまだ何とかなるかも、いずれにせよ難しいけど ギターかなんかにしとけば 13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:58:32.56 ID:bTZRb4WL0.net 10年に1人以下 14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 22:59:03.37 ID:opUw+bk30.net フレットレスの楽器はあきらめろ ピアノのほうが現実的だぞ 19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:00:46.13 ID:8J25OIy7i.net >>14 ホントに? ピアノの方が難しそうだがな 15: 夜のたんぽぽ ◆EmSfTZ537Q 2014/10/17(金) 22:59:20.54 ID:Em5l/L8m0.net プロもアマチュアも音楽活動を1日15時間以上しているんだが 16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:00:06.70 ID:bTZRb4WL0.net まず音大に入ることすらできないと思う 17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:00:16.14 ID:7D8f7Vel0.net なれるかなれないかの50パーに決まってんだろ! 18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:00:27.90 ID:TAscf9dH0.net 弁護士になる方が断然楽なレベル 27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:03:27.63 ID:gGss9ENq0.net >>18 断然楽ていうか比較できるレベルじゃないだろ 弁護士なんか25越えてめざしてなってる奴いっぱいいるよ 20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:01:07.56 ID:qgvC0hyK0.net 12歳からでもかなり厳しい 21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:01:37.68 ID:P0JIXeXx0.net プロのピアニストになるためには最低何歳からやらなきゃだめなの? 25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:03:01.19 ID:opUw+bk30.net >>21 ジャズのセミプロなら大学入って始めた人とかもいるけどまあ天才だよね 22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:02:13.83 ID:8J25OIy7i.net ピアノ、バイオリン、アコギのどれか始めたいなと思って色々と考えた結果バイオリンにしようと思い至ったんだが一番難易度高かったか 26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:03:26.99 ID:KJSByDec0.net 小さい頃からやってプロになれるのはごく僅かなのに成人してからとかバカにしてるって怒られるぞ 28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:03:38.84 ID:O3hK4Kw9O.net プロにもいろいろあっからね 29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:03:54.41 ID:8ULJbuJJ0.net 19からギターを始めて1日15時間練習してプロギタリストになった人はいる でもバイオリンは無理じゃね 30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:04:27.74 ID:owf0ykI30.net 50.60歳くらいには余裕でなれるだろ常考 32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:04:57.16 ID:cwps7uysi.net >>30 仕事せずに一日中練習出来ればな 31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:04:32.24 ID:pqD7DO/Y0.net 音楽は楽しむことが全て 技術を研磨するのも大事だけどさ 別に大ホールで演奏する必要もないだろう 小さな店の一角で細々と好きな音を流して生活していければいいなら 大丈夫じゃないか 貧乏生活まったなしだけど 33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:05:27.32 ID:gbGAe+Q20.net 最高の環境で天才ならなれるんじゃないか 34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:06:11.48 ID:epU1o5S3i.net 本当に素人からだと音程厳しいのかな 35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:06:59.57 ID:bTZRb4WL0.net クラシックじゃなければなれるかもね 36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:07:06.49 ID:LoyF80PV0.net 毎日24時間を2年やればいいだろ 37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:07:20.25 ID:w5gowWgQ0.net バイオリンはあらゆる器楽の中でも群を抜いて難しい 努力でどうにかなるものではないよ 41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:08:53.57 ID:KJSByDec0.net >>37 弦楽器は、じゃなくて? 61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:18:01.45 ID:w5gowWgQ0.net >>41 弦楽器の基本はバイオリンだから 有名な楽団の弦楽奏者はほとんどバイオリン経験者だと思う いきなりヴィオラとかチェロって少数派なんじゃないかな ヨーヨーマみたいな人は別かもしれないけど 69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:28:30.68 ID:KJSByDec0.net >>61 ところでバイオリンとヴァイオリンって日本語だとどっちが正しいの? 72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:33:08.97 ID:AeKA8/mQi.net >>69 木琴と鉄琴は違うと思うけど…… 基本的に音の出る仕組みで分ける 84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:41:40.97 ID:KJSByDec0.net >>72こういうこと? 90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:44:33.76 ID:AeKA8/mQi.net >>84 そういうこと 木管は笛、金管はラッパと考えるとイメージしやすい 101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:50:11.99 ID:KJSByDec0.net >>>90 なんとなくわかったサンキュー 94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:46:26.79 ID:Z6KVB6wM0.net >>84 その木管とか金管ってのはあくまでも西洋音楽の分類だから、オーケストラや吹奏楽や室内楽をやるのでなければあまり気にしなくていい 楽器屋や楽譜屋に行った時にはまぁ役立つ 101: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:50:11.99 ID:KJSByDec0.net >>94 そうか、まあ興味で聞いただけで俺そういう楽器は全くやらんのよね 75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:34:49.79 ID:f7pifIsi0.net >>69 後者の方は新しい仮名遣い より原音に近い表記をした方がいいんじゃね?っていう意識で生まれた 84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:41:40.97 ID:KJSByDec0.net >>75 じゃあどっちでもいいってことか ボーリングとボウリングは粗探しするやるが穴掘りかとか言うから気になってな 38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:07:51.54 ID:8J25OIy7i.net この感じだったらチェロも厳しいか ジブリ系のしっとりとした音楽をバイオリンで奏でてみたかった... 40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:08:43.89 ID:AeKA8/mQi.net >>38 それプロ並みの演奏できる必要なくねえかな 俺マンドリン弾くからチェロやってよ 44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:09:30.55 ID:pqD7DO/Y0.net >>40 じゃあ俺はコントラバスやるわ 47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:11:45.56 ID:8J25OIy7i.net >>40 でもプロ並に綺麗な音は出したいじゃん? マンドリンってどんな楽器だっけ 42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:09:02.74 ID:cwps7uysi.net >>38 ヴァイオリンよりはチェロのが若干楽だと思う あとジブリ系でいいならプロレベルになる必要ないんじゃないか 39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:08:23.01 ID:k2DFd0fz0.net 鍵盤押せば音が出るピアノと違って綺麗に音を出すのすら難しいのがヴァイオリン 43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:09:26.41 ID:YYpLM17C0.net 経験則だけど1万時間ってのはマジでクリティカルマスなんだと思う 石の上にも3年とはよくいったものだと思う 楽器演奏は特に 45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:09:41.83 ID:8J25OIy7i.net ピアノ、バイオリン、アコギ以外でバラード調のしっとりとした音楽が似合う楽器って何がある? アコギやるんだったら爪伸ばさないとならんからあんまり気が進まないんだよな 49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:12:26.03 ID:AeKA8/mQi.net >>45 マンドリン マンドセロ 二胡 バンドネオン フルート 55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:15:21.29 ID:8J25OIy7i.net >>49 フルートとか難しそうだけどな 因みに俺歯並びが人一倍よろしくなくて端的に言うと出っ歯なんだが金管楽器を演奏する上で致命的なハンデにならないか? 56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:16:14.53 ID:AeKA8/mQi.net >>55 さあ 俺も出っ歯だけど吹けるよ あとフルートは木管 57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:16:59.81 ID:opUw+bk30.net >>55 俺がそうだがなるぞ しんどいわけじゃないが顎関節症になった 51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:13:01.10 ID:cwps7uysi.net プロレベルのヴァイオリンは、表現面ではバッハのシャコンヌ、技術面ではプロコフィエフの第一協奏曲くらい弾けるくらいのイメージ ピアノの方はベートーヴェンのハンマークラビーアソナタ、リストのロ短調ソナタあたり >>45 サックス 46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:11:35.79 ID:ppJ1k5BL0.net じゃあ俺はハープ 48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:11:54.79 ID:qgvC0hyK0.net テナーサックス 50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:12:51.78 ID:opUw+bk30.net 何だかんだピアノが一番応用きくよね 一人で完結できるし 52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:13:11.25 ID:iQ0I/ZrW0.net まずどのレベルのプロよ? 59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:17:29.54 ID:8J25OIy7i.net >>52 バイオリンプロの定義は俺には分からんから理想を述べると好きな曲の主旋律を完コピして誰しもが認める綺麗な音を出したい 81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:40:17.40 ID:Z6KVB6wM0.net >>59 楽観的な例 ・全くの初心者が半年今日でオーケストラの後ろの方で邪魔せずに弾けるようにはなる (大学オケなど) 但し教えてくれる先輩や楽団の質、本人の努力による ・そこから1~2年で前の方でも弾けるようにはなる >>59の思っているレベルなら多分これくらい ・先輩ではなくいい先生(演奏が上手い先生ではなく教えるのが上手い先生)につけば、上達はもっとはやい でだ、その頃には自分ではそのレベルでは満足出来なくなる 53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:13:18.28 ID:byLBxZrn0.net プロの人達は幼少の頃からの練習の積み重ねといろんな経験がある 今からじゃそこらへんが欠ける 0 54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/17(金) 23:13:32.97 ID:EukXDXa80.net 個人的にフルート奏者に憧れるけど目指したりなんかはしない 引用元:…