288 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 13:45:44 ID:TqV6F33t.net オタクの人に対する、世間の視線についての相談です。 夫婦ともにアニメ、ゲーム好きです。 特に夫は筋金入りで、空き時間はほぼゲームに費やしています。 私も楽しい趣味を共有できる相手と結婚ができたので、夫の趣味を変えたいとは思いません。 しかし、他人から見て、私達のようなオタクがどのような目で見られるのかという部分について、夫婦間でかなり温度差があります。 夫…恥ずかしいような趣味ではない、隠す必要はない。 他に趣味もないし、嘘を吐けと言うのは、今の俺を否定している。 妻(私)…社会人が堂々とオタクと明言するのは、一般的には印象が良くない。 嘘は吐かなくても、「旅行(遠征)やCD収集(サントラ)、ゲームが好きです」等、無難そうなことも一緒に挙げ、上手く言うなど、軽い擬態は必要ではないか。 等、意見が食い違い、怒らせてしまいました。 「40代のおじさんがプリキュアを見て興奮していたら、世間の人は普通引くんだよ」と例え話をしてみても、 「人の趣味はそれぞれだから、俺はなんとも思わない」「誰にも迷惑にならない趣味なのに。逆に高尚な趣味って何?」と返されます。 考えても、どちらの言い分が正しいのか、自分では判断がつきません。 皆さんのご意見をお聞かせください。 289 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 13:58:22 ID:AuuxD8F/.net >>288 夫にその例えは効かないんじゃない? 人に言うのが憚られるような、かつ夫が嫌がる趣味でないと 夫はジャニオタとかドルオタに対する偏見とかはないのか? 290 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 13:58:43 ID:+/1Yk8NG.net >>288 うちの夫婦もオタクだけど妻側の意見を支持するかな 例えに乗るけどオッサンが堂々とプリキュア見てきゃっきゃしてたらやっぱ気色悪いからね 好きなのはいいけどオブラートにくらい包むべき だって大人はドン引きしても顔に出せないじゃん 例えばアニオタゲーオタです女児アニメギャルゲー最高ですって言われて 内心うわっキモ!!って思っても大抵表面上はにこにこしなきゃならないんだよ 世間的に(大人の趣味として)印象がよろしくないものを隠しだてもせず大っぴらにすると言うことは 場合によっては他人に気を遣わせて迷惑なんだと言うことを把握しておいた方がいい 291 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 14:00:03 ID:p+5onIzp.net >>288 私もゲームするけどゲームオタクなのかな? どのぐらいやるとオタクなんだろう >「人の趣味はそれぞれだから、俺はなんとも思わない」 そりゃ世間から引かれる側だからねと返してみては でもそのぐらい吹っ切れないと嫁の前でも40代がプリキュアは難しいのかもな >「誰にも迷惑にならない趣味なのに よその旦那さんに言うのはアレだけどプリキュアという言葉が出たので言わせてもらうと 「大きなお友達」はお母さん達が困る場合があるからちょっと迷惑をかけているかもしれない 295 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 14:13:04 ID:HaLOIc7v.net >>288 おおっぴら程度によると思う。 自分からアピールしまくるとか 知らない人に強要するとかはキモいが 聞かれたら答えるくらいは全然良いと思う。 296 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 14:25:21 ID:KMMrqJmZ.net 今じゃすっかり市民権得たけど、80年代に言葉ができたころは「オタク」イコール「人間のクズ」で差別語に近いニュアンスだったから仕方がないね 90年ごろかな、半導体系エンジニアが「僕らの仕事ではオタク的要素をポジティブに評価する必要がある」と嫌そうに言ってるのを聞いて、「オタクにポジティブに評価できる部分があるのか!」と、天と地がひっくり返るほど驚いたのを覚えてる 297 :288 2018/12/13(木) 14:48:11 ID:TqV6F33t.net 相談に乗っていただき、ありがとうございます。 夫が本当にゲームが大好きなので、それを否定されたような気になり、怒るのも理解でき、 しかし一般に誇るような立派な趣味ではないし…、と困っておりました。聞いて頂けてとてもありがたいです。 夫はゲーム+二次元ドルオタです。 「頑張る人を応援することに誇りを持っている」ようです。 なので他のジャニオタ、ドルオタを見ても、「ふーん、そうなんだ、俺には関係ないけど」という感じ。 「普通の人にはドン引きされるんだよ」、と話したのですが、 「他人からどう思われているかなんて興味ない」「なんでオタクだと引かれるの?」と伝わらず、 「どうせ俺は普通じゃない」と拗ねてしまって…。 他人に気を遣わせるというのは、確かにそうですね、話してみます。 今回もめたのは、結婚式の準備だからです。 がっつりドルオタアニメ曲を使いたいという夫に、「親戚も来るし、TPOがあるから、せめて声なしBGMにしよう」と説得するのが大変でした。 昨日はプロフィールの趣味欄で、上記のようにもめました。 夫は世間からどう思われても構わないかもしれませんが、 私や、これからできる子どもも同じように思われてしまう、ということを考えると心配になり、 最低限の擬態って皆やるものじゃないの…?と考え、相談にあがりました。 300 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 15:23:11 ID:PUycVMG6.net >>297 それを最初に言ってくれれば話は全く変わると思う。→結婚式 さっきは上からな書き込みしてごめんなさい。 自分なら、あなたはそれはよくても、私やあなたの両親は気にするし嫌だといってしまいそうだ。 旦那さん独りよがりにならないよう、年長者から言ってもらうのは? 301 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 15:24:48 ID:QzQYkdev.net 結婚式だと下手すりゃ両家のご両親や親戚にまで顔に泥を塗ることになるんだから止めておけ あなた以外全員ノリノリなら話は変わるけど 298 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 15:04:55 ID:M0/n9u+I.net 世間からの目を愛で乗り越えられるかどうかは本人たちにもよるけど 子供が恥かくこと考えたらある程度擬態スキル身に付けた方がいいと思う もし自分が小学生で例えば父親が授業参観に美少女キャラのストラップ持参できたら恥ずかしいし それでクラスメイトに噂されたらパパきらいくらい言うかも 299 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 15:19:40 ID:sg4V5hpJ.net >>297 子供できたら子供を隠れ蓑ではなくむしろ大義名分にしてもっと大っぴらにオタクパワーを発揮するので 別の意味で何も問題ないと思う 302 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 15:55:13 ID:M6zUXNne.net 親戚にも友人にもバリバリ公認のオタップルでもない限り結婚式でアニメ色全開にしたらキモいよ 私もオタクだけど身内がそんなことやったら程度によっては参列したこと後悔するかも 303 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 16:00:34 ID:z9ySPTGE.net >>297 もう結婚まで行ってしまってるのか…… 今ご自身が将来の子供のことも心配しているようにこれがオタク話だけで収まらない可能性.があるよね その旦那さんの頑固さがオタク以外にも出てきたら相当生活しにくくなりそう 趣味を否定するわけじゃないけど私達は社会生活を送っているってことはしっかり理解してもらいたいね 304 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 16:07:33 ID:U3zB27pV.net オタク趣味が悪いことじゃなくても、外に見せびらかすような事でも無いっていうのが中々理解できないのかな テニスとか健康的な趣味だって、いつでもどこでもテニスウェア着てたり話題がテニスしかなかったら空気読めない変な人なんだけど 趣味の仲間と盛り上がるのは良いけど、そうじゃない人との無難な話題や付き合いは出来るようにするのも 大人として常識だし隠してる事にもならないと思うよ 316 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 17:58:11 ID:9HfsMVS2.net >>297 披露宴前半は旦那主体で、後半は297主体でBGMなり演出なり考えればいいんじゃない? ラストの30分でもスタンダードな雰囲気にすれば非オタ&年寄りにはまぁ良い印象あたえられるんじゃないかな 308 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 17:05:43 ID:3VGlZSrY.net 身近にゴリゴリのハードロック好きの夫婦が何組かいるけど どのカップルも自分達の好きな曲はほとんどまんまで流してない むしろ音楽好きだからこそ、新郎新郎の思い入れのある楽曲のオルゴールやオーケストラアレンジを探し出してきてBGMに使っていた その方が仲間の参列者にはよくこんなの見つけてきたなと感心されて評判が良かったりするんだよね 披露宴ってあくまでも新郎新婦の親戚や職場の人へのご挨拶の場であって 自分の趣味の発表会じゃないよね 興味の無い人に自分の趣味を一方的に発表することに何の意味があるのかな 309 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 17:05:48 ID:oanz+KCc.net でも披露宴の出し物で法被着たドルオタ仲間たちと 白タキシードの新郎がオタ芸したらウケそう 314 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 17:43:31 ID:U3zB27pV.net >>309 ウケるって誰に?やってる本人達だけじゃん 空気読まずにここでこんなことしちゃう俺たちスゲーって幼稚な発想こそが自己中オタクなんだよ 310 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 17:11:54 ID:O0TvRjow.net 日本で一番有名なアニメオタクと言えば清子元内親王だが 彼女はウェディングドレスを一番大好きなアニメの一番思い入れのあるドレスを模しただけで たぶん披露宴ではアニソンを流しまくるみたいな真似はしてないよ 315 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 17:53:18 ID:Vc1MX0bI.net ヲタク=発達障/害 なイメージがあるのは、こういう感じで「自分が好きなもの、思い入れのあるもの、 知ってることは全世界も好きだし知ってて当然」な極度に独りよがりな傾向があるから ヲタクだからじゃなくて↑だからヲタクになった場合はたぶん一生妻の言うこと理解できないかも 結婚式だけは親や旦那の逆らえない目上を使って阻止する方向で 自分と対等かそれ以下の存在から何言っても無駄だよ 313 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 17:28:08 ID:fc2J88w7.net 披露宴用のプロフィールに二人揃ってアニメやゲームが好きと書くのは別にいいんじゃないかな 今やそういう人が珍しくないのでご年配の参列者もそんなに気に留めないよ そういう二人がくっついたんなら仲がいいんだろうねくらいにしか思わない 自分の好きなアニソンやアイドル曲をがっつり流したいだけならそれは友達だけ集める御披露目パーティーを披露宴とは別にやればいいじゃない 趣味仲間にはそっちの方が喜ばれると思うよ 323 :288 2018/12/13(木) 19:01:41 ID:sTYxF4jp.net いくつか言葉足らずなことがありましたので補足させてください。すみません。 夫は結婚式BGMについて、「この曲が好きだから!」と無理強いしようとした訳ではなく、あくまで「夫が考える結婚式っぽい曲」を持ってきてくれました。 しかし歌詞が結婚式でも、声がアニソンそのものだったりして、これはちょっと…というやり取りが何度かあり、少しもめました。 結局、無難なアーティスト曲を声優がカバーしたものがありましたので、そちらを選びました。あと私が無難そうなものを入れました。 相手両親は「自由に好きなことしなよ~」タイプです。当日は無事に終わると良いのですが…。 また、夫は自分からオタク話をしたり、見せびらかしたりということはありません。聞かれれば答えます。 私が嫌がると、「そんなに嫌がるなら…」と最終的には譲ってくれます。 ただそれも、「妻が嫌がるから控える」という意味で、オタクバレが恥ずかしいことではないと思っています。子ども含めて恥ずかしい家庭、と思われそうで、今後の世渡りに不安があります。 ・オブラートに包む等、無難な付き合いの重要性. ・社会生活を送っている自覚をもつ ・興味ない人には不快なこともある(それが何?と言われそうですが…) ・子どもの世間体のことも考えてあげよう 辺りを話して、夫の意見を聞いてみたいと思います。よく話し合ってきます。 相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。 338 :おさかなくわえた名無しさん 2018/12/13(木) 23:46:40 ID:p+5onIzp.net >>288 話が少し下手な気がする 下手くそな奴なんていっぱいいるけど、288の場合はまとも&ちゃんと説明できるのに 勢いで書いてしまっているような感じを受けた 話をどう構成するかを考えてから発言すれば、旦那さんとももっとうまく話を進められるんじゃないかな >>329 会社で煩悩と使ったらそれはからかう人も出るような気がするけど どうしても使う展開だったみたいな後出しがあるのかな >>330 関係は続けたいけど話題がないから その場しのぎの言葉で関係を保とうとしる 一般的な意味でのコミュニケーションを取りたいんじゃなくて 挨拶と天気の話でコミュニケーションが取れてるつもり なにするの?は、相手の動向を把握することで自分が安心したいだけ あたりが考えられるかな 引用元:medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1544323149/…