引用元: 1 :それでも動く名無し:2025/06/06(金) 06:28:08.93 ID:F5iOJymb00606 玉川氏 「消費者に安く届けようというのが農協の使命としたら、今までの取引のある 1次問屋に卸したら、2次、3次、4次、5次とぶら下がっているところを全部通るから高くなる、 というのがもし見えるとすれば、例えばドンキに卸してもらえばすぐ小売りとしてやりますよ、 消費者に安くいきますよ、と言った場合はJAはどうするんですか?」 福間氏 「元々、1次から5次まで(問屋がある)と言われるが、理由があって存在している。 理由のない組織はありません。意図的につくっているわけではない」 玉川氏 「今回、直接、間の問屋を飛ばしても実際に流通ができた」 福間氏 「普通の場合は、(間の問屋を)通す『理由』があるんですよ」 「もちろん合理化はしないといけないと思うが、何次であろうとも、そこには存在する理由がある。」 玉川氏 「ドンキが、大規模な生産者から直接買い付けて自分で流通をつくり小売りする方が、 5次問屋まで通るようなJAの取った道より安く売りますということになれば、 淘汰(とうた)されるのではないか」 福間氏 「それができるならどうぞ、おやりになればいい。自由経済ですから」 玉川徹氏vs元JA幹部 大激論「5次まで問屋必要?」「何次でも存在理由ある」コメ流通めぐり 2 :それでも動く名無し:2025/06/06(金) 06:28:34.12 ID:F5iOJymb00606 一般入札による備蓄米は、約21万480トンが引き渡されてから2カ月後の5月11日時点で、 小売りに届いたのが3万トン弱で、全体の12・9%にとどまっていることを伝え、 政府から直接小売業者に売り渡される随意契約による備蓄米放出の手法は 「JA外し」とも言われていることを含め、入札備蓄米が市場に並ぶのがなぜ遅いのか、 福間氏に質問が飛んだ。 8 :それでも動く名無し:2025/06/06(金) 06:33:36.33 ID:F5iOJymb00606 要約 「5次まで問屋があるのは理由があるから」 「問屋を通すのは通す理由がある」 「意図的に理由のない組織を作ってるわけではない」 「合理化しないといけないけど問屋を数多く作るのには 存在する理由がある」 「中抜き買い占めはしていない」 …