224 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:16:17 ID:5blkJQjE.net 皆さん家族で外食行きます? ネットでは批判が凄まじいけど実際子連れで外食って普通よね? 駅前のそこそこ高めのお蕎麦屋さんも赤ちゃんとか幼稚園児くらいの子いたわ 家事育児仕事頑張ってるんだからたまには息抜きさせて欲しい 226 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:21:46 ID:u6y6Hiu4.net >>224 予約してすいてる時間に行くよ 228 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:25:04 ID:xMan1HRT.net 土日の昼夜は基本外食です 230 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:30:46 ID:2OBB9kbB.net >>224 普通によく行くよ お子さま歓迎っぽい雰囲気の店で早めか遅めの時間選んでるけど 特に嫌な思いしたことないな 231 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:32:00 ID:d8vUFWio.net >>224 もちろん行くけど周りに配慮するのが大前提だから 子連れでござい、と横柄な態度はとらないよ 息抜きさせて欲しいのは子どもがいてもいなくても同じじゃない? 子が騒いだりして他のお客さんの息抜きタイムが壊されるのは申し訳ないから 226さんみたいに予約かつ空いてる時間に行くのは当然だと思う 個人的には高級蕎麦店なんてアレルギー的な事考えても 赤ちゃんは連れて行かないけどな 233 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:43:24 ID:5blkJQjE.net Twitterとかで子連れ入店お断りにしたお店が凄く称賛されてたりして何だかなぁ…と思うんだよね 日本って本当に子持ちの肩身が狭いし子育て世帯に優しくない これ言うと嫌なら日本から出てけって 排他的 235 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:47:05 ID:FxI07QGb.net >>223 それはちょっと違うような… 241 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:55:08 ID:DUPcLVhQ.net >>233 入店を断られる店があるのは仕方がないと思うわ。 オシャレなカフェとかに行きたいなら子供抜きで行けばいいんだから。 子連れ入店お断りのお店は小さな子供が一緒に行くにはまだ早いって事なんだし子供抜きか子供が入園、入学してから自分だけで行けばいいと思う。 子供がいたらなんだかんだで食べる物も選ばないといけないし、ゆっくりお茶や食事って無理だもん。 238 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:49:54 ID:5blkJQjE.net 銚子丸とかなら別にいいでしょう 239 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:52:43 ID:l8P8XMpT.net 棲み分けは大事よね 私は大人になるまで親にオサレなレストラン連れて行って貰った経験ないけど、 旦那は割と小さい子供の頃からお高めの店に行ってたとかで軽く引いた 243 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 12:57:56 ID:5blkJQjE.net 母親になったら何もかも諦めろってこと? 息抜きにお洒落なカフェに行くことさえも許されないの? 子どもは小学生だから大人しくしていられるけど 245 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 13:02:03 ID:DUPcLVhQ.net 諦める必要ないよ。 休日に旦那に任せて友達と行けばいいじゃない。 私は子供抜きで友達とお洒落なカフェや居酒屋に行ってる。 子供とは子供が行きたい場所に食事しに行けばいいんだから。 249 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 13:07:05 ID:AY0LwPmU.net >>243 オシャレカフェとかは子ども無しで行けばいいんじゃないの? そもそも私は息抜きするなら子どもは夫に預けるなー 子連れでオシャレカフェみたいな大してリフレッシュにならない中途半端な息抜きはいらないw 244 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 13:00:13 ID:5blkJQjE.net 来世はフィンランドかデンマークあたりに生まれたいわ 246 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 13:03:02 ID:2OBB9kbB.net >>244 向こうの方がずっとお子様不可な店多いよ 基本シッターに預けて大人は大人だけでそういうのを楽しむ文化だもの 248 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 13:05:44 ID:cN3BzV/I.net お洒落なカフェ行っても子どもと一緒じゃ息抜きできないしなぁ 250 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 13:08:23 ID:kQlOptN2.net 乳幼児だったころ、ベビーカーで寝てくれたらその隙にタリーズやスタバ行くことでなんとか生きてた時期があったわ 夫以外に頼るところもなかったし平日1対1の生活が本当にキツかったから外でお茶する時間なかったら無理だった 252 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 13:13:45 ID:cN3BzV/I.net 母親になった時点で何もかも諦めるというよりは、 やりたいことは子どもが大きくなってからのお楽しみにとっておこう、って感じになったよ 確かに今は子どもが小さくてやれることも行ける場所も限られてしまうけど その分、楽しみは増えたよ 子供産んでから初めてのエステとか、子供預けてランチとか、 独身時代は当たり前だったことが楽しすぎて感動するw 子どもが小学生くらいなら預ける時間も長く出来るから、更に夢が広がりそう 255 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 13:45:35 ID:12Y9Mzni.net >>244 北欧はわからないけど、外国でも大人が楽しむような高級店はお子様お断りじゃないかな? 予約時に子供可と言われても実は歓迎じゃなかったりするお店もあるから、わたしははっきり年齢制限設けてくれるお店が増えた方が利用しやすくて嬉しい 259 :名無しの心子知らず 2018/10/25(木) 14:20:48 ID:LGgpFAM5.net >>255 同意 日本でよく議論になるのは住み分けがはっきりしてないせいだと思うので、子連れに来て欲しくない店はむしろ明確に表明してほしいわ 子連れウェルカムな店に連れて行く方が店も客もWIN-WINなんだし 引用元:mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540244857/…