1: 蚤の市 ★ 2025/08/30(土) 07:18:13.90 ID:sq7is5wH9 ホンダが中国で販売する電気自動車(EV)が不発だ。今春に新型EVを投入したが、4〜6月の中国EV販売は前年同期比2%減とマイナス成長に陥った。現地競合と比べて価格や運転支援機能で劣り、消費者の反応は鈍い。当初価格から値下げを強いられ、EVのホンダブランドをどう確立させるかが喫緊の課題となっている。 中国EV販売、日本車で唯一減少 苦戦しているのは多目的スポーツ車(SUV)のEV「S7」「P7」だ...(以下有料版で,残り1584文字) 日本経済新聞 2025年8月30日 5:00 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 6: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:23:53.77 ID:NTt7psOJ0 >>1 タイトルにある『一般道手放しできず』って読めないんだけど、できれば無料の記事を見つけて欲しいな 51: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:42:01.25 ID:CpxDqLWB0 >>6 情報は常に無料ではない 66: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:45:30.79 ID:+iXtR3kL0 >>1 ガソリンエンジンとEVのエネルギー消費による二酸化炭素の排出量は、旧式の火力発電所から得てる中国のEVほど多いんだがな。その数字は世界一。 2: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:19:43.61 ID:/Uzq5dGN0 そもそも中国メーカーですらEV成功しとらんだろ 41: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:38:02.76 ID:Ja6PF/wU0 >>2 これが結論 91: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:51:07.95 ID:R+UWRzYt0 >>2 そんな中でも負けてる哀れなニッポンって事だけど…? また理系君が言い訳してるよ。言い訳する為に理系になったんだもんな 214: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:19:47.80 ID:h9sUnn9O0 >>91 中国も成功してないのは事実だけど? 3: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:19:55.95 ID:pg4+87o40 ホンダはN-BOXをハイブリッド化して普通車の枠で出せばいいだろ 4: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:22:12.86 ID:PAwAmuWf0 値段高かったら何もメリットないじゃん 166: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:07:29.04 ID:lRYBIQZm0 >>4 ~6月の中国EV販売は前年同期比2%減とマイナス成長に陥った。 もういいよ、EVは。 175: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:09:58.07 ID:0iYKQCNw0 >>166 ホンダはね 2025年4~6月期の中国EV販売に関する最新情報によると、中国全体のEV販売台数は前年同月比で増加傾向にあります。BYDの販売台数伸びは鈍化するものの、テスラは減速し、全体としては増加傾向を維持しています。 中国のEV販売は、6月には前年同月比18.6%増、上半期では11.2%増と、5ヶ月連続で増加しています 8: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:24:51.16 ID:yKjdwiRo0 BVDと吉利しか生き残れないって言われてるからな 25: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:33:05.04 ID:C3o7Ugya0 >>22 色々やらないと生き残れないからね 29: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:35:05.55 ID:evyw1Goj0 >>25 で、そのBVD ってなに?BYD なら誰でも知ってるけど 11: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:26:11.32 ID:l0eSy8I60 ほんだadas関係者インタビュー すっごい容姿の方がいた。 そのイメージが強すぎて、、、 このニュースみると、なんも驚かない。 広報何やっとるんだほんとに 87: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:50:28.57 ID:KhcvB6y20 >>11 めちゃくちゃ気になるw 12: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:26:35.77 ID:2DO6DQ+K0 中国で売れるモノをつくりたいなら、 先ず日本人に人気が出るモノをつくりなさい。 119: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:57:37.43 ID:gGcjA9bQ0 >>12 日本国内ですらEV乗ってるの見かけないというのに海外で売れる訳が 15: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:28:37.04 ID:bR8sURxe0 運転支援が劣るは日本が悪いんだろ 何でも規制規制 23: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:32:31.21 ID:9vGk+FvO0 技術力は中国のほうが上だからな ドローンや農業分野の自動運転なんか中国なしではやっていけないだろ 52: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:42:11.69 ID:qGzxnYeV0 >>23 規制が弱い国のほうが有利だからね 先進国だと事故が起こると原因究明と対策ができるまで前に進めないけど、中国はお構い無しにどんどん進める 人命が軽い国の強み 30: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:35:07.70 ID:fGKy4C2M0 中国って人がタヒんでも問題ないから手放し運転が認められる 35: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:36:40.63 ID:Nrx9XpGB0 >>30 ならホンダも手放しいけるやん 33: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:36:20.93 ID:u3A+XYf40 安いEVバイクまだかよ 赤いアキラの金田のバイクな 302: 警備員[Lv.8][新] 2025/08/30(土) 08:33:59.99 ID:PhEkqO+R0 >>33 「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ」 37: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:36:53.80 ID:aqAiR2Yi0 EV技術じゃ日本メーカー歯が立たねえだろ 太刀打ちできるのはテスラぐらいか 54: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:42:51.63 ID:lByymCNF0 >>37 あと数年すれば、いや今だってEV技術なんざ格安で手に入る 今はハイブリ車で稼げるだけ稼いで数年後に株価が暴落したEV車メーカーからEV技術を買えばいい なんなら株式ごと買っちゃえばいい 39: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:37:24.49 ID:lByymCNF0 EVの時代になるには少なくともあと10年は掛かる それが分かってなかったのが欧州の車メーカーだ 今はハイブリで稼げるだけ稼ぐべき それが正解 42: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:38:21.35 ID:v8/Bc3X30 トヨタと日産は中国メーカーから供給されたEVを格安で売って台数を稼いでる これをやったところで将来につながらない 46: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:40:16.72 ID:o+DZMXKO0 アシモが運転できればなぁ 古い車も運転してくれて自動運転みたいになるのに アシモの電源もシガーソケットから取れるし 49: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:41:15.65 ID:uLZxO2MC0 中国では既に完全自動運転のタクシーも走ってるもんな。 安全性はどうか知らないけど、法規制の緩さでは太刀打ちできないもんな。 59: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:44:18.29 ID:U8FVgJDB0 >>49 自動運転タクシーが工事中の穴に落ちたのは中国でしたっけ? 日本だったら即運行停止になるだろうに、中国だと気にしないのがすごい。 53: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:42:23.47 ID:3ZOeU0gg0 手放し運転なんて自転車でさえ楽勝なのに ホンダは技術無いんだね 62: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:44:52.28 ID:6MuBqWB10 >>53 敢えてマジレスすると、手放し自動運転で万一事故った場合、中国メーカーのEVなら党が厳かに「問題ない」と仰って揉み消してくださるが、日本メーカーではそれが期待できないので安全側に倒すしかないのだと思う。 56: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:43:13.89 ID:0iYKQCNw0 世界でEVが売れてないのは日本だけ EVが一定数売れる ↓ ガソリンスタンドが減る ↓ さらにEVは増える ↓ さらにガソリンスタンドが減る ↓ EV一択になる ガソリン車やハイブリッド車にどれだけ乗りたくてもガソリンスタンドが無きゃ乗れないんだよ 61: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:44:40.89 ID:Nrx9XpGB0 >>56 タンクローリーで運ばなきゃいけないガソリンと、電線で運べるEVじゃ、内陸ほどevの方が安くなるんだよな 77: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:48:33.85 ID:0iYKQCNw0 >>61 そうですね 自宅や会社で普通に毎日使う電気をそのまま使うだけなんでね 97: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:52:02.49 ID:lByymCNF0 >>56 まあその通りだがそれが思いっきり顕在化してくるのは2030年代後半あたり あと数年もすれば高いEV技術が格安で手に入るようになるから ホンダはじめ日本の自動車メーカーは金で買えばいい 今はそのための資金をひたすらハイブリ車を売ることでしっかり蓄積しておくことが重要 115: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:56:57.41 ID:0iYKQCNw0 >>97 >あと数年もすれば高いEV技術が格安で手に入るようになるから それは、あと1年か2年だよ で、そこからは>>56 の流れは早いよ 少なくとも低価格のEVが販売されるようになったら、新車販売台数はすぐにほぼ100%EVになるよ 137: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:01:07.68 ID:lByymCNF0 >>115 欧州諸国ではもう既に安いEV車が出回っていて一時期EV車が売れまくってガソリン車なんて見向きもされなかったよね ところがこの2年ぐらい完全に逆回転が掛かってガソリン車への回帰がはっきりと始まってるじゃん なんでなん? 63: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:44:52.58 ID:BeFdSbM50 手放し運転当たり前なんか~ 羨ましいな 日本はなんでも規制規制でもう駄目だ 65: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:45:09.98 ID:yVreDMFQ0 BYDは7兆円の隠し負債があって倒産寸前 69: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:46:31.38 ID:+iXtR3kL0 >>65 愚か者 10京人民元(200京円)以上だ。(笑) 76: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:48:04.93 ID:Nrx9XpGB0 >>65 水面下の異次元不良債権は日本も気にしちゃいけないぞ、知ったら卒倒してしまう 67: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:46:05.79 ID:bICfn7Tu0 天下一品の看板を進入禁止と誤認するレベルの癖してレベル2のハンズフリーは無理だろ。 71: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:46:43.05 ID:XmvWI1yS0 そもそも何で手放ししないといけないの これ以上便利にする必タヒなんてない 75: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:48:01.84 ID:o1Xrzntf0 >>71 必タヒやな 73: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:47:15.04 ID:/YvoAPwR0 中国行ったときにショッピングモールに並んでいる色んなメーカーの車見てきたけど客観的に見て日本車なんて買う候補に上がらなくて当たり前 内装が古臭いし値段が高い トヨタだって絶対買おうと思わないよ 78: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:48:41.79 ID:hcLY6fnw0 会社にN-BAN eあるけど走行距離が気になってまともに乗れない。 エアコンガンガン使うと一気に走行距離が不安になる。 92: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:51:17.98 ID:0iYKQCNw0 >>78 日本のEVはおもちゃレベルだからね あんなのじゃEV普及は難しい N-BAN eは245キロかな?そんなんじゃ無理 中国EVだと格安でも航続距離は600キロぐらいなものがいっぱいあるからね そういうのが普及しだすとEV一択になる 109: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:55:02.10 ID:hcLY6fnw0 >>92 そんな走らないよ。 実際は120km~140kmくらいと思う。 走行距離が100km越すとドキドキが止まらない。 130: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:00:19.03 ID:l2QZbtaa0 >>109 EVだと常にバッテリー残量を気にする事になりそうだから買わない バッテリー容量で外出先が制約されるとか絶対にイヤだ 142: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:02:38.75 ID:U8FVgJDB0 >>130 出かける時に長距離を走るかどうかを考えればいいだけじゃないかな。 ガソリン車と違って家を出るときには満タンになっているので、途中で燃料切れになるかどうかの判断がガソリン車に比べたらわかりやすい。 202: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:16:27.25 ID:l2QZbtaa0 >>142 満充電していても途中で充電が必要になり、充電の箇所が決められていて、充電するのに時間がかかるんだろ そう考えると遠距離に出掛けるときは、予め充電ポイントを調べてココで充電してとか考えなければならない で、実際に出かけて渋滞が長引くと計画が台無しになり、手前の充電ポイントに変更を余儀無くされて、しかもそのポイントで同じように充電している車があると終わるまで待たなきゃならないし、自分が充電していて後ろから待っている車があるといたたまれない気持ちになりそう ガソリンスタンドが混んで給油の順番待ちをしていると2~3分でも「早くしろよ!」って思うからさ 152: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:04:30.99 ID:0iYKQCNw0 >>109 実燃費はガソリン車もEVも八掛けで考えれば間違いない 600キロの八掛けで480キロなら大阪東京間ぐらい これだけ走れば十分 250キロの八掛けの200キロだと心もとないけどね 161: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:06:51.91 ID:jSNgBF9E0 >>152 ガソリン車はそんなもんだけど、EVは実質半分じゃないか? しかも劣化で数年後にはさらに半分 急速充電を続ければさらに劣化が早まる 88: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:50:41.32 ID:jz79pwBF0 そういえば、こないだシビックが突っ込んだのはどうなったん? 結構な右コーナーで、前を見ずに走れていたのなら レーンキープに任せていたんじゃないかと思うのだけど 93: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:51:45.58 ID:o30X/iyr0 CMで忘れていたようにスポーツイメージ押し出しているが、時すでに遅し スポーツと呼べる車種がシビックタイプRしかないという しかも昔のものとは別物で、若者が気軽に購入できるものではなくなってる 日産と同じ事やってるんだよなホンダも 100: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 07:53:15.34 ID:DEMB7IAC0 >>93 タイプRのRBP納車されたけどオプション入れて乗り出し740万くらいだった 153: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:04:32.92 ID:o30X/iyr0 >>100 納車おめ 大事に乗ってあげてください スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…