
1: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:07:49.86 ID:wKV/I35Y9 シニア世代の「固定電話じまい」が加速している。 スマートフォンの普及に伴って必要性が薄れていることに加え、親族などを装い金銭をだまし取る特殊詐欺への不安も背景にあるようだ。 ただ、使い慣れた通信手段を手放すことへの躊躇もうかがえる。 【ひと目でわかる】固定電話の契約件数の推移 ピーク時には6000万件以上が… ■セールス電話ばかり 「万が一、何かトラブルが起きたとき、連絡がくるくらい。以前は命綱のように感じていたのに…」 自宅の固定電話についてこう話すのは、茨城県境町に住む歯科衛生士の女性(59)だ。 10年ほど前に中高生になった2人の娘がスマホを持つようになり、家庭内の連絡は交流サイト(SNS)が中心となった。 固定電話の使用頻度は激減し、歯科医の夫(61)がまれに仕事の連絡に使うくらいだ。 女性は「友人らを含め、必要な連絡はほとんどスマホになった。たまに固定電話にかかってくると『重苦しい話かな』と思ってしまう」という。 (略) 引用元ソース 最終更新:5/11(日) 21:17 31: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:26:29.49 ID:RC5bozjA0 >>27 あるある。固定電話あんまし使わんからもう解約しようかと悩んでる。>>1 と全く同じだわ 150: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 12:11:12.13 ID:/7sVSWJb0 >>1 逆にセールスというか商用・公用以外で固定電話なんて使うか? 247: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 12:41:16.00 ID:4S8doYUn0 >>1 俺は逆に固定を残す選択をするが 4: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:09:29.63 ID:s0us8Jo70 この前NTTドコモがどうのって自動音声あったなw 9: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:12:42.14 ID:Go/2zy4a0 光回線のおまけデショ 12: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:14:12.42 ID:j1bqDLyv0 固定電話ないとクレカ審査通らんぞw 16: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:14:46.17 ID:PWbOjTVi0 >>12 通るぞ 41: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:30:47.44 ID:u4gpgs4Y0 >>12 普通に携帯でクレカ作れる 19: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:15:50.45 ID:QINgq9RI0 って 思うじゃん 今は携帯にかかってくるんだな 32: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:26:35.69 ID:jSDzKD6u0 固定回線はネット環境のためだけだな 102: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:54:09.29 ID:lXmBpmbe0 電話加入権は財産なんだけと 108: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 11:55:07.89 ID:yPjEomY80 固定電話ある方が就職試験合格しやすいの知らんのか 139: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 12:07:42.65 ID:QlRdDa/V0 固定電話ってもう法人だけでいいだろ 141: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 12:08:14.33 ID:N3rajC2G0 電話加入権の買い取りはしないらしいからな~ 昔は取引されてたのに 170: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 12:19:02.29 ID:84wzlTO10 マジそれなー 全く要らん 222: 名無しさん@ 2025/05/12(月) 12:33:58.53 ID:sfGcwFfy0 父親「娘はもう寝ました!」ガチャン ってドラマはもう作られないのか 引用元…