過激な投稿の前に「仕事失うリスク」認識を 広陵の暴力事案巡り 第107回全国高校野球選手権大会で、暴力事案に端を発した問題が拡大し、広陵(広島)が10日に出場を辞退した。 交流サイト(SNS)では、真偽が不明な段階にもかかわらず加害者を断定し、実名を挙げて個人やチームを攻撃する過激な投稿が目立つ。 こうした動きを、専門家はどう見ているのか。 学校問題やいじめ問題に詳しい高橋知典弁護士(第二東京弁護士会)は「信ぴょう性や真偽を確認しないまま情報を拡散することは、名誉毀損(きそん)のリスクをはらみ、非常に危険が伴う」と警鐘を鳴らす。 中には悪意を持って加工したような画像も出回る。 高橋弁護士は「拡散した情報が誤りだった場合、自らが取り締まりの対象になり、仕事や生活を失うリスクがある。それほどの覚悟があるのか。慎重に真偽を確認したのか。情報を広げる前に、自分に問うてほしい」と厳しく指摘する。 ※詳しくは下記リンクより 関連記事 広陵高校校長「寮に爆破予告があったから辞退します」→寮に生徒を戻す 弁護士さん、広陵高で部員・保護者から意見なし 「反論なかったのを良しとしてるが、そうではなく」「言いたい事たくさんあると思う」 広陵高校の甲子園辞退についての校長の会見。ヤフコメのこれが全て。【HotTweets】 【悲報】ジャーナリストさん、広陵高校を擁護「SNSは告発の場ではない」 【画像】広陵高校、トリックアートみたいな謝罪をして炎上wwww…