<日本は他の先進諸国と比較すると、既婚男女の収入格差が最も大きい> 「男は仕事、女は家庭」という性役割分業は、昔ではごく当たり前のことで、社会の維持・存続に必要とすら考えられていた。中学校の技術・家庭科の履修規定が、「男子は技術、女子は家庭」と定められていたことに、それが表れている。 だが今は違う。労働力人口が減る中、女性の社会進出を促進させないと社会の維持・存続が危うい。個々の家庭にしても、今後は夫婦共稼ぎが必要。男性の腕一本で一家を養えていた時代など、とうに終わっている。そして何より、性役割分業は女性の権利(幸福追求権)を侵害する。こういう認識のもと、性役割分業を無くす動きが広がっている。 しかしながら、令和の時代になっても男女の「すがた」はかなり違っている。<表1>は、既婚男女の年収分布を比較したものだ。無業者(年収ゼロ)も加えている。 <表1> 女性では無業者が32%と最も多い。3人に1人だ。残りの7割が有業者だが、年収の上位層はわずかしかいない。対して男性では無業者はほとんどおらず、年収が上位25%以上の層(C6、C7)が全体の44%を占めている。 いまだに、旧態依然の性役割分業が根を張っていることが分かるが、これがどれほど強いかを測る単一の尺度を計算してみる。7つのグループの分布が、男女でどれほどズレているかは、右側の累積相対度数をグラフにすることで視覚化される。横軸に女性、縦軸に男性の累積相対度数をとった座標上に、7つのグループのドットを配置し線でつなぐと、<図1>のようになる。 ※詳しくは下記リンクより 関連記事 なぜ政府は「本気の」少子化対策をしないのか ←どうすれば正解やったんや…? ???「女性の社会進出で少子化が進んだ!」 データ解析のプロ女さん「統計的に見て大いなる誤解です」 国勢調査では共働き世帯の方が子どもの数が多い傾向 【悲報】婚活女性「結婚相談所の男、99.9%Android使ってる」 ←女がiPhoneに固執しAndroidを拒絶する限り少子化は続くと話題に 韓国が本気の少子化対策した結果wwwww 【知ってた】やっぱり少子化の原因、やっぱり金だったwww…