
1:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:35:35.663 ID:q36azeWZM 今後は勝ち組ではないと思われる 大企業は若いうちは貰えなくてずっと居ると得できる仕組みだけど今の若手が4,50代になったときにそれができるとはとても思えない つまり貧乏くじだけ引かされる 大企業で少し働いたら少数精鋭の会社に転職するのが正解 2:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:36:17.115 ID:z7YmxEji0 少数精鋭のエリート企業なんてないよ 4:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:37:07.211 ID:Iuy5CHSh0 >>2 これが現実 6:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:39:11.765 ID:q36azeWZM >>2 社員100人とかそれくらいで給料高い会社はたくさんある 例えば研究系の会社とか 12:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:43:22.136 ID:z7YmxEji0 >>6 あるのは知ってるけどほとんどの人間は入れないよ 外資系金融とか一部の戦略コンサルとかは当てはまるけど普通には入れない 15:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:44:45.964 ID:q36azeWZM >>12 大学系ベンチャーとかも結構給料良かったり探せばいろいろある 3:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:37:06.211 ID:xy5WAqMb0 >それができるとは思えない ここが根幹なのになんの根拠もないからうーん 5:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:37:23.429 ID:crvrkOk8d マジレスすると部署による 7:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:39:42.605 ID:q36azeWZM >>5 それはあるけど大企業は部署はガチャだからなぁ 8:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:40:53.737 ID:tBzC6dPA0 他力本願やで 9:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:40:54.596 ID:AxOlxRHi0 中小はコンプラやら人間関係がアレなところ多いから嫌い 10:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:42:05.470 ID:q36azeWZM >>9 規模が小さければいいわけじゃないね エリート系でないとダメ 14:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:44:15.833 ID:3sZkE9pBr >>10 エリート系の中小って例えばどんな感じ? もう少し詳しく書いてくれ 16:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:45:23.904 ID:q36azeWZM >>14 俺かいるのは大学系ベンチャー 大企業やめて転職した 13:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:43:57.872 ID:oL3A+Z9da 新卒で大手に入れなかった負け犬か? 17:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:45:56.783 ID:WAszD1IKx なんだかんだ東証プライムがいいよ 社会通念的なものがちゃんとしてる 今はBig4系のコンサルいるけどパワハラの温床でぼちぼち辞めるわ その瞬間ちょっと給料良くても意味がない 18:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:47:04.547 ID:nhAsmkL6d 大企業の定義しだい 19:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:47:46.767 ID:92kd5vKu0 まあ中小でももらってる人はもらってるよ 20:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:48:31.814 ID:4tKOnBSU0 どんな会社も部署ガチャ上司ガチャはあるだろうな でも成長業種だったりすると転属するにしろ転職するにも引き手あまただし 心が折れてウツ抱える前に環境変えられれば世渡りできる むしろ成長分野で自分もそれをやりたいと強く思える仕事があるなら 大企業よりも将来性で会社を選んだ方が得策 安定を求めて大企業を選ぶにしても斜陽業種には行かない方が良い 21:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:48:48.978 ID:Iuy5CHSh0 ベンチャーとかむしろ勝ち続けなきゃ即潰れるハードモードだろ 勝ち続ければ勝ち組でいられるんだっていうならそれはそうだけど 30:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:00:45.446 ID:WAszD1IKx >>21 勝ち続ける有能ベンチャーがあるなら買収したろ つら 22:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:49:54.904 ID:PSNsNq2x0 企業は儲けてるなら正義だろ 公務員は退職金を今の1/3にしてもいいと思うけど 23:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:50:24.143 ID:AxOlxRHi0 今の日本に成長産業なんて言い切れるところあるのかな 宝くじだよ 25:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:51:20.707 ID:PSNsNq2x0 >>23 IT技術者もシステム作り終わったらお役御免だろうしな 26:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:52:18.020 ID:AxOlxRHi0 >>25 AWSの一人勝ちだろうね 27:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:55:00.026 ID:PSNsNq2x0 >>26 この前の画像AIとかも全部そうだよ 開発済んだら大半の技術者は不要 絵描き共々仕事無くなって権利持ってるやつだけが儲かり続ける 28:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:57:46.501 ID:q36azeWZM >>27 単純な開発者より上に行かないとな 経営側かアルゴリズム設計できる側か ただ、単純な開発者も今後需要は収まる気配がないから他業種より稼げる時代はもう少し続くとも思える 24:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:50:48.688 ID:q36azeWZM まあ大企業は一律良いとかダメとかの二元論に持っていく気はない ただいい思いできる確率は落ちていると思うそれだけ 29:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 00:58:05.983 ID:xy5WAqMb0 自分で勝ち組か否かって言ってんのに二元論に持っていく気はないとか何を言うとんのや 31:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:02:41.805 ID:Zv43kVsi0 最近はYou Tubeで一発逆転とかあるし一概に言えないね 32:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:03:04.517 ID:muvMS0240 高卒で入って昇給2万円なんだけど微妙? 今29歳で手取り30万円 ボーナスメッチョ出るから手取りで600万円は出る 今後年功序列なくなるなら転職考えたい 33:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:03:59.653 ID:92kd5vKu0 >>32 最高じゃん 37:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:06:32.562 ID:q36azeWZM >>32 転職活動してみて800万とか提示してもらえたら移動すればいいんじゃない? ただ高卒でそこまで貰えてるなら十分良いし転職は得策じゃないかも 39:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:07:44.812 ID:AxOlxRHi0 >>37 手取りで600なら額面で800万以上貰ってると思うよ 41:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:10:40.982 ID:q36azeWZM >>39 ああ手取りか 確かに 大卒大企業でもそんなに貰えるとは限らないしだいぶいいんでね 34:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:04:16.922 ID:AxOlxRHi0 なんで高卒の人はいっつも冒頭に高卒だけどって言うの? 36:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:06:21.731 ID:PSNsNq2x0 >>34 大卒に劣ると思ってるからじゃね 4年働いた高卒と大卒新人なんて比べないし大卒全員が頭いいわけでもないのにな 40:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:10:10.852 ID:muvMS0240 >>34 高卒だからとしか 同じことしていても給料違うしな 35:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:05:33.980 ID:4tKOnBSU0 AIに職が奪われると言っても 昔の電話の交換手みたいな機械に置き換わってなくなる職もあれば 時代のニーズで新たな別の職も生まれてくるってのと似たことが起こるだけだろう だから変化とともにそこにうまく乗れれば別に食いっぱぐれはないだろう あとエリート職とは言っても自分に実力がなければ仕事がこなせなくて地獄だからね 自分の実力に合わせた職に就くしかない 38:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:07:32.075 ID:/bg+rLjp0 営業とか事務みたいな専門性の低い仕事してるなら大企業にしがみつくのが正解 実力あるならやりたいこと好きな場所でやればいい 42:風吹けば名無し 2022/09/23(金) 01:11:10.982 ID:hRqRh6LN0 ヘッドハンギングじゃなくてなんかそれっぽく海外に引っ張られていってしまう凄腕は via:…