1: 名無しのがるび 2022/11/03(木) 14:47:32.90 ID:vtwAXKtn0.net 中心駅利用者数でダブルスコアの大惨敗 横浜駅:約230万人 名古屋駅:約120万人 駅利用者数を出すと名古屋は車社会だという人が必ずいるが名古屋でも都心部への移動は余裕で鉄道社会 その証拠に名古屋の都心部の駐車場に100万台もの車なんてとてもじゃないが入らない また鉄道の話をすると必ず地下鉄の路線数や市内の駅数を持ち出す人がいるが 横浜は昔から国鉄・私鉄が充実していたから沢山の地下鉄を作る必要が無かったのに対して 名古屋は昔から国鉄も私鉄も路線を作らなかったから名古屋市が市電を充実させてそれをそっくりそのまま地下鉄に移したという歴史がある 実際に中心駅から伸びる鉄道の路線数は横浜の圧勝 市内の駅数も路面電車をそっくりそのまま地下鉄にした事で路面電車の短い停留所間の距離が今の地下鉄に残っているだけ そもそも各駅の利用者数は駅数が多い事による利用者数の分散では説明が出来ないほど横浜の方が圧倒的に多い 繁華街規模も横浜の方が倍の密度を誇る 横浜駅から半径500m:約5200億円 名古屋駅から半径500m:約2700億円 栄駅から半径500m:約2600億円 もちろん横浜にはこれとは別にみなとみらいや中華街や副都心など別の繁華街もある 副都心の規模も数も横浜も圧勝 横浜の主要副都心 新横浜・上大岡・港北NT・戸塚・鶴見・二俣川 名古屋の主要副都心 金山・大曽根 規模的には金山が新横浜・上大岡レベルで大曽根は二俣川レベル 名古屋の他の副都心は論ずるに値しないレベル 何か反論とかあるか? そもそも名古屋って名古屋駅の隣駅かつターミナル駅でありながら駅周辺が全く栄えていない八田駅(JR・近鉄・地下鉄)や枇杷島駅(JR・城北線)の存在が名古屋という都市の底の浅さをよく表してるんだよな…