1:名無しさん:2025/07/21(月) 08:46:49.78 ID:Zwef+QR/9.net 55年前、世界中が耳を澄ませた“ありのままを願う最後の歌” 別れを希望に変えた“静かに祈るような一曲” 「バンドの終わりって、もっとドラマチックに崩壊するもんだと思ってた」 55年前の1970年、世界は一つの“終わり”に立ち会っていた。 それは、現代音楽の礎を築いたバンド、The Beatlesの“解散”という衝撃。 だがその別れは、騒がしくも、悲壮でもなかった。ただ、静かに祈るような一曲が、その幕引きを飾った。 The Beatles『Let It Be』(作詞・作曲:Lennon-McCartney)ーー1970年3月6日リリース(UK)。 彼らにとっての活動時の最後のシングルとなったこの楽曲が、なぜ今もなお人々の心を掴み続けるのか。その背景を、現代の視点からひもといてみたい。 ■“The Beatlesの終わり”を世界が初めて感じた日 『Let It Be』は、The Beatlesにとって22枚目のシングル。だが、この時すでにバンドの空気は崩れかけていた。創作への温度差、ビジネスの軋轢、人間関係のズレ。“解散”の2文字が、徐々に現実味を帯びていた時期でもある。 そんな中で発表されたこの曲は、明確な別れを告げるわけではない。 それでも、どこか静かで、寂しげで、やさしい。 ポール・マッカートニーの母メアリーの“夢の中での言葉”から着想を得たという歌詞は、慰めと受容をテーマにしたものだった。 「Let it be(あるがままに)」 そう繰り返すだけで、聴く者の心が少し軽くなる。 当時のファンにとっては、The Beatlesがそっと背中を押してくれたような気がしたのかもしれない。 ■その音楽は、“叫び”ではなく“祈り”だった この曲が持つ力は、単なるヒットソングの枠に収まらない。激動の1960年代を生きた若者たちにとって、ビートルズは“希望”であり“象徴”だった。 だからこそ、その終わりに向かう時、彼らが叫びではなく“静かな祈り”を選んだことは、多くの人の胸に深く響いた。 イントロのピアノ、淡々と進むリズム、そしてポールの語りかけるようなボーカル。「ああ、終わってしまったのだ」と、感情よりも先に心が理解してしまうような感覚がそこにはあった。 それでもなお、この曲は希望に満ちていた。 「抗わず、受け入れて、進む」というメッセージが、時代や国を超えて、今も響き続けている。 (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。) ●Let It Be (Remastered 2009) 5:名無しさん:2025/07/21(月) 08:49:54.75 ID:KSsH1wZO0.net ヌエのなく夜は恐ろしい・・・ 35:名無しさん:2025/07/21(月) 09:06:02.61 ID:SABi5eN+0.net >>5 鵺 69:名無しさん:2025/07/21(月) 10:43:06.89 ID:ePYUKWn00.net >>5 そのCMで知ったよw 9:名無しさん:2025/07/21(月) 08:50:48.42 ID:semnaRAc0.net 悪霊島 17:名無しさん:2025/07/21(月) 08:55:45.41 ID:tuC6QxVt0.net >>5 >>9 ジョン・レノンの訃報を受けてなのになぜかLet it be 49:名無しさん:2025/07/21(月) 09:25:12.72 ID:PMWB9L2f0.net >>17 あとGet Backも どちらもポールの曲 ジョンの曲使うなら何だろう In my lifeかAcross the Universか 137:名無しさん:2025/07/22(火) 06:54:32.97 ID:xFkyyTO50.net >>17 大瀧詠一の訃報で風をあつめて 14:名無しさん:2025/07/21(月) 08:53:34.53 ID:NEqEkeHv0.net ポールは天才 65:名無しさん:2025/07/21(月) 10:25:27.74 ID:ndpCVJgO0.net >>14 そういや今年はポール・モーリア生誕100年 29:名無しさん:2025/07/21(月) 09:03:49.56 ID:S9ZSQPWw0.net >>14 指パッチンは秀逸 13:名無しさん:2025/07/21(月) 08:52:44.73 ID:JjmDlJ1u0.net 元祖カノン行進バラード 11:名無しさん:2025/07/21(月) 08:52:06.36 ID:gW8aWvob0.net 持ち上げすぎやろw 21:名無しさん:2025/07/21(月) 08:59:44.44 ID:Rs07HVfB0.net ビートルズは65~66年頃が一番良い 67:名無しさん:2025/07/21(月) 10:42:04.36 ID:swJlFn470.net >>21 俺はやっぱ初期の頃がいい。やっぱりThe Beatlesは"I Want To Hold Your Hand", "She Loves You"だな。 65,66あたりはまだいいほう。だがsgt以降は聴いたが興味までは持てなかった。 世間では"Let It Be"を名曲扱いしているけど、俺はそうは思わないな。 23:名無しさん:2025/07/21(月) 09:01:39.13 ID:4Ya0r7Rg0.net 小学生の時初めて買ってもらったビートルズのレコードだった 20:名無しさん:2025/07/21(月) 08:57:45.64 ID:BCUP5Wib0.net 子供の頃悪霊島のCMではじめて聞いたわ 25:名無しさん:2025/07/21(月) 09:02:20.22 ID:RVpYaGNE0.net レリゴーってやつ? 30:名無しさん:2025/07/21(月) 09:03:59.35 ID:semnaRAc0.net >>25 違う・・・レリビー 22:名無しさん:2025/07/21(月) 09:00:11.57 ID:xxSRDNS30.net ありのままの姿見せるのよ ¥(*´Д`*)/🩲¥(*´Д`*)/🩲 98:名無しさん:2025/07/21(月) 13:12:02.11 ID:xQq2gc4y0.net >>22 好き 34:名無しさん:2025/07/21(月) 09:05:43.79 ID:HRiLmQ6N0.net 昭和の子供「下痢ピー」 37:名無しさん:2025/07/21(月) 09:09:46.14 ID:55ySJXnR0.net 最近のレットイットビーはテレ東の「家、ついて行ってイイですか?」のテーマ曲のイメージ 43:名無しさん:2025/07/21(月) 09:19:02.64 ID:1nK6mh6W0.net アナ雪レリゴーありのままには誤訳の極みw 105:名無しさん:2025/07/21(月) 14:26:34.73 ID:2Wxg+0nS0.net >>43 子供向けだから 42:名無しさん:2025/07/21(月) 09:18:55.97 ID:84oCbUxH0.net もう頑張らんでええんやでって言葉が響く人はすでに頑張ってない人ってフロイトが言ってましたし 54:名無しさん:2025/07/21(月) 09:45:29.53 ID:taJ47A4M0.net 中学のとき、クラスの男子がビートルズファンで女子がカーペンターズファンだった なんか洋楽に憧れを感じた世代だったのかな 今は洋楽に興味のない子がほとんどでしょ 55:名無しさん:2025/07/21(月) 09:49:47.44 ID:unBHZah70.net 日本語訳はYoutubeにある「それでいい」ってのが一番しっくりくる 57:名無しさん:2025/07/21(月) 09:58:13.47 ID:l1T+0pZo0.net 日本人は全く関係ないと思うけど ジョンレノンが俺たちはキリスト教より人気がある って言ったのがダメだったんだろ 当初日本のニュースではジョンレノンを好きすぎるファンに 撃たれたってなってたけど 70:名無しさん:2025/07/21(月) 10:55:29.32 ID:bOlYpz9Y0.net >>57 キリスト舌禍事件は65年頃でビートルズ非売とか排斥運動が起こったけど、暗殺されたのは80年なので直接関係ないのでは? 58:名無しさん:2025/07/21(月) 10:03:46.57 ID:5ep/5+ca0.net アトピー アトピー アトピー アトピー♫ インキンかと思ったら、アトピー♫ 66:名無しさん:2025/07/21(月) 10:36:25.11 ID:swJlFn470.net >>58 30数年前のFNSの27時間番組でたけし率いる亀有ブラザースが悪ふざけで生放送で替え歌で歌ってた。 (事実です)。大爆笑だったな。この後苦情が来たのは言うまでもない。 94年の時は"Hey Jude"の替え歌もやってた。 68:名無しさん:2025/07/21(月) 10:43:06.09 ID:U0vXR6Y+0.net アルバムバージョンのハリソンのギターソロ好きだわ ポールは大嫌いらしいが 127:名無しさん:2025/07/21(月) 20:10:08.09 ID:S6DpseoM0.net >>68 ポールはそんなこと言ってない 75:名無しさん:2025/07/21(月) 11:06:16.68 ID:Bo2rDe630.net ルーフトップたまに見返すがやっぱ上手いし良いな あと数曲がんばってライブ仕立てのアルバムにして欲しかった 79:名無しさん:2025/07/21(月) 11:50:01.62 ID:FHhVEX1L0.net もしLet It Beが半世紀前に発表されず今発売されたとして売れるのかな? 例えばオアシスとかビリー・アイリッシュ辺りがいきなりリリースしたら売れる? 83:名無しさん:2025/07/21(月) 12:21:15.97 ID:w6otdKvU0.net >>79 そんなifに意味なんてない その時代その瞬間だから作れるんだよ 違う時代なら違う感覚になるから作れる曲もまた変わる 55年前にお蔵入りになったものを今頃蔵出ししたなら別だろうが この場合ネームバリューの影響が大きくなるからビートルズクラスなら売れるだろうし 無名が今出しても古くさすぎて売れないだろう 84:名無しさん:2025/07/21(月) 12:25:02.10 ID:Bo2rDe630.net >>79 そんな感じの映画なかった? 124:名無しさん:2025/07/21(月) 18:59:32.00 ID:bOlYpz9Y0.net >>84 インド人?が主演の自分しかビートルズを知らない世界に行ってビートルズの曲披露したらスーパースターになるヤツね 80:名無しさん:2025/07/21(月) 12:07:22.64 ID:zshSXguB0.net この時期のポールの曲ならザ・ロング・アンド・ワインディング・ロードの方がずっと名曲 89:名無しさん:2025/07/21(月) 12:42:08.63 ID:TfuJV84S0.net 日本では極端に人気曲だけどビートルズの曲の中で特段良曲じゃないんだよ。歌詞は良いけどね。 88:名無しさん:2025/07/21(月) 12:40:25.16 ID:M2PMtjgE0.net 赤毛アンとビートルズは、おそらく英語入門として良いだけなんじゃないですかね 91:名無しさん:2025/07/21(月) 12:47:27.80 ID:G19581ES0.net あんなに尖っていた若者が最後に「これでいいんだ」という。年取った感じで静かに そして解散。 92:名無しさん:2025/07/21(月) 12:51:50.27 ID:l1T+0pZo0.net 「あるがままに」か? 「やってみようよ」「やってごらん」じゃないのか? 93:名無しさん:2025/07/21(月) 12:58:08.08 ID:x/od+bxt0.net >>92 いや、そんな元気な言葉じゃないね ゴスペル的に言うと「すべては神の思し召し」みたいな 誰かが死んで嘆くけど それもまた神の配剤だから受け入れねば、あの世でまた会えるよ、という感じで 101:名無しさん:2025/07/21(月) 13:35:18.11 ID:l1T+0pZo0.net みんな詳しいから聞くけど ヘイ ジュードってどんな意味? ジュード頑張ってな、お前らしく生きて行けよ みたいな意味なの? 128:名無しさん:2025/07/21(月) 21:04:16.28 ID:WoPBYX6A0.net >>101 裏切り行為をした使徒のユダのことをそう落ち込むなよとはげます歌がHeyJude まあやっちまったことはしょうがないなるようになれってのがLetItBe この二曲はポールの意味深セット構成 131:名無しさん:2025/07/21(月) 22:19:18.19 ID:otBxjjk30.net >>128 こらこらw 129:名無しさん:2025/07/21(月) 21:54:50.51 ID:l1T+0pZo0.net >>128教えてくれてありがとうございました。 Judeはあのユダだったのですね ポールマッカトニーってやっぱりかなりの馬鹿ですね 麻薬しまくってラリってるだけあるなw ジューダスプリーストとかも こいつら間違いなく地獄行きですねw 135:名無しさん:2025/07/21(月) 22:53:40.99 ID:S6DpseoM0.net >>129 騙されちゃダメ オノ・ヨーコにメロメロで離婚したジョン・レノンの子供=ジュリアンを励ます為に作った曲 最初はヘイ・ジュールス(ジュリアンへの呼び掛け)だったけど語呂がいいとかなんとかでジュードに変えた ユダヤ人を侮蔑する呼び方とは知らなかったそうだ ジョン・レノンは冗談のつもりで「俺らキリストより有名だよ」と軽口を叩いたらキリスト教徒にマジギレされて謝った 102:名無しさん:2025/07/21(月) 13:47:01.34 ID:AwwgRkIU0.net ジョンは船乗りの父親が家を飛び出したまま消えたので 父親という存在が分からなかった だからジュリアンに対してどう接していいか分からずにいた そんなジュリアンの相手をよくしてやってたのがポール 108:名無しさん:2025/07/21(月) 15:12:16.43 ID:PMWB9L2f0.net ジュリアンがHey Judeの楽譜をオークションで購入した 「ポールが僕のために書いてくれた曲だから」 118:名無しさん:2025/07/21(月) 16:04:15.68 ID:8Lb4r2gF0.net この歌きらいなマイノリティの自分。 116:名無しさん:2025/07/21(月) 15:51:00.24 ID:Rx0iQItW0.net 家ついてっていいですかとかいうくだらない番組で連発してて大嫌いになった 142:名無しさん:2025/07/22(火) 17:40:25.08 ID:x4VMJWtq0.net イマジン派 145:名無しさん:2025/07/22(火) 22:40:20.18 ID:yTeCdBSh0.net 同じ年にアメリカで大ヒットしたのが明日に架ける橋 ピアノが印象的で君が弱った時に~という入りで何か似てる 時代の要請というヤツだろうか 140:名無しさん:2025/07/22(火) 16:21:58.89 ID:PL6pnnLr0.net ビートルズを越えるバンドは二度と現れない § 関連記事 ☞ 55年前、世界中が耳を澄ませた“ありのままを願う最後の歌” The Beatles『Let It Be』引用元:…