
1: 名無しさん 25/05/15(木) 13:38:44 .ID:MGvn ゲームとかアニメっぽくデフォルメしつつ高画質にするってのは出来ると思うんよな 5: 名無しさん 25/05/15(木) 13:41:10 ID:HUnp ホラーとかならリアル感増えて良くなったと思うリアルなのがゲームにとって必要なものなら、まあ 8: 名無しさん 25/05/15(木) 13:41:45 .ID:MGvn >>5せやな現実的な没入感が必要なゲームにはあっていいと思う 6: 名無しさん 25/05/15(木) 13:41:23 ID:QWTm AI調べやけど、リアル感のないグラフィックのMinecraftは世界一売れてるからなぁちなみに2位はGTA5で3位はテトリスらしい 7: 名無しさん 25/05/15(木) 13:41:37 ID:rvcb 言いたいことは分かるけどそこじゃないとこで勝負しろってのも難しいのがな 10: 名無しさん 25/05/15(木) 13:42:37 .ID:MGvn >>7グラフィックを捨てろってことじゃないんよ現実感の強いグラフィックが何においても正解ではないよなってこと 21: 名無しさん 25/05/15(木) 13:51:39 ID:rvcb >>10いっちが言うキンハーを例にとってもグラフィックは以前のままでいいからってことなら他のとこを性能上げろってことになるけど 11: 名無しさん 25/05/15(木) 13:43:45 ID:QWTm ソシャゲとかの「豪華声優陣」みたいな謳い文句に対して違うそこじゃないみたいなものはある 13: 名無しさん 25/05/15(木) 13:45:52 .ID:MGvn >>11主題とは違うがそれもズレたアピールやな 14: 名無しさん 25/05/15(木) 13:46:29 .ID:MGvn リアルにしていくことの方がもしかすると楽なのかも参考にできる資料は山ほどあるわけだし 30: 名無しさん 25/05/15(木) 14:20:26 ID:qujv >>14せやでアピールもしやすいしな 15: 名無しさん 25/05/15(木) 13:46:47 ID:tZr6 グラフィックって聞くとフォトリアルを思い浮かべるけどトゥーンレンダリングもピクセルも突き詰めればいくらでもグラフィックよくできるよな 18: 名無しさん 25/05/15(木) 13:47:27 .ID:MGvn >>15ワイが言いたいのはそれや 16: 名無しさん 25/05/15(木) 13:47:14 .ID:MGvn デフォルメしていく作業はデザインしないといけないから大変なのかも 17: 名無しさん 25/05/15(木) 13:47:20 ID:L9Xy グラは良くても中身がカスだと論外や結局ゲーム性が一番やね 19: 名無しさん 25/05/15(木) 13:49:07 ID:HPYy ゲームの醍醐味が「非日常体験」を前提とするならリアル感は必要と言える 20: 名無しさん 25/05/15(木) 13:51:05 .ID:MGvn >>19現実感がないグラフィックの方が非日常感があるとも言えるどちらとも取れるわな 22: 名無しさん 25/05/15(木) 13:54:26 ID:HPYy >>20ではレトロゲームの非現実的グラフィックは非日常へ誘えたかと言われると、市場規模から見たら違うんやないかな現実的グラフィックをワンクッション入れる事で非日常へ段階的にシフトしていく路線が今の主流や 43: 名無しさん 25/05/15(木) 14:38:22 .ID:MGvn >>22日常に似てなきゃ非日常なんて決まりはないしな 23: 名無しさん 25/05/15(木) 13:54:42 ID:uxzb ゲーム性が面白いが一番重要やなストーリーとかアニメーションで売る場合はグラも結構大事 25: 名無しさん 25/05/15(木) 14:07:13 ID:FPuO ゼルダなんかは絶妙にテクスチャ誤魔化してたよな 62: 名無しさん 25/05/15(木) 14:53:11 ID:gUYg >>25ゼルダはグラフィックの荒さを面白さで誤魔化してたからな 26: 名無しさん 25/05/15(木) 14:14:23 ID:8GOV なぜ日本グラセフが出ないのかバイオレンス無くてドライブだけでもしたいお 27: 名無しさん 25/05/15(木) 14:15:32 ID:TH8s >>26和製グラセフとして龍が如くがあげられるけどもうちょっと自由度がほしいよないや自由なんだけどグラセフとは自由の方向がやや違うというか…