1: ぐれ ★ 2025/06/21(土) 21:59:37.93 ID:tSonuiWv ※公開日 2025/6/21(土) ナゾロジー 編集部 「朝チュン」。 そんな言葉が生まれるほど、鳥が早朝に鳴くイメージは広く知られています。 徹夜で作業をしたとき、外から聞こえる鳥の声で「もう朝かよ」と感じ取ったことのある人も多いでしょう。 では、なぜ野鳥の多くは朝早くから鳴くのでしょうか? 生物学ではこの疑問について、「空気が澄んでいて、声が遠くまで届くから」あるいは「まだ暗くて他にやることがないから」などの説が唱えられていました。 しかし、その説明は本当に正しいのでしょうか? この素朴な疑問に対し、新たな角度から答えを導いたのが、アメリカのコーネル大学(Cornell University)の研究チームです。 彼らは、インドの西ガーツ山脈という自然豊かな地域で、実に69種もの野鳥の鳴き声を長期間にわたり調査し、新たな理由を報告しています。 この研究の詳細は、2025年6月に科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されています。 Study reveals why the early bird sings early Why is the early bird early? An evaluation of hypotheses for avian dawn-biased vocal activity 目次 鳥は朝の空気や太陽光に反応しているわけではなかった 鳥たちが朝さえずるのは戦略的な理由だった 鳥は朝の空気や太陽光に反応しているわけではなかった これまで、鳥が早朝に鳴く理由については「環境的な要因」が中心と考えられてきました。 たとえば、夜明けは気温が低く空気が安定しているため、音が遠くまで届きやすいという音響伝播効率説(acoustic transmission hypothesis)。 また、朝の暗がりでは視覚が利きにくく、まだ採食も始められないので、他にやることがなくて鳴いているという視覚制限説(light-level constraint hypothesis)。 さらには、体内リズムやホルモンによって発声が促されるという生理的な説明もありました。 こうした仮説はもっともらしく聞こえますが、実はその多くが厳密な検証を経てきたわけではありませんでした。 特に、夜明けの鳴き声と条件がよく似た夕暮れ時の鳴き声とを同じ個体群で比較するという設計の研究は、これまでほとんど行われていなかったのです。 つまり、「朝に鳴く」こと自体は知られていたものの、それがなぜ朝なのかを他の時間帯と比較して確かめるという科学的アプローチが長く欠けていました。 この空白に取り組んだのが、コーネル大学鳥類学研究所(Cornell Lab of Ornithology, Cornell University)の生態学者ヴィジェイ・ラメッシュ(Vijay Ramesh)氏を筆頭著者とする研究チームです。 研究チームは、世界有数の生物多様性ホットスポットであるインド・西ガーツ山脈において、43か所に録音装置を設置し、69種の野鳥のさえずりを夜明け前後と夕暮れ前後でそれぞれ数ヶ月間にわたり記録しました。 これは受動音響モニタリング(passive acoustic monitoring)と呼ばれる方法で、研究ではこれを多地点・多種にわたって網羅的に実施し、野生の鳥類の非常に大規模なデータを収集したのです。 チームはこのデータを分析し、各種の鳴き声がどの時間帯にどれだけ出現していたかを定量的に評価しました。その結果、朝と夕方では環境条件(気温、光量など)が似ているにもかかわらず、多くの鳥が朝の時間帯にだけ鳴き声を集中させていることが明らかになったのです。 この発見は、従来の「環境要因が主な理由である」という仮説に大きな疑問を投げかけました。 研究チームはさらに、各鳥種の鳴き声の時間帯と、その鳥の生態的な特性──たとえば縄張りの強さや食性(果実・昆虫など)──との関係を統計的に分析しました。 するとそこから、これまで見過ごされてきた新たなパターンが見えてきたのです。 続きは↓ 引用元: ・【生物】朝チュンの謎に科学が迫る:野鳥はなぜ早朝に鳴くのか? [ぐれ★]…