1:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:12:23.326 ID:ryYP440G0 ギャンブル感やべー 2:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:12:43.200 ID:29iomz1I0 会社に全振り 3:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:13:39.169 ID:ryYP440G0 でも初手から1割得するってやばくね? ギャンブルの才能ないからこれしか出来ない… 4:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:15:12.980 ID:cY5/fgdbM 持株会はギャンブルでもなんでもないぞ 割のいい投資 20:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:25:03.285 ID:c76sxuNQ0 >>4 集中投資になるからリスク高いけどね まぁ仕事がんばれば株価上がる可能性が高いので悪くないとは思うけど 22:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:26:27.081 ID:ryYP440G0 >>20 仕事中に投資のこと考えてるぐらいには仕事してないのでさっさと売りたい 5:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:15:57.341 ID:ryYP440G0 普通分散投資するのに俺は一点買い やばくね? 6:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:16:27.078 ID:5haVRsQH0 売りの条件は確認したほうがいい 10:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:18:06.247 ID:ryYP440G0 >>6 100株貯まったら証券口座(SMB)に手数料無料で変換可能だった気がする。 7:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:16:33.887 ID:ryYP440G0 ちなみに手取り22万で5万持株会に突っ込んでる もっと突っ込んだほうがいいかな? 8:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:16:38.094 ID:76xyFZRT0 自社株買い増すとか リスク管理ゼロだな 12:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:20:20.907 ID:ryYP440G0 >>8 それな 9:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:16:46.058 ID:CrZwA67Kp 100株何ヶ月? 14:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:21:09.354 ID:ryYP440G0 >>9 1株2000円だから100株で20万円 月5万突っ込むなら4ヶ月で100株って感じかも 11:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:18:55.048 ID:KuTJXE7NM 何系の会社なの? 15:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:21:38.880 ID:ryYP440G0 >>11 IT コロナ期はDXで株価爆アゲした会社だね 16:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:22:47.472 ID:ryYP440G0 持株会って100株になったらさっさと引き出したほうがいいのか? 17:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:23:40.522 ID:ryYP440G0 持株会のメリットって買うときだけだから買い終わったらなるべく早く引き出したほうが強いっちゃ強そうだよな 18:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:24:26.701 ID:29iomz1I0 NTTデータかな?すごいね 19:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:24:56.759 ID:aexJ5Q7e0 総会で議決権行使したり役員解任の動議出したりやれることはいろいろあるだろ 21:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:25:42.849 ID:ryYP440G0 >>19 そんなだるいことやりたくねぇ 23:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:27:05.055 ID:PK4bxOIza 年商いくらぐらいの会社なん 24:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:28:04.683 ID:ryYP440G0 >>23 売上は2兆かな? 25:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:29:10.343 ID:PK4bxOIza >>24 ならくたばることもないだろうしええやんけ 26:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:29:53.782 ID:ryYP440G0 >>25 いやー 損したくねぇ 29:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:33:06.166 ID:PK4bxOIza >>26 損なんてそうそうしないって 32:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:34:12.756 ID:ryYP440G0 >>29 親が若い頃バブル期に株いっぱい買って資産半分になったって嘆いてたからなぁ その株価はアベノミクスで戻ったって言ってたけど 27:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:30:34.489 ID:ryYP440G0 もっと突っ込むかなぁ 実家住みだし月10万突っ込んだところでそんなに困らないんだよなぁ 28:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:31:37.961 ID:yxIL/c8nr 秋のバイオ祭りがはじまった!!! 30:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:33:17.923 ID:ryYP440G0 投資のプロいないのか! 31:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:33:56.743 ID:29iomz1I0 持株会なら考えることなくね? 33:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:34:42.129 ID:ryYP440G0 >>31 月何円突っ込む?といつ引き出す? この辺知りたい 34:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:35:40.820 ID:29iomz1I0 >>33 そのやり方なら 引き出す条件満たしたらすぐ引き出す以外になくね? 36:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:36:24.713 ID:ryYP440G0 >>34 やはりそうか それが強いか SMBCに証券口座作るわ 43:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:23:31.161 ID:Q/HGVvPYM >>36 10%付加、引き出し先証券会社、100株で引き出し、事業内容聞くと条件一緒すぎてウチと同じ会社な気がする 積み増しするなら10%付加分に上限ないか調べたほうがいいよ 44:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:28:56.471 ID:ryYP440G0 >>43 え、売上2兆円? 47:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:40:14.071 ID:b8nwVJOyM >>44 売上げは多分違うかな 電気連合は制度横並びだからな 上限ないのうらやま 48:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:41:49.606 ID:ryYP440G0 >>47 Hittachiじゃないよ 46:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:34:26.619 ID:ryYP440G0 >>43 確認したけど多分付加上限ない気がする 35:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:35:58.318 ID:MKiPuaDQ0 必要になったらでいいやん 家とかデカい買い物するときとか 37:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:37:06.658 ID:lhrQ3tkk0 俺も年50万円入れてるけどちょっとした貯金だと思ってやってる 38:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:37:15.391 ID:ryYP440G0 月8万にして100株貯まったら証券口座に移して運用しよ 39:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:41:05.138 ID:ntMORgEup 同期は給料明細がwebなのをいいことに 持ち株分を嫁さんに内緒にしてて自分の小遣いにしてたな 40:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:43:00.256 ID:fMibHgf20 俺ストックオプション分しか買ってないわ、あれこそほぼリスクゼロじゃろ(倒産も大丈夫だろうし) 41:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:50:43.637 ID:kVt/k3rO0 限界まで買ってすぐに売ったら得するじゃん 42:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 10:51:29.683 ID:ryYP440G0 >>41 得するね 45:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:31:40.794 ID:cY5/fgdbM 基本持株会は長期運用で考えたほうがいいよ 引き出すのはどうしても必要なとき以外はダメ 49:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:14:48.455 ID:tCYi8gGKa 上限ないなら毎月1000万とか買ってすぐに売ってもいいものなの? 51:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 13:01:26.030 ID:OrHXS4eK0 >>49 奨励金の上限はないけど、購入上限は月10万までとか制約あるよ そう誰でも思いつくような穴はない 50:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:15:25.957 ID:OK93F9Nta 俺も最近100株超えたわ 奨励金目当てで勝ってるだけだけど 52:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 13:11:20.312 ID:b8nwVJOyM しかし持ち株会は税金が気になる 50万買って5万円補助ついてそれが85万になったとして6万税金で取られる… つまり実質の儲け29万 それを余ってるNISAで買ったとしたら79万(原資が5万少ないから1万引いた)になって儲け29万 10%補助が付く素晴らしさは理解するけど仮に儲けた時の利益考えると旨みが少し減衰する 53:風吹けば名無し 2022/10/06(木) 13:15:14.868 ID:fbgbSt9OD 一切上場予定がない会社の持株会とか言う貯金箱 via:…