
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.600 ID:beginning1. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:26:32.142 ID:OX+bcoZV01時間無駄じゃん2. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:27:45.259 ID:sU6Mtdp70ただの休憩時間だと思ってるのかまだまだヒヨッコだな3. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:27:46.287 ID:sVTq4+h90肉体労働はきついから4. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:29:12.234 ID:JjUxhd7P0お昼寝休憩5. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:30:50.332 ID:cJMhzdCH0暇なんじゃない?6. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:31:12.096 ID:UmryElXt0タバコ吸いながら段取りの確認7. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:31:44.376 ID:nXOGOcDx0昼の1時間も無駄8. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:32:10.551 ID:PlycbH2y0労災減るから9. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:33:10.614 ID:7Xjtqvux0小僧の頃一服しないでやってたら親方にブチギレられたな休憩の時は休憩しろって10. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:35:31.531 ID:2nOtU0+50>>9給料発生すりからな11. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:36:31.772 ID:Xfu7pzirM全員の飲み物代で金がなくなってつらい😭12. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:37:05.270 ID:5uV+uEe50薬が切れるから13. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/28(金) 19:42:43.971 ID:dLBaLJID012時にまた休むのにな1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/11/28(金) 20:06:00.000 ID:end建設業で 10時(いわゆる「10時の一服」)と15時(「3時の休憩」)に30分休憩 があるのには、ちゃんとした理由があります。昔からの慣習だけじゃなく、安全性・体力管理・作業効率の面で理にかなっています。✅ 理由1:体力の消耗が激しいから(熱中症・事故防止)建設現場の作業は重労働立ちっぱなし重機や工具を使う外気温の影響をモロに受けるという環境なので、疲労すると事故が一気に増える。➡ 1~2時間おきに休憩を入れることで集中力を維持し、事故防止につながる。✅ 理由2:昔の労働基準+“職人文化”の流れ建設業は昔から朝早い(7:00~8:00開始)夏場は特に長時間の屋外作業だったため、「午前と午後の中間点に休憩を入れる」文化が定着。職人の間では“一服(いっぷく)”=気持ちの切り替えとしても重要。✅ 理由3:作業工程の区切りがちょうど良い作業の流れ的にもコンクリート打設資材搬入段取り替えなどの工程が区切りやすい時間帯。一旦全員休ませると 現場全体の段取り管理がしやすい。✅ 理由4:昔はタバコ休憩文化が強かった昔の職人は喫煙率がめちゃくちゃ高く、「10時・15時の一服」はタバコ休憩の意味合いも強かった。今は禁煙現場も多いけど、習慣は残っている。📌 実際の休憩スケジュール(一般的)8:00~10:00 作業10:00~10:30 休憩10:30~12:00 作業12:00~13:00 昼休み13:00~15:00 作業15:00~15:30 休憩15:30~17:00 作業➡ 体力的にも安全的にも一番合理的とされる。🔧 結論建設業で10時と15時に休憩するのは…体力維持 × 安全確保 × 作業効率 × 昔からの職人文化の4つが重なっているから。…