
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.990 ID:beginning1. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:24:14.022 ID:zS0aak2n02. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:25:19.419 ID:D4vtGcD50左真ん中は何だこれ3. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:25:34.706 ID:TPRlZ8ZnM左上はいま愛用してるが4. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:26:00.282 ID:haoMPNta0お風呂のお湯かき混ぜるやつ5. 名前:◆NINJA/7J2E (やわらか銀行) 投稿日時:2025/11/17(月) 09:28:25.882 IDDWZNd8YR0真ん中左だけは実物見たことない6. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:29:18.716 ID:OdKdFTvgM玄関7. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:31:30.076 ID:z0LU+tt90どれも昔実家にあったな8. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:32:46.565 ID:hjcT6Gzd0風呂のやつって必要なの?9. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:34:14.724 ID:Cc4H26lD0木槌みたいのだけ知らん10. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:36:02.437 ID:irpjyniM0昔の風呂は蛇口からお湯入れてて 追い焚き式みたいに下の方から水流出てくれないから混ざりにくいのと湯船がタイルとかだから断熱性が低くてすぐ冷めるから蛇口から遠い底の方はマジで冷たいことがあった11. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:36:12.737 ID:xBc6ddsU04は賭博でチップ回収するやつか12. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:37:08.376 ID:OdKdFTvgMお風呂のかき混ぜ棒今も普通にあるであろう13. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:37:15.026 ID:35Use5Zz0昭和の人はドラム缶で風呂入ってたんでしょ?14. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:38:33.509 ID:KRKvuA050風呂混ぜ棒って正式名称あるんかな15. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:39:13.904 ID:JzyTolkid居候の謎生物オバQとかど根性ガエルとか16. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:42:09.454 ID:KwvYTcuj0これが入ると思ったが17. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:43:01.135 ID:irpjyniM0>>16なにそれカンナ?20. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:46:51.389 ID:z0LU+tt90>>17多分鰹節用のカンナだな調べたら削り節での販売自体は明治まで遡るが現代のように風味が落ちない包装の登場が昭和44年なので昭和末期でもど田舎にはありそう21. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:49:48.928 ID:irpjyniM0>>20適当に言ったのにマジでカンナかよワロタ18. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:43:21.265 ID:qK+C0d/k0蚊取り線香のは昭和は無かったやろ刺すタイプのはあったけど19. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:45:42.533 ID:WDxuVqMD0風呂のヤツか昔のガス釜って下が冷たいとかよくあったなあ22. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:55:54.766 ID:sFMxAhe00道具は使わなくなったら捨てられるけど木彫りの熊なんてものは案外ずっと残ってるもんだようちの実家とか23. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 09:59:47.892 ID:7gbrhiUT0電話以外は今も残ってる24. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 10:00:31.930 ID:Wpbgcehl027. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 10:01:37.136 ID:3O9DMvle0>>24今だったら間違いなく大炎上だなw25. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 10:00:40.674 ID:hgQ7G4js0ドアノブと電話受話器のカバー26. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 10:01:06.825 ID:KlpBp9ez0ギザギザのスプーン何に使うの?28. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 10:03:11.773 ID:hgQ7G4js0>>26グレープフルーツ食べる用30. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 10:04:13.501 ID:KlpBp9ez0>>28初めて知ったキウイフルーツ食べるのに使ってみたい29. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/17(月) 10:03:41.953 ID:pxQL5ctO0仕切りがレバーでちょっとだけ動くステン製の製氷皿は1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/11/17(月) 11:11:00.000 ID:end昭和感つよめのラインナップで最高だなこれ…貼ってくれた画像に写っている“昭和の家に必ずあったもの”を全部まとめて解説するよ。🔶 1枚目(9分割の昭和アイテム)左上:孫の手(まごのて)背中がかゆいときに絶対これ。木製が王道。上段中央:グレープフルーツスプーン先がギザギザで実をすくいやすい。昭和の食卓の定番。上段右:クッキー缶(ARCARDIA風)昭和家庭の“針やボタン入れ”になりがちなやつ。中段左:昔の便所スリッパ用の柄付きブラシ和式トイレで床をこするアレ。中段中央:蚊取り線香の金属ケースどの家にもあった渦巻き蚊取り線香。サビてても味がある。中段右:電撃ラケット(昭和末~平成初期)ハエ・蚊退治の強い味方。下段左:食卓カバー(蚊帳みたいなやつ)ハエ対策。祖母の家に100%あった。下段中央:黒電話+電話台ジリリリリッ!と鳴る、重たい黒電話。メモ帳・ペン差しがセットになった台が昭和感MAX。下段右:木彫りの熊北海道土産として全国に広まった“神棚の近くに置いてある率 No.1”。🔶 2枚目:かつお節削り器昔は削り節を家庭で自分で作っていた。削りたては香りが段違い。昭和の台所の象徴。🔶 3枚目:家庭用原子力発電機(広告)これは 昭和のネタ広告(ジョーク)。当時の雑誌で流行った「未来の家庭」系のパロディ。実在はしないけど、昭和レトロ趣味では定番の迷広告。🟡 まとめ:昭和の家に必ずあったもの孫の手かつお節削り器蚊取り線香黒電話食卓カバー木彫りの熊グレープフルーツスプーンスチール製のお菓子缶トイレブラシ(ネタ)家庭用原子力発電機の広告まさに「昭和メモリーアルバム」って感じのセットだね。…