1: 名無しのがるび 2025/11/06(木) 06:12:01.07 ID:NXMbYEkl9 政府は、病院や介護施設の職員の賃上げを後押しし、高騰する食費や燃料費、委託費などを支援するための補助金を2025年度補正予算案に盛り込む方針を固めた。業務の効率化も推進する。物価高で医療・介護分野の経営環境は悪化しており、全国で提供体制を維持する狙いがある。 高市首相が10月に策定を指示した総合経済対策の一環で、政府・与党は裏付けとなる補正予算案を今国会で成立させる方針だ。 医療や介護などのサービスの価格は、国が診療報酬や介護報酬として定めるため、施設側が物価や賃金の上昇に応じて自由に値上げできない事情がある。厚生労働省によると、24年度決算(速報値)で赤字となった民間病院は全国で49・4%(前年度比7・9ポイント増)に上る。25年度の最低賃金(時給)が全国平均で過去最高となる中、医療・介護の業種では、他業種と比べ、賃上げが進んでいないとの声も多い。 こうした状況に、首相は26年度の診療報酬などの改定前に対処する考えを示してきた。5日の衆院本会議での代表質問でも、首相は「改定を待たず経営の改善や職員の処遇改善につながる措置を講じるなど、スピード感をもって対応する」と強調した。 補正予算案では、救急医療・周産期医療を継続するための施設や、出産・小児医療の拠点機能の維持が困難な地域の医療機関なども支援する方向だ。医療事務や検査、配食、医療機器の維持などの委託費が高騰していることを踏まえた対応を行うことも検討する。 自民、日本維新の会、公明の3党は6月、病床削減を推進する方針で合意しており、経営支援は病床削減の対応状況も考慮して行う。見守りセンサーなどの情報通信技術(ICT)の導入や、医師の仕事の一部を看護師らに振り分ける「タスクシフト・シェア」による業務効率化を促すことも検討している。…