1: ソホスブビル(茸) [MY] o/F7s8mv0● BE:567637504-PLT(56555) 2025-11-11 11:57:25 sssp://img.5ch.net/ico/si2.gif マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」への移行が進むなか、まだ従来の「紙の保険証」を使っている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実はその保険証、あと1か月足らずで有効期限を迎えるんです。 現状はどうなっている? 厚労省は、2024年12月2日以降、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みに移行開始。新たな健康保険証の発行も停止されました。 2025年7月末で国民健康保険・後期高齢者医療制度の健康保険証の有効期限は終了しましたが、 会社員や公務員らが加入する被用者保険(健保組合、協会けんぽ、共済)の健康保険証はまだ有効期限を迎えておらず、「まだ紙の保険証をそのまま使っている」という方も一定数いるようです。 ただ、いよいよ2025年12月1日には全ての健康保険証の有効期限が満了に。手元にある従来の「紙の保険証」は使用できなくなります。 12月からはどうすればいい? 12月2日以降は「マイナ保険証」の利用が基本となります。ただ、厚生労働省によると今年9月のマイナ保険証利用率は35.62%。依然普及していない状況が伺えます。 まだマイナンバーカードを持っていない、あるいは保険証の利用登録をしていないという人は、早めにマイナンバーカードを取得し、医療機関のカードリーダーやマイナポータル等で「健康保険証としての利用登録」を行うことが推奨されています。 一方で、マイナ保険証未登録の人には、保険者が「資格確認書」を順次交付。(申請不要・無償) 当面の間はこの「資格確認書」を提示すれば、今まで通り受診できるということです。 あとひと月足らずで多くの人が有効期限を迎える従来の保険証。自分の保険証の状況をしっかり確認しておくことが大切です。 保険証にまつわる用語 マイナ保険証:マイナンバーカードを健康保険証として利用登録した状態の通称。新しいカードが交付されるわけではありません。 資格確認書:保険者が、マイナ保険証に登録していない加入者に無償で交付するもの。保険診療の確認に使えます。 資格情報のお知らせ:自身の資格情報を確認するための案内。資格確認書とは異なり、単独では保険診療に使えません。…