75 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 08:22:35 ID:wSvD9ClV0.net 娘持ちに質問です 娘の反抗期について 近付くと顔をしかめる・話しかけても返事は一言二言のみ・部屋に入ることを拒絶・俺の一番風呂を拒絶などなど よくある話だとは思うが、「嫌悪を顔に出してはいけない」「自分本位で相手を不快にさせるのはいけない」といった教育はすべきでしょうか? 俺は叱るべきだと思うのですが、妻は叱ってもこの時期は悪化するだけだから落ち着くまでなるべくそっとしておくのがいいという意見です 76 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 08:33:21 ID:OGre1F+40.net 高校の頃、口論して母親に舌打ちて悪態ついたら黙って聞いてた親父に張り倒されたけどな 妹も親父に変な態度とったら母親が烈火のごとく切れてたが 反抗期だと何か不遜な態度も許されるのか? 79 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 09:38:59 ID:N92UB0HAM.net >>76 同性.の親が叱ったり叩いたりするのはまだいいのよ 異性.の親がやると余計に拗れる原因になる >>75の例で言うなら母親に一言いって貰うのが政界 78 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 08:57:32 ID:gje0cnVEa.net >>75 嫁さんの意見に同意 この時期ばかりはもう仕方ない 81 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 09:43:56 ID:4fmoIsOt0.net >>75 反抗期だからってスルーするのではなく、奥さんは少なくとも軽く窘めるくらいはした方が良いと思う 夫婦でお互いを庇い合うと言うか、「お父さん(お母さん)に対してあの態度はいけないよ」ってのは言っとかないと 本人が怒ったら火に油だから、それを出来るのはパートナーだけ 子供も「やっちゃった…」くらいは思ってるかも知れないのに、黙ってることはそれを肯定されたと勘違いする可能性.もある 俺が子供のきは>>76と同じだったので、凄く共感出来る 親父には何度も殴られたしw ちなみにうちの子も軽い反抗期はあったけど、知らん間に治って、今は(特に娘は)、小さいときよりも仲良くしてる 82 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 09:58:47 ID:wSvD9ClV0.net みんなありがとうございむす 妻はたしなめる程度にはしている。娘自身も悪いことをしてるって自覚はあると妻は言ってた ただ妻は優しすぎるというか、たしなめる程度の叱り方しかしないから、昔から叱り役は俺だった 一度ガツンと言った方がいいのかどうか迷ってるところです 悪いことをしてる自覚があるのなら一度ガツンと言えば反省してくれるはずだとも思うし、反抗期がこじれるかもしれないとも思っています 84 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 10:04:20 ID:4fmoIsOt0.net >>82 本人からは言わない方が良いと思う 何かされたら悲しそうな顔でもしといた方が効果あるかも 83 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 10:03:09 ID:kykOaqoCa.net 反抗期はホルモンバランスの変調が原因だから娘が父親を生理的に受け付けなくなるのは無理からんのよ 85 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 10:44:17 ID:gje0cnVEa.net 子供の思春期についての本を沢山読むといいよ ご自身の怒りや憤りもかなり収まって冷静に対処できる 86 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 11:21:02 ID:nBnvKIoe0.net 思春期の同性.親への嫌悪感は近親○姦防止の本能って話もあるくらい 2才児のいやいや期みたいなもんだと思う ただ、母親への対応はそうでもないなら、母親からそれはよくないと諭すべきだと思う あとは、親として嫌悪されるような言動がなかったか振り返ることもいるんじゃないかな 87 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 11:32:24 ID:h4E1WWrM0.net ガツンと言ったところで反抗期がすっかりおさまるなんてことがあるわけないことだけは言っておく そうやって今まで頭ごなしに押さえつけていたようなことも、娘の中で今になってまとめて怒りの感情になっていたりすることもあるし、まだ言葉にできるほど感情を整理できてない場合もある そういう時に強く怒られてもますます嫌われるだけ 娘さんは今、湧き上がってきたそういう感情を時間かけて整理してるところだから、しばらく距離をとって放っておけ あと、年頃過ぎた娘の部屋にズカズカ入るなよ 必要ないだろ 88 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 11:38:22 ID:lwTNeCu4a.net >>82 今までガツンと言って収まっていたのが、ガツンと言って収まらなくなるのが反抗期 理性.的に諭すならともかく、感情的に怒ったりするのは余計に嫌われるだけだ 娘が成長してるんだから、お前も成長する時だぞ あと上の人も言ってるけど、もう部屋に入るのやめとけよ 娘は大人になったってきたってことだから、よそのお嬢さんと接するのと同じくらいの感覚で接するのでちょうどいい 90 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 11:54:23 ID:CKHdipgE0.net ガツンと叱る。の内容にもよるな ただ音量でかくして時間伸ばしただけで内容変わらんのなら逆効果だと思う 俺はむしろ普段の口調で理詰めで諭されて、それでもダメだった時に 「お前に期待してすまん。」って放棄された時の方が反省した 91 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 11:56:34 ID:nBnvKIoe0.net 叱り役はいつも父親という家庭がうまくいっている可能性.は低いと思う 92 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 12:54:24 ID:3AnOzYtgp.net うちはこまごまと叱るのは母親、がっつり叱るのは俺、と役割分担 ただし子供が母親に生意気言ったら父親が叱り、子供が父親に反抗したらは母親が叱るということにして、いまは子供3人いて家庭円満 93 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 13:47:59 ID:srpBl5090.net 反抗期が更にこじれるから穏便にしておこうでは相手の思うがまま 韓国への対応といっしょ 関係が悪化してもいいと思わないといけない 最悪国交断絶(勘当して家から出す)くらいの覚悟は必要 此方の方が立場は上なんだから威厳を持って甘やかしてはいけない 相手のためにもならない 97 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 17:24:25 ID:wSvD9ClV0.net みなさんありがとうございます ガツンと叱るとは言っても感情的に怒鳴ってるわけではないです 感情的に怒鳴ったのは娘が道路に飛び出した時以来ないと思います ですが、それでも反抗期の娘にはあまり触れない方がいいみたいですね 部屋に入るのは洗濯物干すのにそこを通らないといけたい構造になってるからです 入らないでと言われる度にお前がお母さんの手伝いしなさいと洗濯物を置いて出ていました 妻は自分から手伝ってと頼むことがないので、娘が自発的にやりだすまで繰り返すつもりでいました (部屋を変えろという意見が出てきそうですが、今の部屋を望んだのは娘です) しばらくはそっとしておくしかないのでしょうか… 98 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 17:31:01 ID:Zr5h/9Qfa.net 部屋に入らないから今後はお前が代わりに干すようにと交換条件を出すしかないね 99 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 18:31:55 ID:nBnvKIoe0.net 娘への不満がいろいろたまっているみたいだけど、結局思春期までにどういう親子関係を築いたかが問われる話だと思う 明らかに不合理な話は、感情的ではないなら、言って聞かせるのは問題ないと思う むしろ代案を出せと。洗濯物を干す、取り入れるのは別に女の仕事ではないわけで 部屋を通らないと干せない仕様なのだから、どうするべきか提案しないなら、通らざるを得ないと。 そこの話が通じないならまあ、そこまでの夫婦の育て方が悪かったと どうも端々に嫁の子育てへの不満が臭うわけだが、そのあたり夫婦で合致できてないのが 子供にとっては両親のブレにみえる不幸な環境だったように感じる 102 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 20:14:27 ID:iWk50wSQ0.net なんで女の仕事とか出てくるのかわからんが、洗濯物を干しているのは質問者で娘の部屋を通らざるを得ないが嫌がられているという話では…? 103 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 20:49:34 ID:HgS8OZEj0.net 早とちり思い込みで長文難癖付ける奴が常駐してるんだよ 迷惑な存在としか 104 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 20:52:53 ID:nBnvKIoe0.net 娘は、おとうさんがしなくてもおかあさんがすればいいじゃんと思っているかもしれないので そう書いたんだが。難癖つけたように読めたのなら申し訳ない 106 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 22:47:25 ID:WRmbpgjPd.net >>104 その通りだと思う 娘は毅然とした態度を示さない父親など尚更軽蔑するだけ 思春期だからそっとしとくしかないか・・・などという威厳の無さが元凶 洗濯物なんて嫁の仕事だと威張れないようでは根本的な解決はない 107 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 22:57:04 ID:q8cJbxSz0.net >>106 威張るのが威厳とか勘違いも甚だしい 109 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/02(土) 23:48:55 ID:WRmbpgjPd.net 結果的に威張れるというか威張って下さい旦那さまとなるものだよ 威厳も同じ漢字使ってるだろ そういう些細な表現に噛みついて女優位の歪な世の中形成に加担するのは 稼ぎの少ない安サラリーマンだからか キミら的には男女平等社会が居心地いいのだろうが子供たちへの悪影響は計り知れない 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 00:14:05 ID:YUxpUAY80.net みなさんありがとうございます 妻への不満はありません とてもよくしてくれているので、そんな妻を手伝わない娘にはいらいらが溜まっていると思います 今日、洗濯物を取り込む際にも部屋に入らないでと言われたので、それならなぜお母さんの手伝いをお前がしないのかと問うてお前が代わりにするならば俺は入らない、お母さんは他のことで忙しくしてるからお母さんにやらせるなんてのは許さないと言ってしまいました 娘は不機嫌そうにトイレに入り、引きこもってしまいました 娘自身、ひどくいらいらしている様子が続いているのでしばらくは接点を極力減らし、洗濯物の件だけは解決案を娘が導き出すまで続けようと思います 114 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 00:15:04 ID:kKZR3nPn0.net 洗濯物を旦那が取り込むまで放置って嫁とお前の帰宅時間ってどうなってんの 118 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 01:23:47 ID:kKZR3nPn0.net そんな嫁が大変だというのなら、ドラム式洗濯機で乾燥まで一気にしろっていう気もするな 121 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 04:59:12 ID:15k28HoY00303.net >>118 乾燥機使用NGの洗濯物だってたくさんあるだろ。 特に女性.ものなんて「乾燥機の使用はお避けください」の注意書きばかりだし。 117 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 00:31:47 ID:WMojz9Bc0.net 部屋割りを決めたのが娘だとしても、今は支障をきたしているわけだから、部屋割りからもう一度話し合ったら? 娘さんいくつかわからないけど、家事分担についても奥さん含めて話し合って決め直したらどうだろうか 娘さんが不機嫌な態度ぶつけてきても、じゃあお前がやれとイライラをぶつけずに、じゃあどうしようか?と問いかけてみたらいいと思う 125 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 07:30:28 ID:lC4FcVGR00303.net 何か洗濯物だけにスポットが当たって、嫁の帰宅時間がどうとか乾燥機がどうとかって話をしたい人もいるみたいだけど、そんなの問題の一部分に過ぎないだろ 親として、反抗期の娘をどう扱って行くかってのが根本的な問題なわけで そこは嫁さんと常日頃から話し合って、情報を共有しながら統一した方針で対応していかないと拗れるばかりだと思うよ それぞれの家庭(夫婦)の考え方ってものがあるから一概には言えないけど、ダメなものはダメ!って態度は大事だと思う その「ダメなもの」の線引きを夫婦で共有する 126 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 07:51:32 ID:RxqYxiqT00303.net 嫁が生意気な態度を叱らないってのが、余計に事態を悪化させてるのでは 上でもあったけど、父親に反抗するなら母親が、母親に反抗するなら父親が叱らないと 叱るべき立場の者が叱らないから、反抗された側がますます強く言わなきゃならない、子供は更に反抗心を募らせる悪循環 127 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 08:08:34 ID:nNHsbKgIa0303.net イヤイヤ期を叱ったって意味ないように反抗期を叱ったってあまり意味ないんだよね 心にどうしようもなく沸き上がる大人は敵で私を全然わかってくれないみたいな気持ちは叱る事で良くなるわけじゃない むしろ気持ちがもっと離れていく 私の経験的には出来たら長期の夏期合宿や留学で物理的に少し離れるのもいい ホームシックから親に対して急に感謝や申し訳ない気持ちが出てきたもんです 129 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 08:53:07 ID:aYaLfhOWd0303.net あのなあ、父親は一家の大黒柱で主なんだよ その存在が無ければ生活していけない 思春期どうのこうの関係ないよどんだけ女子供を甘やかしたら気が済むんだ 文句あるなら扶養しないから出て行け 134 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 10:13:31 ID:WMojz9Bc00303.net 話し合いもせず嫌なら出ていけと言うのは虐待の一種だからな 異性.親だから仲良くする必要ない、嫌われても良いと思ってるなら父親の威厳てやつを押し通せば良いけど、頭の固い前時代的な頑固親父として一線引いた付き合いになる 本当に尊敬できる父親になりたいならここはグッと我慢して親の方が大人の余裕を見せるしかないと思う 128 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 08:20:13 ID:k31amsca00303.net 思春期なのに距離無しの父親を嫌悪してるようにしか見えん そういう相手に叱られたら逆効果だわ もう一人前の異性.として尊重してあげなよ 近寄られるのは嫌だろうし、我が物顔で部屋に入ろうとするなんてもっての外 洗濯物を干す場所をかえるか、娘にお手伝いさせるように「母親に」交渉させるべき 133 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 09:54:47 ID:aYaLfhOWd0303.net 立場が違うんだからそんなの関係ないよ イヤなら家を出てひとりで生計立てて独立したらいい それとも女房子供の手伝いがないと生活もできない貧困サラリーマンの巣なのかな 136 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 11:08:51 ID:kt/NjXOza0303.net よそのおっさんが必要だからといって無断で自分の娘の部屋に入ったら気持ち悪いだろ 今の自分は娘にとってはよそのおっさんと同じくらい受け入れられない存在だと自覚した方が良い ここで対応間違えると心の距離は一生よそのおっさんと変わらなくなる グッと堪えれば数年で可愛い娘が大人になって戻ってくるよ 138 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 11:34:51 ID:RnH+8d8M00303.net どうも両極端な人が多いな 「難しい年頃だから、そっとしとけ」「私もそうだったし、みんなそんなもん」ってのもわかるけど、だからって、何をしても(言っても)許されるものじゃない 「養って貰ってる父親に敬意を持てないなら出て行け!」「扶養して貰ってる身分で何を言う?」ってのも分かるよ でも、それだけじゃ子供からは尊敬されないし、仲良くなんてとても出来ない 「お互いに尊重し合う」ってのが大切なんじゃないの? 勿論、子供でもその年齢になったら一人前の女性.として扱う 娘には、一人前に扱って欲しかったら自分が出来る事くらいはやらせる そんなに難しいことかなぁ… 140 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 12:23:28 ID:aYaLfhOWd0303.net あくまで原理原則論を言ってるんだが理解できないか 基本方針が気にくわないのなら出て行けばいい その覚悟がないから女子供になめられる 出ていかれて困るのはどちらだ 143 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 12:51:40 ID:rFM3/AD2M0303.net >>140 原理主義者ってどの分野でも厄介者なんですねw 145 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 12:55:22 ID:aYaLfhOWd0303.net 原理を言われて困るてことは普段如何にそれをないがしろにしてるか 父親に威厳がない家庭で育ってきてる底辺層だからこれが平常運転と勘違いしてるだけだよ 146 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 12:58:23 ID:hoGg0icD00303.net 収入差が、支配従属関係に直結するという思考回路だと、金至上主義になると思う それが教育上正しいだろうか 自分のところはそうなる可能性.がないにしても、嫁のほうが稼ぐ家庭の場合は、嫁が大黒柱にして一家の長 旦那も子供も嫁の言うことを一方的に聞く存在ということになるのだろうか 親子関係、夫婦関係というのはそういうものではなく、お互い共同生活をする人間同士 正解はないにしても、ある程度の合理性.と快適性.をそれぞれが追求しすり合わせていくものだと思っている なので、この場合、父権絶対主義者が強弁しても時間の無駄というか、それはあくまで自分の場合それでうまく運んでいるかのようにみえるだけで 万人に通じる正解とはとても思えない 重要なのは子供であれど、家族の神経を逆撫でするような態度をとるべきではないし、逆もまたしかり どう着地点を見出すかはこれまでの親子関係の賜物 154 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 15:54:22 ID:RnH+8d8M00303.net たしかに男、いや、社会人にとって収入は大事な要素だけど、それが第一ってのも何か寂しいなぁ 俺は紛れもなく底辺だけど、年収2000万以上取ってるサラリーマンが全体の何%居るんだろう? 165 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 19:24:23 ID:WMojz9Bc00303.net 上級国民様でしかも威厳がある俺様が日曜日にこんな便所の落書きしかすることないとか、気の毒過ぎるんだが こんな場所で吐き出さなきゃいけないくらい、家族に相手にされてないんだろうなぁ 155 :名無しさん@お腹いっぱい。 2019/03/03(日) 16:32:02 ID:WMojz9Bc00303.net 未成年に対して、「気に入らないなら出て行け」と言うこと自体が虐待にあたるからね 家族の大黒柱として威厳を保ちたいなら基本的人権から学び直してこいや 引用元:mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1551276465/…