38 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 13:34:00 ID:IXJGQEob 子供(男2歳)と夫婦の3人家族です。 2人目が欲しいのだけれども妻がうんと言いません。 自分には8つ離れた妹がいます。 自分としては妹の歳があまりに離れていて、 妻とその姉ほど密な関係ではないので、(大事ないもうとですが) なるべく歳が近い方がいいと思い、働きかけているのですが、どうも・・・。 お互いの合意のもとで2人目作りをしたいのです。 どんなふうに説得したら、妻にウンといわせることができるでしょうか? 41 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 13:52:00 ID:IXJGQEob >39 「妊娠へただし、歳もとったし」と言われました。 確かに妊娠中は大変そうでした。入院もなんどかしました。 でも結果として、小さめだったけど産む事もできたし、 今は早産だったなんて誰にもわからないくらい健やかな子供です。 年齢に関しては、妻は33歳です。産めないほど歳をとったとは 思えません。中毒症も、その後妻の母親たちから、「むくむのは 遺伝だろう、わたしたちもそうだったから」と言われました。 だから、それらが理由にならないというのは、妻自身が一番良く わかっていると思うのです。 42 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:04:00 ID:20sadbPw >それらが理由にならないというのは これはちょっと思いやりがないですね。 あなたにとっては結果オーライなのですか? 妊娠・出産を実際に体験した奥様にとっては その過程の辛さがまだまだ生々しいのだと思いますよ。 なにより初めてのお子さんが2歳ともなれば、 子育ての大変さでめいっぱいな時期ではないですか? 妊婦になったら手に負えないという心配で憂鬱になってもおかしくないですよ。 なにより、そういう辛さや悩みを理解して貰えないとしたら、こんなに気の毒なことはありません。 47 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:14:00 ID:IXJGQEob >42 ありがとうございます。 でも、「理由にならないだろう」というのはまだ言ってません。 そんな理由にならないことを言うなんて、なんでそんなにはぐらかそうと するんだろう?と思い、昨夜会話がそこで止まったわけです。 それから、妻曰く「妊娠ヘタ」ならば、少しでも若いうちに、と思ったり。 子供は2歳で確かに大変そうです、妻は本当に良くやってると思う。 世の中で年子や2つちがいくらいの人たちは、やはり妊娠中やお産が 楽なひとなのでしょうか? 40 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 13:45:00 ID:20sadbPw >38 奥様に「うん」と言わせるための方法を考える前に、 奥様がなぜ「うん」と言わないのか、考えましたか? まずは相手の立場に立って考えてみて下さい。 女の立場として思い当たる理由がいくつかありますが、 わたしが書くよりもまず、あなた自身に考えてみて欲しいと思います。 合意のもとで2人目を、とお考えのあなたになら、 きっと奥様の気持ちも理解できると思いますよ。 44 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:06:00 ID:IXJGQEob >40 相手の立場ですか…自分に何か至らぬ点があるということでしょうか。 自信はありませんが、世間と比べて特に劣ってるとも思えません。(多分) 変な言い方ですが、自分より収入がなかったり、子育てに荷担しなかったり するような友人たちでも、2人3人と子供がいるのです。 子供の数で何を競うわけでもないです、誤解なきようにしてください。 自分は妻がなぜためらうのか?を知りたい。 46 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:11:00 ID:on2nudtR >>44 はっきり言って、あなたに至らない点ありまくりです。 妊娠中入院何度も繰り返し、中毒症になり、しかも遺伝的に中毒症になりやすい たちで、挙句早産。 さらにもう33歳になっている。 それじゃあ二人目に二の足踏むのも無理ないのに、「それらが理由にならない というのは、妻自身が一番良くわかっていると思うのです。」なんて訳分からん こと言い出すようでは、とてもじゃないけどダメポ。 45 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:07:00 ID:2ch+nX1U 41さんへ 奥様にとって「妊娠=つらいもの」になってるのは理解してらっしゃいますか? 奥様が再度妊娠されたとします。 そして中毒症などで入院されたとします。 上のお子様の面倒はみきれますか? 今いらっしゃるお子さんが健康なら、まずそのお子さんを可愛がろうとは思いませんか? 奥様やお子さんより、まだできてもいないお子さんや、自分の主張のほうが大事ですか? 52 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:30:00 ID:IXJGQEob >45 確かに、自分は営業職なので妻が入院したら休んで、とはできません。 親に頼むことになると思います。幸い両方ともまだまだ元気です。 親だのみが前提というのも間違ってると思いますが、どうせならば 親が元気なうちに、というのはある。妻自身も若いうちに、と同じで。 自分は子供は可愛がってるます。よくなついてるし。って、親子なんだから 当たり前ですよ。もしもひとりっこでも、全力で愛しますよ。 でも、できれば歳の近いきょうだいを。そういう気持ちもダメでしょうか。 >46 至らない点があるのは認めます。でも、妻の母やいとこたちの言葉は、 「みんなそうだけど、でもみんな何人も産んだから大丈夫だ」ということ だったのです。みんな=妻にはならないけど、妻が「妊娠ヘタ」なんて 言うのが悲しくて。単にそういうタイプだというだけじゃないですか? あまりにも自分は楽観的だったのでしょうか? 33歳は2人目産むには辛い年齢ですか?いや、妻が辛いというならそう なのでしょうが、一般的には。自分は大丈夫なのでは?と思っていたので。 50 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:20:00 ID:2ch+nX1U 41さん ごめん、あんたダメだ~と、思いますた うち、年子で2人そだててるけど、ダンナがあんたみたいだったら2人目 産んでないと思う 他と比べてる時点(収入とか、子育ての負担とか)でダメ まず「自分に何ができるか?」に思考がいってないもん 妊娠、出産、授乳は男にはできない それが自分の妻にとって、どのくらい大きな負担か、考えたこと、話し合ったことないんでしょ? お子さんの夜泣きの相手できた? ウンチのおむつ換え、平気? 1歳未満のとき、2時間以上子供と遊んであげられた? 自慢じゃないが、うちのダンナは楽勝でやってくれるよ 夫婦の仕事として受け止めてる もちろん、仕事はちゃんとやってる(あたりまえ~) 私は健康で安産体質な女だけど、妊娠中も「辛い」と言えば脚をさすってくれたよ 奥さんの妊娠中、どうだった? 54 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:34:00 ID:nw72mgmV 取り合えず>>38はコメ10kgの袋をお腹に付けたまま 1日中2歳児の面倒してみれ。 今すぐ2人目必要かどうかはそれから考えて見れ。 >世の中で年子や2つちがいくらいの人たちは、やはり妊娠中やお産が 楽なひとなのでしょうか? あふぉ? この世の中に楽なお産なんてナイ。 57 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:37:00 ID:on2nudtR 妊娠・出産を、一般論で語ろうとしている姿勢が根本的にまちがっとる。 おまけに、一般論的にも、あなたの奥さんはかなりリスクが高いのに、 ろくに調べすらせずに「一般的には」とか「大丈夫なのでは?」とか 安易に言ってるあたりがおかしい。 楽観的とかいう問題じゃない。 出産っていうのは命かけてするものなのに、楽観的に語るという姿勢自体が おかしいんですよ。 ちなみに、繰り返しっぽくなりますが、妊娠中何度も入院・遺伝的にも中毒症に なりやすい体質だと、33歳(というか実質的には34歳ごろ?)で二人目出産は 一般論的にも辛いと思います。 年齢上がれば上がるほど、中毒症のリスクも大きくなりますし。 55 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:35:00 ID:1THXEmjU >52 >33歳は2人目産むには辛い年齢ですか?いや、妻が辛いというならそう なのでしょうが、一般的には。自分は大丈夫なのでは?と思っていたので。 一般的な意見を募ってどうするんでしょう? 奥さんが辛いなら一般的にどうであっても意味がないと思いますけど。 妊娠したことも産んだこともないあなたが大丈夫と思う根拠は? みんながやってることだから? 奥さんは育児をがんばりすぎるタイプなんじゃないかな。 あなたが「みんなができてることをできないなんておかしい」という スタンスでは奥さんが追い詰められちゃいますよ。 58 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:40:00 ID:2ch+nX1U 極端な例、私の義妹は23だけど「2人目つらい」と言ってるよ 年令じゃないよ 姪の年令は3歳半 周りが見ると、そこそこ安産だったし、若いし、子育てもしっかりしてる でも、本人が言うには「育児は今が私の限界ギリギリ」だって 妹の場合、腰痛持ち、貧血持ちというのが理由かも? 妊娠中は実家に帰ってたんだけど、毎日つらくて泣いてた時期もあったってよ 61 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:46:00 ID:9w5XneEV 友人の一人に、家計に余裕がありお産も楽勝のポンっだったけど悪阻だけは酷くて あの悪阻をもう一度味わえというなら離婚だっっ!!!ってコがいます。 60 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:45:00 ID:NoTbrU7b 冷たいようだけれど、産むのは奥さんなのだから、 奥さんが産みたくないと言ったら理由はどうあれ、 子供はあきらめた方がいいよ。 あと、子供の面倒をみるなどで困ったことがあったときに、 すぐに実家を頼ればいいという発想もNGじゃないかな。 そうするしかないにせよ、あなたも抱える覚悟がないなら 無理強いはいくない。 51 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:24:00 ID:20sadbPw >44 「相手の立場に立って考えてみて」に対する答えが >自分に何か至らぬ点があるということでしょうか。 自信はありませんが、世間と比べて特に劣ってるとも思えません。(多分) ここに問題点が集約されているように感じました。 相手の痛みや辛さを理解し、いたわることを憶えるのが第一歩ではないでしょうか。 ツライ妊娠中毒症や難産を経験したりて、心底疲れ切ってしまっていても、 自分を理解して大切に思ってくれる人がいれば、前向きになれる場合も多いのです。 62 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:48:00 ID:20sadbPw とりあえず、お母さんやイトコまでが口出しして おくさんを追い詰めるのだけは絶対に止めるべきです。 64 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 14:50:00 ID:IXJGQEob >48 今の時点では1人でいいよ、という感じです。ただ、妻には兄姉がいて とても仲が良くて、きょうだいいるっていいよね。とは言ってます。 >50 夜泣きの相手もオムツ替えも遊ぶのもよくやりますよ。 普段の帰りは8時くらいなので、茶碗洗ったり、風呂入れたり。 今日は、明日早朝から旅行行くんで、半休とっただけです。 妊娠中は入院してる日は毎日見舞い行って。妻が泣いてる時は はげましたり一緒に泣いたりしました。毎晩足さすりましたよ。 クリーム塗るの頼まれたりしたし。夕食買ってきて、って頼まれて、 買って帰ったり。昼間も自宅の近所を通る時は様子見に寄ったり。 そんな時妻はとってもうれしそうだった。洗濯や掃除が行き届かないのも 気にならなかった。やれる奴がやればいいと思って、洗濯しようと したら、「出来ない自分が情けなくなるからしないで」と言われた。 >51 はい。自分は気持ちをわかちあってきたつもりだけど、 妻にはもっと優しくしてやろうと思います。大切に。 何も絶対に2人目!といきまいてるわけじゃない。できれば…だったら、 と思った、そう言ったらこう返された…というか。 65 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 15:00:00 ID:2ch+nX1U 64さん 書いてあることが全部本当で、そんなに仲良くやってんなら、今のままで十分だと思います。 2人目を妊娠したことで、奥さんの体が弱くなったりしたら、上のお子さんも可哀想ですよ。 現状の幸せを考えてみたらどうですか? 67 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 15:05:00 ID:EUBPBeae 59です。 ご主人の2人目が欲しい、もっと大切にするという 気持ちも伝えて、よく話しあってください。 33才ならまだ焦ることもないですよ。 奥様ももう少しお子さんの手が離れたら 考えも変わるかもしれません。 68 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 15:13:00 ID:IXJGQEob たくさんレスありがとうございます。 そろそろ妻が帰ってくると思うので(子供の下着とかこまごましたものを 買いに行ってます。雨だし、子供の昼寝タイムなので、自分が寝かしつけと 留守番をしてます)、一つ一つに返事しない無礼をお許し下さい。 一般的に、という言葉の多用が気に障った方。自分はどこまでいっても男だから、 どうしてもそう表現することになっただけです。妻は比べようのない存在だし、 たとえ比べられても自分は何ら恥じるところのない女性.だと思ってます。 それが、「妊娠ヘタ」、謙遜とかそんなんじゃない。そんなにも自分を貶めて、 という風に聞こえた。笑っていた。ヘタじゃないよ、頑張ってて立派だったよ、 って言った。本人の身体、遺伝的なもの?のことでもあるから、それは個性.だと 思った。この板で男がこうかくと本当に痛々しいけど、俺は協力できてると 思ってたし。妊娠出産が命がけで本当に大変でっていうのは 目の当たりにしてたからわかる。君はちゃんとやれてたよ、今もやれてるよ、 それなのになんでそんなに自嘲的なこと言うんだよ、って思った。 妻がイエスと言わない限り、無理強いはしません。一人でも構いません。 これは本当です。産む道具とは思ってません。産むのへただとも思いません。 年齢があがると悪化するのも知ってます。だから早く?と思ったけど、と… ループしてますね。人がこうだからおまえも、とも思いません。ただ、 そんなにそんなに自分を卑下した言い方をするのは何故?と思って。それが 勘違いだったのかな。冷静に見つめて、今の自分には無理という判断だったのか。 それならそう受け止めよう。いろいろ書いてくださった皆さん、ありがとう。 クルマ見えたので推敲しないで終わりにします。ありがとう。 72 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 17:46:00 ID:z2Y8CGO3 病院や救急車の手配はできてるから、いつでも飛び下りていいよ、と 高い梯子の上に放置されるような感じだな。大丈夫、君の入院態度は 立派なものだった、リハビリだってとってもがんばってるし。 僕も精一杯看病してあげるから、思いきって飛び下りようよ、って。 普通の人ならこのくらい飛び下りて平気だし、3回も4回もやる人もいるし。 やるなら早い方がいいよ、だから飛び下りようよ。 私の運動神経と前歴からして、飛び下りたら絶対に脚を折る。 悪くしたら折るだけじゃすまないかもしれない。 私がこれでタヒぬとは思わないけれど、タヒぬ人だっている。 前の怪我のときの松葉杖、まだ手放せない状況なのに。 どれだけ治療してもらおうと、看病して世話してもらおうと、 そもそも怪我すること自体が嫌なのに、どうしても飛べって? 私は飛び下りるのとか、そういうのに向いてないの。へたくそなの。 着地に失敗して痛い思いするのはごめんなの。足さすってくれたって、 原因までどうにかできるわけじゃないでしょ。妊娠は途中でやめられないんだから。 以上、妄想でした。 73 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 18:21:00 ID:x+nvcI1l ほんと、すげえ妄想。そこまで追い詰めてないでしょ、この旦那。 違うだろとすれば、自分の奥じゃなくてよその奥に2人目の相談してるとこだけど、 それを言っちゃ相談スレの意味がないわけで。 でも33歳なら瀬戸際だよな~。旦那が焦り気味になるの、わかるよ。 明日から旅行?旅行で決める気だったカナ?まあ、がんがれ。 74 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 18:32:00 ID:9sIX7wuw >>73 そうだよね。 自分が勘違いしてた点に気付いて認めたんだから これ以上非難する必要ないと思う。 奥さんの年齢を考えて、「2人目どうする?」って相談したら 自分を卑下するかのような答え(と旦那が思ってしまった)だった。 2人目欲しいのに、その所為で諦めてるんだったら 「それは違う」って言ってあげたくて、その材料集めに相談したって カンジだと思うんだけど。 83 :38 2003/04/25(金) 22:12:00 ID:bLPsKdrD 昼に相談した者です。 ずいぶんプレッシャーをかける、幼い夫に見られたようですね。 でもそれはそれで仕方ない。 今までずっときょうだいいるといいよね、という話をしてたので。 それも自分が言わせていたのだろうか?そうではないと思いたいけど…。 具体的に自分たちに引き寄せて話したのは夕べが初めてだし、 「1人でいいよ」という言葉も初めてだったので。 妻の気持ちに合わせて、今の幸せを大切にします。 ただ、なんというか…リスクの高いことは事実として受け止めますが、 それはそれとして、妻に「君は何にも悪くない、胸をはってくれ」というか。 劣等感をなんとかしてやりたい。産む産まない以前の問題。 「わたしは妊娠ヘタだった」という思いを変えてやりたい。 それもやはり、高すぎる望みでしょうか。 男には、いや、自分には、できないことが多すぎますね。情けない。 86 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 23:18:00 ID:on2nudtR >83 なんかあなた、今までのレスの意味も全然分かってないね… あのさー、あなたの奥さんが「妊娠がヘタ」なのは事実だと思うよ? 上手下手の問題ではないけど、ヘタといえばヘタということになるかと。 これがたまたま帝王切開だったとか、たまたま早産だったとかなら別なんだけどね。 あなたがいうことからすると「遺伝的に中毒症体質」「切迫流産、切迫早産も ありそう」「結果早産だった」という風に思えるんだけど、その通りなら、 赤ちゃんにも悪い影響が出るような危険な妊娠経過をたどる可能性.が高い 体質である、ということになると思うのね。 つまり「妊娠がヘタ」ということ。 単に自分が辛いだけならば耐えればいいけれど、早産しやすいとかなら、 赤ちゃんの命や健全な発育に関わることだから、自分ががんばればいいんだ、 と割り切れるものでもないと思う。 勿論、本当に「妊娠がヘタ」な体質なのかどうかは、ちゃんと産婦人科医に 確認すべきこと。 だからこそ、「調べてもらえ」というアドバイスをしたんだけどな。 88 :続き 2003/04/25(金) 23:27:00 ID:on2nudtR つまり、あなたの最大の間違いは、第一子が健全に元気に育っているとしても、 それは運の問題であり、結果論にしか過ぎないかもしれないということ。 赤信号を普段渡ってて大丈夫だから、次も大丈夫とは限らないでしょう? 奥さんの場合のリスクが赤信号レベルなのか、黄信号レベルなのか、それとも 本当は青信号なのかは、産婦人科医に聞いてみないと分からないけれども、 奥さんが黄・あるいは赤信号だと思うだけの根拠はありそうだし。 奥さんが自信をもって「辛くても頑張ればちゃんと妊娠・出産できる」と 思えない以上、奥さんにとっては赤信号を渡って、自分のみならず大切な子供の 命を危険に晒すような行為なんだよ、妊娠・出産は。 ポイントは「妊娠がヘタなんかじゃないと思ってもらうこと」じゃなくて 「妊娠がヘタでも人間として、女性.として、妻として、母としての価値は 充分ある」と思ってもらうことじゃないの? じゃなきゃ劣等感なくなるわけないよ。 結局のところ、あなたは肝心なところが分かっていない、大人ぶってる 幼い夫にしかみえないよ。このスレでのレスを見る限り。 85 :名無しの心子知らず 2003/04/25(金) 22:27:00 ID:nw72mgmV >83 あのさ、所詮夫婦なんて元々赤の他人なんだから お互いの心の中までは見えないんだよ? 奥さん、本当に自分が「妊娠ヘタ」だと思い込んでの2人目拒否なの? 他の原因の口実にしか思えないんだけど。 「言葉のあや」って言葉知ってる? 相手を傷つけたくないから、自分に非があるように言う事もあるんだよ。 それ知っちゃったらお互いに追い込まれてしまいそうなのだが。 (これが真実かどうかは分からんけど) そういうこともあるって事で。 90 :88 2003/04/25(金) 23:31:00 ID:on2nudtR なお、「劣等感」云々は、あくまで83の解釈にしたがってコメントしたんだけど、 本当は奥さんは劣等感を持っているのではなくてはぐらかしただけだ、という 可能性.も高い、と私も思っておりますです。 118 :名無しの心子知らず 2003/04/27(日) 09:48:00 ID:x30OilU5 第一子の時は自分でも妊娠中のトラブルを想定できないし、ある意味「身一つ」のことだから 入院するにしても後顧の憂いは少ないよね。 でも、2人目となると前もってリスクを覚悟していたにしても、上の子が心配でならないと 思うよ。 突発的な事態に自分とお腹の子、そして上の子の心配もしていたら精神的にとても大変。 なんとか上の子をみてくれる人がいて無事に入院したとしても、身を裂かれる思いをしますよ。 これは友人の体験なんだけど、こういうことって日中は仕事に行って家庭を完全に切り離せる 人にはわからない感覚なのかも。 119 :名無しの心子知らず 2003/04/27(日) 09:54:00 ID:lLa2g4Jf 118 最後2行余分だ 120 :名無しの心子知らず 2003/04/27(日) 13:27:00 ID:ix913oqv 母体のリスクもあるし、生まれてくる子も五体満足とは限らないよね。 123 :118 2003/04/27(日) 21:32:00 ID:RYnjRoo8 >>119 ゴメン。自分のことは正直キツくて語りにくかったので・・・。 私は2人目流産だったのよ。 上の子連れて検診に行ったら繋留流産と言われて、帰宅せずに処置した方がいいと言われたの。 病院の外でいきなりタヒんだ胎児がおりて来たら大変だから。 ところが、夫に連絡がなかなか取れなかったのよ。 娘(1才)は異変を察知して私にしがみついて泣き続けるし、大変だったよ。 本当に、誰が何と言おうが2度と嫌だ。 124 :名無しの心子知らず 2003/04/27(日) 22:21:00 ID:M8jB1WX+ >118 大変な思いしたんだね。 ツライ経験をわざわざ語ってくれてありがとうね。 125 :118 2003/04/27(日) 23:53:00 ID:VuXJIZHx いえ、おはずかしいです。 そんなことをカキコしたい訳ではなかったのに・・・。 >>83 お子さんが2才なら、奥さんはそろそろ幼稚園のことも考えておられるのでは? あなたは奥さんが入院中でも、幼稚園をリサーチし、願書出したり並んだり・・・とにかく 入園までこぎつける自信がありますか? また、どんどん大きくなるお子さんの服や靴、帽子のサイズを把握していますか? お子さんのための買い物が、誰の指示がなくてもできますか? ちゃんと食べさせ、その時に合った清潔な服を着せ、お母さんに会いたいと泣いた時なだめられますか? 奥さんは自分に自信が無いのではなく、あなたの育児能力に自信を持てないのかもしれない と感じました。 私がそうだったから。 せめて、上にあったことくらいはクリアできる人でないと恐くて家を空けられません。 117 :名無しの心子知らず 2003/04/27(日) 01:38:00 ID:H04irlmy 私は二度と産みたくない。他人からは、一人っ子はカワイソって言葉は今も言われる。 育てるのは嫌じゃない。妊娠、出産、何度、入院した事か・・ 旦那だけが、「もういいよ」と言ってくれたのが救いでした。 傲慢かもしれないけど、産むのも育てるのも、主となるのは女。 その女である妻が産まないと言うなら、誰も何も言う権限はないと思う。 引用元:life2.5ch.net/test/read.cgi/baby/1051003336/…