
1: 仮面ウニダー ★ 2025/10/26(日) 06:30:49.63 ID:DYu2JEg6 Record China 2025年10月25日 21:00 台湾メディアの中時新聞網は21日、「日本人は3食白米を食べているのに糖尿病にならない?」との記事を掲載した。 記事は、「糖尿病は台湾でよく見られる慢性疾患の一つだが、SNS上では『日本人は毎食白米を食べているのに、なぜ糖尿病にならない の?』との疑問の声もある」と説明し、この疑問に対して台湾の医師・蒼藍鴿氏が解説したことを伝えた。 同氏はSNS・Threads(スレッズ)の自身のアカウントでこの問題に触れ、「『日本人は糖尿病にならない』という表現は誇張であり、 日本でも近年の食生活の欧米化に伴い糖尿病の有病率は上昇している。正確に言うと、世界的に見て日本の糖尿病の割合は中程度より やや低い水準にある」と紹介した。 その上で、「日本人は白米を主食とするものの、ルーローハンやチャーハン、ラードを混ぜたご飯などの高脂肪料理を日常的に 食べるわけではない。また、多くの人が徒歩での通勤を習慣としているため、血糖値が安定し、筋肉機能も良好である」と言及した。 そして、「多くの人が炭水化物の取りすぎが糖尿病の原因と誤解しているが、実際の問題はカロリー過多にある」と指摘。 「糖尿病の主な原因は、摂取カロリーが体の必要量を超え、蓄積されること。過剰なカロリーは主に糖分や高脂肪料理から摂取される。 チャーハンやルーローハンのように炭水化物の主食と一緒に摂られることが多いため、炭水化物が糖尿病の原因として非難されがちに なっている」と解説した。 台湾のネットユーザーからは 「台湾がもっと涼しければ歩いたり自転車で通勤したりできるのになあ」 「台湾人はコンビニに行くのもバイクを使うからね」 「でも、ルーローハンはうまいんだよなあ」 「根本的な原因はタピオカミルクティー」 「日本人は冷たい弁当や酢飯を食べる習慣がある。温かいご飯よりも血糖値の上昇が少ない」 「日本はそもそも弁当箱が小さい(食べる量が少ない)」 といった声が寄せられたという。(翻訳・編集/北田) 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:39:58.30 ID:veBp6poN >>1 まあ運動量の差なんだろうね。電車通勤だと確かに以外と歩くしな。 15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:47:02.33 ID:6KjJFDEZ >>1 日本も今は夏暑過ぎてそのその他の季節は週末雨で外出しづらくなってるよ 今後糖尿病増えるかもね 22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:59:22.98 ID:so/6V61c >>1 ルーローハンなんて初めて聞いたけど、ググってみたら豚バラ肉を使うらしいじゃん バラ肉なんてしょっちゅう食べてたらすぐに病気になる 30: 化け猫 ◆BakeNekob6 2025/10/26(日) 07:13:20.36 ID:/KJ8uvCr >>22 (=^・^=) 魯肉飯は台湾メシの代表的なメニューですけど それなら排骨飯の方がおすすめかなぁ。 31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:14:12.64 ID:veBp6poN >>22 吉野家とかでも食べれるよ。美味いよ 41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:33:12.89 ID:PouwbyWL >>22 沖縄県民激怒するぞ、それ 56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 08:39:32.11 ID:hwMEYvj3 >>1 「根本的な原因はタピオカミルクティー」 これだろ糖質より砂糖が原因だよ 2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:30:58.71 ID:fFcP69N8 ↓全裸 39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:27:08.14 ID:DYu2JEg6 >>32 ノ うぇーぃw 3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:31:10.14 ID:DYu2JEg6 糖尿病ってカロリーが関係あったニカ・・・ 17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:48:29.54 ID:DYu2JEg6 >>13 肉ごぼうと天かすはちょっとこってりしそうw 7: 化け猫 ◆BakeNekob6 2025/10/26(日) 06:34:07.65 ID:/KJ8uvCr (=^・^=) むしろ うどん県に糖尿病が多いとか… 11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:41:00.90 ID:veBp6poN >>7 うどん主食だとおかずもあんまりいらないからなあ 12: Mr. マデュース(排害主義者)・ワ・ ◆50BMG/xM5InT 2025/10/26(日) 06:41:48.43 ID:GROJS4J3 >>11 そこでほうとうの出番 51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 08:14:01.75 ID:jbpjkVuW >>11 ちくわぶ「呼ばれた?」 9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:39:09.04 ID:FmrDq8Cx 数値で公表してくれないとね 沖縄の成人は高カロリー食を食べるから、平均寿命が下がったとは聞くけど、過度の飲酒もあるのかな。台湾なら沖縄の人との比較が欲しいよね 14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:43:35.92 ID:veBp6poN ほうとうはいいよね。これからの季節はサイコー 18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:52:54.60 ID:CuYEW8sp 中国人が中華料理を食べても太らないのは、食事時にものすごい量の烏龍茶をガブガブ飲むからと聞いた事がある 脂肪は流れても血糖値は爆上げのままなのか? 19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:56:23.79 ID:c96sr6OU >>18 中国人結構太ってるよ? 59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 09:16:07.05 ID:bbETiA+z >>19 中国では太ってるのが良しとする伝統的価値観もあるよね 特に子供のうちは好きに食べさせてる 62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 09:24:05.64 ID:/gzvDaZn >>59 北京ビキニって呼ばれるくらい流行ってるよね 20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:57:42.57 ID:suSmh+zM なってるだろ 21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 06:58:25.03 ID:HdB8/ty3 江戸時代とか現在の比較にならん程米食べてたと思うけど 糖尿病よりかは、脚気の方が多かったんじゃないかな 23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:01:01.84 ID:UAQdmghX 炭水化物は糖類に分解されるから糖尿病の原因になりやすいけど 脂肪は糖類にはならないから必要なカロリーを脂肪多めにすると 逆に糖尿病の予防になるのでは? 24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:03:05.37 ID:3HfTkkvq 糖尿病にならないのは欧米人だろ 代わりにアメリカンサイズになるが 55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 08:38:46.45 ID:hwMEYvj3 >>24 アメリカンサイズはもれなく糖尿だろ 25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:06:40.46 ID:8LYtHPBW 食生活気にしてても膵臓が弱い奴は加齢で起きる 27: エラ通信 2025/10/26(日) 07:09:47.37 ID:oX7ulFgH 糖尿と糖尿予備軍は多いが、 そこからの自制でも、有病状態に至らないことも多い 白米よりも、大量の肉や油物のほうが、代謝系にわるいとおもう あと台湾ではレタスなどのサラダ喰う比率ってどれぐらいなんだろ 日本では、食事の前にサラダ食って、食欲をなだめておく食べ方がひっそりと主流化している 28: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:09:48.86 ID:so/6V61c 俺はいつも血糖値が低いみたいだけど、速筋優位型のせいかも?って思ってる 糖質ばかりエネルギーにするタイプらしいから 皮下脂肪が落ちにくいってのはみんな同じだと思うけど、その中でも特に落ちにくいタイプなんだと思う 逆に遅筋優位型は比較的皮下脂肪が落ちやすいかもだが、糖尿病になりやすいかも? 誰か研究してほんとのところを教えてくれ 29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:11:17.06 ID:IxUi8xPt な っ て ま す 助けて 33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:15:59.84 ID:GOAAWGlF 糖尿病なんて、ガンと並んで日本人の国民病だろ 34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:17:01.58 ID:oAjKVm/9 米のせいで糖尿病という発想はなかったな 50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 08:03:42.41 ID:3zmcf8cg >>34 米のせいで糖尿病という発想はなかったな 朝鮮メディアはなぜかラーメンを攻撃しているからね。 でも重要なのは「白米」だの「ラーメン」だのじゃなくて、「カロリーの取り過ぎ」。 間違えないようにしたいね --- Q)「汁を残せば大丈夫」とかいう珍説もあるけど A)馬鹿馬鹿しい限りです。>>795 を見ればわかる通り、 脂質も塩分も他の食べ物と変わりありません。 ラーメンが他の食べ物と違うのは、家畜の骨を何時間も 煮込んでつくる旨味、即ちグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸です。 これが体に悪いなど聞いたこともありません。 そもそもアフガニスタンで生まれて満州→日本→欧米と広がるなかで、 もし害があったら、どこかの国の保健関係の省庁から報告があるはずです。 Q)思い込み? A)ラーメンに限らず、栄養の過剰摂取は2型糖尿病の原因となります。 それと混同しているのでしょう。注意するのは「拉麺」ではなく 「カロリーの取り過ぎ」。間違えないようにしましょう。 37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:22:53.42 ID:0qrltbDR 食い過ぎなければいいだけ。 何事も腹八分目が一番いい。 40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:28:09.83 ID:Acze+hT6 日本の田舎も何処へ行くにも車使うからあんまり変わらない むしろ外歩いてたら通報されるから的はずれだな 43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:34:05.70 ID:AQgFYisS 中国の大部分の地域では日本と品種や入れ方は多少違うが概ね緑茶系統のお茶が一般的に飲まれている ウーロン茶は福建省近辺と台湾では一番飲まれているがそれ以外では少数派 後、香港ではとりあえずお客様(旅行者)にはジャスミン茶出しとけという感じ 44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:34:06.92 ID:AQgFYisS 中国の大部分の地域では日本と品種や入れ方は多少違うが概ね緑茶系統のお茶が一般的に飲まれている ウーロン茶は福建省近辺と台湾では一番飲まれているがそれ以外では少数派 後、香港ではとりあえずお客様(旅行者)にはジャスミン茶出しとけという感じ 45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:50:54.34 ID:wenc1L+1 日本の加工食品には色々な化学添加物がたくさん入っています。最近の研究で化学食品添加物が、癌や、精神疾患や、知能の悪化の原因になることがわかってきました。 日本の高度加工食品はとても規制が緩いです。なぜならば、おもに在日の食品企業経営者が官僚や政治家に圧力をかけて、規制を強化させないようにしているからです。日本人の健康など「どうでもよい」と思っているわけです。自分たちが儲けることで頭がいっぱいなのです。 日本の高度加工食品はおいしい、とかユーチューブで外国人が言っていますが、どんな添加物を使ってもよいなら、あらゆる味を合成して再現できるので当たり前です。 皆さん、添加物の入った高度な加工食品をなるべく食べないで下さい。野生の生き物は加工食品など食べません。したがって病気になりません。ありがとう。 46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 07:54:45.83 ID:eXvKvCVV ネット依存症の糖尿病率は異常なんじゃないかな?w 引きこもりが多いし引きこもりはまず動くまいw 49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 08:00:43.83 ID:NjyIV/m7 台湾🇹🇼は、美味い食べ物多すぎ〓で、基本は外食文化だからだろ〓でも、日本🇯🇵人も、糖尿病患者は多いよ 52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 08:15:50.75 ID:uGfUzUOA でも増田稔はデブで糖尿病だけど。 53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 08:23:03.32 ID:RUoKLXvm 日本人は米食えなくなってるぞ 65: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 09:41:40.63 ID:9xBcJ7lL >>58 韓国は、現在食事すら満足に撮れてないだろ アイツらやたらと他人に飯食ってる姿を見せたがるから Yputubeをわざわざ飯食ってる所をサムネに指定するからよくわかる 5年前の1/20くらいに減ってる 現在の韓国では、お腹いっぱい食事を食べる余裕が有りませんと良くわかる 61: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 09:18:27.73 ID:u3kJr8my 米はすべてエネルギーに変換されるから太らない 63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 09:39:34.57 ID:c6l5iVA6 ルーローハンやチャーハンはまだ分かるが。 ラードを混ぜたご飯って何だ? 二郎のご飯版か? 64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 09:41:20.54 ID:dsFICU0F 3食すべて白米食ってる日本人は少ないだろ 66: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 09:48:29.22 ID:sxAOQUEN >>64 そんなことはないw 67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 09:49:23.76 ID:bbETiA+z >>64 昼飯がパンになったり麺になったりは 現役世代ほど多そう 68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 09:51:52.69 ID:N6SEYVPE 貧乏で腹いっぱい食えてないからだろ 70: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2025/10/26(日) 10:01:12.44 ID:0ICkW/dT 40代以降、あまり甘いお菓子とか炭酸飲料とか食べなくなったな、油ギッシュな料理も スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…