
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.764 ID:beginning1. 名前:自治郎 ★ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:23:45.13 ID:tJN/mrM89 日本マイクロソフト株式会社は8日、2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了(End Of Support:EOS)するのに合わせ、報道関係者向けに説明を行った。 米Microsoft グローバル パートナー ソリューションズ部門 デバイス パートナー セールス担当バイスプレジデントのマーク・リントン(Mark Linton)氏は、「10月14日は、日本のお客さまにとって重要な日になる」と前置き。 「Windowsは、サポートポリシーに則ってセキュリティ更新プログラムや機能更新プログラム、技術サポートを提供している。2015年7月にリリースしたWindows 10は、約10年を経て、…(中略、続きはソースでご確認下さい) MM総研によると、国内では約6400万台のPCが稼働しているとみられ、2025年10月1日時点でのWindows 10のシェアは19%で、約1200万台が残っている。そのうち、700万台以上が個人向けPCであり、残りの500万台弱が法人向けPCだという。それに対して、Windows 11のシェアは70%に達し、約4500万台が稼働していると推計している。 なお、1年前の2024年10月時点では、Windows 11のシェアは55%、Windows 10のシェア34%で、15%のWindows 10ユーザーがWindows 11に移行したことがわかる。■Windows 11への3つの移行方法 Microsoftは、Windows 11への移行方法として3つの方法を用意している。 ひとつは、先に触れたように、現在使用しているPCのOSをWindows 11にアップグレードする方法だ。Microsoftでは、2025年10月14日以降も、継続的にWindows 11への無償アップグレードを提供することを明らかにしながら、早い段階での移行を促している。 リントン氏は、「Windows 11はアプリケーションの互換性が高く、セキュリティを担保できる。Windowsの優れたエクスペリエンスを体験してほしい」とする。 Windows 11へのアップデートが可能なスペックを持ったPCであるかどうかは、PC正常性チェックアプリで確認できる。同アプリは、こちらからダウンロードし、インストールすることが可能だ。 なお、Windows 11へのアップグレードにはTPM2.0を有効にすることが必須となっているが、昨今では、これを回避するツールなども出回っている。 リントン氏は、「そうした存在を認識してはいるが、ガイダンスに則った手順を取ってもらいたい。回避策を取った場合には、ドライバーの互換性がなくなったり、シリコンベンダーのサポートを受けられなくなったりする」と警鐘を鳴らした。 2つめは、Windows 11搭載PCへの買い替えである。AI PCをはじめ、PCメーカー各社が発売するWindows 11搭載PCに買い替えることで、最新の機能を快適に利用できる環境が整う。 「日本のユーザーは、PCのリフレッシュが進んでいる。OEMやチャネルパートナーによるエコシステムにより、これまでにない速さでリフレッシュできている。モダンなハードウェアへの移行を検討してほしい」とした。 3つめは、Windows 10 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を活用する方法である。Windows 10 PCをESUプログラムに登録することで、サポート終了後1年間となる2026年10月13日まで、セキュリティ更新プログラムを、毎月受け取ることが可能だ。 個人ユーザーであれば、Windowsバックアップを使用して設定をクラウドに同期するか、Microsoft Rewardsポイントで1000ポイントを利用するか、30ドルを支払うことでESUを利用できる。 また法人ユーザーは、1台あたり61ドルでESUへの登録が可能で、1年ごとの更新で、最大3年間まで更新できる。ただし費用は、2年目は122ドル、3年目は244ドルとなる。 ESUプログラムから更新プログラムをインストールするには、Windows 10のバージョン 22H2にしておく必要がある。 「12カ月間の延長によって、その間に移行計画を立案できるようにした。個人ユーザーのWindows 11への更新は、1台、2台を対象に実施するものであり、比較的容易に行える。そのため、ESUの提供は1年間に限定している。だが、政府機関や学校、企業では、更新への取り組みが複雑であることから、最大で3年間という期間を用意した。更新に必要なサポートは、パートナーとともに提供していくことになる」と述べた。2025年10月9日 12:20前スレ★1:2025/10/09(木) 22:33:33.8852. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:45:20.98 ID:GbLIAXxD0>>1最初の二つのどこが解決策なんだ?先生叱らないから言ってみなさい。110. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 12:18:08.67 ID:6itr9PCO0>>52MSとしては10を使い続けることではなく安全にPCを使い続けることがユーザーにとっての最優先事項という考えなのでその2つも間違いじゃない71. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:52:03.06 ID:vwcc3bx00>>1第2世代ryzenですら非対応なのゴミすぎ190. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 13:22:40.37 ID:Sfeunevl0>>71第2世代RyzenはWindows 11対応してるぞただしG付きはアーキテクチャが旧世代?だから駄目だったはず118. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 12:24:44.07 ID:mLsoWxHr0>>1第4の選択肢:使い続ける186. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 13:16:08.37 ID:/o6srHsI0>>1うちのノートパソコンが11へアップデート可能だけど、これって期限あるの?前からずっと更新しろって表示されててウザいんだけど、11にしたほうがいいの?いつでも11へアップデート可能なの?208. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 13:40:14.60 ID:C6da+l1y0>>186(今のところ)無償アップグレードの期限は言ってない>>200Win11もNT10.0だから・・215. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 13:44:16.39 ID:/o6srHsI0>>208そうなんだね!ありがとうございます!188. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 13:21:16.85 ID:AwHcawHw0>>18Proの俺はどうすればいい?11入れられるかな?192. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 13:23:23.31 ID:QrvW8MxH0>>1ゴミOSに乗り換えさせるとは酷い会社だ237. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 14:01:55.78 ID:ngvYmKWv0>>1だってさ11に切り替えたら10のときに使っていたファイルとか全部消えるんでしょ?キャッシュも消えるんでしょ?パスワードまた打つの面倒くさいしゴミ箱だけのトップ画面にまた戻るの嫌やアプリ入れ直すの面倒くさいブックマーク登録し直すの面倒くさい241. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 14:05:59.37 ID:C6da+l1y0>>237要件満たしたPCで、Windows update経由やインストールアシスタント経由なら設定全部残るぞタスクバーが変わったなーってだけ275. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 14:49:52.77 ID:Pelrhcoh0>>1マイクロソフトのOS、ヤーめた。281. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 15:17:28.87 ID:sIMUEpfr0>>275M$「どうぞどうぞ」294. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 15:50:58.60 ID:hsKGyrzh0>>1期日をすぎるとウィンドウズ10は起動できなくなる可能性もあるから、絶対ウィンドウズ11にした方が良い368. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 19:57:03.30 ID:MqG+N7eJ0>>294なんか根拠あんの?そんな事例あったっけ369. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 20:01:28.28 ID:Hk82keVl0>>368グラボの証明書の期限切れでセキュアブート出来なくなる2026年問題。311. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 16:51:06.37 ID:5b6aVOkt0>>1Windows10は最後のWindowsって触れ込みじゃなかったっけ?316. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 16:59:27.10 ID:qowqA+Ds0>>1Windows10のパソコンが使えなくなるとか言ってWindows11をインストールした古いパソコンを売りつける詐欺まがいの業者が沢山居る338. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 18:10:02.41 ID:QezSmI2h0>>14.そのまま使い続ける357. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 19:11:31.99 ID:qowqA+Ds0>>1TPM2.0がウンコBitLockerの強制MSOfficeのサブスク化etc.未だに32bitな機器が現役稼働してるWindows11イラネ、使えねーって人がどれだけ居る事か・・・・・・432. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 22:22:37.45 ID:/KAK14640>>1もうスマホで間に合うんじゃね?パソコンとか捨てて次の世界に行こうぜ461. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/13(月) 00:12:54.26 ID:8LGya5s+0>>432次の世界って何?わざわざ小さい画面でしんどい思いをするのが次の世界?独りで行けよカス2. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:24:17.03 ID:ZKtsdfpV0アップルのパクリ3. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:24:21.69 ID:Do7WLBZD0(∪^ω^)わんわんお!4. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:25:09.40 ID:cRz+XiqP0やっぱりAppleのほうが上だわな24. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:35:07.09 ID:3pBJWty/0>>4無い無いw120. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 12:27:18.79 ID:KXR3vSvK0>>4そうだな、Appleの場合は問答無用で本体ごと買い替えろ!だからなw5. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:25:34.08 ID:lx11AraV0取りあえず今アップデート中7. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:26:26.89 ID:iQU7l2yj0>>5アップグレードは夜中にやれとあれぼど言ってただろ17. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:30:06.92 ID:lx11AraV0>>7夜中は夜中で動いてる端末なんだよ180. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 13:12:46.89 ID:vwV4g5mk0>>17言い訳をするなお前の悪い癖だぞ182. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 13:14:10.50 ID:fxVOXcGD0>>180意味分からんなんなのお前239. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 14:04:12.97 ID:GUX+MqSc0>>5自分も今アップグレード中だわかけたままランチに出たから帰る頃には多分終わってるはず19年に組んだ時にMBRにしてたせいで余計な手間がかかったよ…489. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/13(月) 03:59:55.23 ID:qa10X5a70>>5俺はアップルデート中。6. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:25:50.81 ID:i8yDmFyA0マジかよ!!7にダウングレードするわ!8. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:26:34.17 ID:rKsgPICe0もうだめだあ9. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:26:52.57 ID:5vP8PA9E014日過ぎたら10向けのアプデファイルとかは一切DL出来なくなるのかな22H2とかだっけか忘れたが10. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:27:09.51 ID:4f6IEAhy0また1年後に会おう11. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:28:42.95 ID:p1Vt4CY30これって対処法なの?12. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:28:43.08 ID:nixFFpFt0個人的な経験からアップグレードはしないほうがいいハードがついていけないし346. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 18:41:10.59 ID:12sZumts0>>12いま安定してうごいてるからな13. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 11:28:44.58 ID:tDPmMkbP0ちょっとパソコン買ってくる102. 名前:名無しどんぶらこ 投稿日時:2025/10/12(日) 12:13:19.00 ID:wQJs6OnO0>>13円安だからやけに高い買い物になるぞ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/10/13(月) 06:55:00.000 ID:endWindows 10 サポート終了(2025年10月14日)に関して、Microsoftが案内している3つの対処方法:Windows 11へアップグレードハードウェア要件を満たすPCであれば、無償でWindows 11へアップグレード可能。TPM 2.0やセキュアブートが必要。Extended Security Updates (ESU)の購入Windows 10を継続利用したい法人や個人向けに、有料で「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を提供。毎年更新が必要で、最大3年間(2028年まで)延長可能。クラウドPC(Windows 365)への移行Windows 10/11をクラウド上で動かすサービス。古いPCからでも最新環境を利用できるため、買い替えコストを抑えたい企業に推奨。要するに、「アップグレード」「有料延長」「クラウド利用」の3択という形です。…