1:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 15:17:41.05ID:79mwnMhr0.net モンゴルの「ゴリャーシ」。元はハンガリー料理のグリャーシュだが、いつのまにかパプリカベースのソースは略され塩コショウのみの羊肉の煮込みへと変貌した。しかしこれはこれで肉の味が楽しめておいしい。ビーフシチューが日本で肉じゃがに化けるプロセスと少し似ている。 pic.twitter.com/0EpI7arkPz— 島村一平『ヒップホップ・モンゴリア』発売中 (@ippeishimamura) May 10, 2021 ちなみに90年代のモンゴルのレストランでビーフハンバーグを頼んでもなぜか味は羊肉味だった。それもそのはず、焼くときに羊肉の油を使っていたからだ。「牛肉を使った料理をわざわざ羊味にしなくてもいいのに!」と当時は閉口したが、よく考えると日本人も似たようなことをしていた。— 島村一平『ヒップホップ・モンゴリア』発売中 (@ippeishimamura) May 10, 2021 かつ丼や親子丼って豚肉や鶏肉をわざわざ魚味にしてない?出汁で味付けているというが、「なんで日本人は、わざわざ肉を魚味にするのだ?」とモンゴル人に言われて気が付いた。— 島村一平『ヒップホップ・モンゴリア』発売中 (@ippeishimamura) May 10, 2021 7:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 15:19:57.94ID:Dt+vv8cRa.net 魚味? 19:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 15:22:43.77ID:d3+1Hqr/0.net >>7 昆布や鰹節から取ってるからな 10:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 15:20:48.79ID:T4oQg0Kpa.net カツ丼親子丼食ってこれ魚味!ってなるの? 醤油味ならともかく…