
1: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:51:41.47 ID:ypqLdBiy0.net あなたはまずあへあへ美大落ちユダヤ人虐殺おじさんを思い浮かべて 倫理的にまずいと思いゲーテやJSバッハなどまともに活躍した人物を思い浮かべましたね? イチオシ記事 2: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:52:10.62 ID:OvY/FHg/0.net すげえ 3: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:52:54.81 ID:K/lrL6dy0.net マルクス 15: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:56:49.38 ID:lnJLB/Fn0.net >>3 わかる 4: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:53:06.25 ID:vPYpVdPm0.net アインシュタインしかないやろ 24: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:00:03.00 ID:j8vIKb9g0.net >>4 あれのどこが偉大なんかワイようわからん 26: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:00:31.70 ID:d1+72TPX0.net >>24 逆にどんな理由で偉大ではないと思うんや? 35: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:07:26.84 ID:j8vIKb9g0.net >>26 相対論というものの見方だけならガリレイの頃からあるわけやし、理論の動機付けとなっな実験的発見は他の実験物理学によって得られたもんやし記述する数学的はその当時にちょうどお膳立てが出来たもんやし 一般相対論の等価原理くらいやないのかねオリジナリティのあるところは 49: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:14:17.85 ID:eQuGph6m0.net >>35 当時最先端の数学を使って理論を構築するってむしろすごいことやないか 普通は数学が物理に応用されるのにもっと時間かかると思うわ 51: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:17:47.26 ID:d1+72TPX0.net >>35 アインシュタインが数学分野含め色んな人に協力してもらってたのはそうなんだろうけどその上で相対論を纏めたのは紛れもない功績だろ 63: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:27:45.25 ID:j8vIKb9g0.net >>51 素晴らしい功績なのはそのとおりやけどどちらかというと必然なようにも見えるというだけや 特に特殊相対論はガリレイ以来の「法則は慣性系に依らない筈やろ」の道筋でいけば消去法であれしか残らんし 最も偉大なドイツ人というほどの、たとえば量子力学の構築くらいに学術的なジャンプアップなんやろかとは思うんや 68: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:31:07.89 ID:jxo9kkdG0.net >>63 答えを見た馬鹿は物事が簡単に見えるってだけや 馬鹿なのを自覚しろ 80: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:40:02.81 ID:j8vIKb9g0.net >>68 ワイと比較しとるんやないで マックスウェルが最も偉大なイギリス人と言われるのはわかるんや とかこと言われるべきやと思うんや 30: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:05:07.28 ID:xI9HYM/G0.net >>24 20世紀物理学の全てやぞ 5: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:53:08.81 ID:n1uzg98h0.net フリードリヒ大王 6: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:53:57.25 ID:IYY6BdUY0.net シューマッハが思い浮かびました 8: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:55:53.89 ID:Omd1GHCqM.net >>6 ワイもシューマッハやったわその次ベッケンバウアーやった 7: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:54:53.17 ID:VGRRFvTid.net ベッケンバウアー 9: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:55:55.80 ID:niSkyhnj0.net ビスマルクちゃうんか 50: にゅっぱー 2023/12/11(月) 23:16:49.82 ID:sftBq1jD0.net >>9 数学と物理なんてガリレオ・ガリレイの時代から関連付けられてたけど 10: にゅっぱー 2023/12/11(月) 22:55:55.95 ID:EgoO5h+C0.net ベートーベン 22: にゅっぱー 2023/12/18(月) 22:30:05 >>相対論というものの見方だけならガリレイの頃からある ねーよ。 相対論≠相対性原理。相対性原理=どの座標系でも物理法則は同じ式で記述される。まあそりゃガリレオの頃から発想はあったろうね。 これを『マクスウェル方程式(1870年頃)について当てはめたら?』ってのが相対論の発端なわけよ。ガリレオの時代(1600年頃)にあるわけねーだろ!! 引用元:…