
1: 名無しさん 2025/10/06(月) 07:52:44.37 ID:oE3MK6is9 ゲームギア発売35周年。カラー液晶が魅力だったセガ初めての携帯型ゲーム機。『シャイニング・フォース外伝』『ラストバイブル』『魔導物語』シリーズなどが有名 (写真: ファミ通.com) ■ セガの初にして唯一の携帯ゲーム機だった 1990年(平成2年)10月6日は、携帯型ゲーム機のゲームギアが発売された日。本日で発売から35周年を迎えた。 ゲームギアは、セガから発売された携帯型ゲーム機。本体が横長になっているため、両手でしっかり掴めて持ちやすい形状をしていた。当時同時期に発売されていたゲームボーイやPCエンジンGTといった国産の携帯型ゲーム機はいずれも縦長タイプの本体をしていたので、見た目のインパクトもあったように思う。 本機最大のセールスポイントは、4096色中32色を同時発色可能(ゲーム時)なカラー液晶画面。国産のゲーム機としては初となるバックライト付き3.2インチカラー液晶ディスプレイを搭載していたので、当時のゲームファンたちは色鮮やかな画面にはかなり衝撃を受けたのではないだろうか。携帯型ゲーム機で初のカラー液晶を採用したのは海外メーカーのアタリが1989年発売したリンクスなのだが、日本では知る人ぞ知るという感じだったので、筆者的にはカラー画面の携帯型ゲーム機と言えばゲームギアというイメージが強い。 カラー液晶でありながら19800円という値段設定はなかなかの魅力。何せ同じくカラー液晶がウリのPCエンジンGT(1990年12月1日発売)は44800円と高価だったし、リンクスも29800円もしたのだから相当お安い。この当時のゲームボーイは12500円だったので、納得いくちょうどいい価格と言えたんじゃないだろうか。 5: 名無しさん 2025/10/06(月) 07:55:48.16 ID:bAMT6d4N0 携帯ゲームなのにACアダプターが必須 36: 名無しさん 2025/10/06(月) 08:12:51.08 ID:fh8bWvZ50 >>5 それでもTVを独占できない子供には魅力的だった 207: 名無しさん 2025/10/06(月) 11:37:08.63 ID:wLnfTOfQ0 >>5 バッテリー買ったなぁ 10: 名無しさん 2025/10/06(月) 07:57:39.14 ID:dQ06IzKz0 ソニックがカラーで動くのは衝撃的だったなあ 52: 名無しさん 2025/10/06(月) 08:26:31.92 ID:wcyIaTHK0 >>10 あれ小学生の俺には難しすぎて 2面くらいで積んでたわ なんかグライダーみたいなやつの操作ができなかった 11: 名無しさん 2025/10/06(月) 07:57:53.98 ID:02v6BXRl0 これテレビチューナー付けられたから入院中にこれでテレビ見てたわ 30: 名無しさん 2025/10/06(月) 08:11:14.43 ID:GUpZMaY60 >>11 お前はオレか 12: 名無しさん 2025/10/06(月) 07:58:28.78 ID:vjDekAIo0 メチャメチャ電池食うんだよな 16: 名無しさん 2025/10/06(月) 08:02:16.44 ID:oOIvXEcc0 なおバッテリーの持ち 17: 名無しさん 2025/10/06(月) 08:03:23.54 ID:yDviOGm10 初代ゲームボーイをカラーにしてたら電池問題でコケてたな…