
1: にゅっぱー 2020/10/12(月) 07:51:30.429 ID:6t/0cAB60.net いやいや、契約書に楽器不可って書いてあるんだよ? それに入居前に騒音鳴らす奴が居ることぐらい伝えておけや? これ弁護士に言えば対応してくれるの?マジで仕掛けるぞ? イチオシ記事 45: にゅっぱー 2020/10/12(月) 10:19:42.055 ID:YYc3Uj+ia.net 15年くらい大家やってた 生活騒音を規制する法律はあまりないんだが 建物の不備を直す、というか >>1が普通に住めるようにする義務があるんだ とりあえず、ただうるさいとか言うのではなく きちんと録音して騒音レベルを数字にした方がいい 計測器はレンタル出来るから そんで、十分大きい音であることを証明して 改善しろと大家に交渉するのがいい 大家が面倒くさがって対応しないなら 大家側から賃貸契約を反故にしてることになって 最悪>>1から家賃を取れなくなる 46: にゅっぱー 2020/10/12(月) 10:47:59.410 ID:6t/0cAB60.net >>45 実は弁護士に相談したら その騒音レベルを測れって同じこと言われた! マジもんっぽいなおぬし! せんきゅーーー!!!! 2: にゅっぱー 2020/10/12(月) 07:52:55.209 ID:+1MMSwPbM.net 音ぐらいでうるさいなぁ…君が騒音だよ 3: にゅっぱー 2020/10/12(月) 07:53:57.794 ID:yIAXLha/a.net お前の契約書と一緒にするな 4: にゅっぱー 2020/10/12(月) 07:55:06.183 ID:6t/0cAB60.net >>3 どう言う意味? 12: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:02:22.691 ID:thBXUfYI0.net >>4 大家が一棟丸々持ってるとは限らないって事じゃないの? 15: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:05:04.440 ID:6t/0cAB60.net >>12 そもそも同じ建物内で同じルールを設けなければならないってルールは発生しないの?普通に考えて発生しなければ色々ゴタゴタが起こるだろ 仮に他の物件会社やら、大家やらが請負ってたとしても その論点が生じる時点でこっちには勝ち目あるし 俺はとことんやるぞ 5: にゅっぱー 2020/10/12(月) 07:55:06.627 ID:Gh19LF/Id.net こういう大家はダメだね 委託するなら勝手に許可出しちゃいけない 俺は前オーナー=親父が規定外のサイズの車を 許可した住人に訴えられそうになった事があるわ 6: にゅっぱー 2020/10/12(月) 07:56:55.174 ID:6t/0cAB60.net >>5 老人なんだわ 大家が。 そもそも、ピアノ弾いててオペラみたいな発声練習してるんだぞ? 時間帯がどうとかの問題じゃない 騒音は基本的に昼から夜にかけてだが… これ夜の仕事やってらって思うと本当にゾッとする 9: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:00:23.590 ID:Gh19LF/Id.net >>6 頼まれたら許可してしまう そういう一見お人好しの大家は 他の住民に対しては迷惑な存在に なってるのを理解してないんだよ 俺の場合は隣の住民の苦情と板挟み 弁護士に相談して色々理屈こねて対処した 11: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:01:11.095 ID:6t/0cAB60.net >>9 弁護士の費用どんぐらいかかった? 50万以内でやってくれっかな? 14: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:04:19.728 ID:Gh19LF/Id.net >>11 実は弁護士=妹の旦那。。。 形式的な謝礼だけなので参考にならんかと。 俺とあなたは住人さんと大家で立場は違えど 共通して言えるのは毅然とできない大家は害悪ってこと。 7: にゅっぱー 2020/10/12(月) 07:59:03.137 ID:LaJeUoKUM.net さっさと引っ越し 8: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:00:23.440 ID:6t/0cAB60.net >>7 なんで俺が一切悪くないのに引っ越さなきゃいけないの? 相手側にやらなきゃならない義務が沢山あるのに 今3件ぐらい弁護士に連絡してる 18: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:07:32.490 ID:DtgDeWgHa.net >>8 一気に嘘臭くなったな 弁護士3人って 20: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:10:04.383 ID:k8nI4P3hM.net >>18 元から嘘だよ いつもの虚言癖 もう手遅れ 10: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:00:25.867 ID:w9tME1/AM.net しばくぞ 13: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:03:35.629 ID:utAIhgjB0.net 大家と住人の契約であって、住人同士の契約ではないからね。 楽器禁止の物件だという誤った期待を与えたみたいな主張はできるかもしれんが厳しいし相手は大家。 後は騒音関係の条例や法律でもあるかも知れないが、ならどこで音楽やるんだって話で無理そう。 16: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:06:33.947 ID:6t/0cAB60.net >>13 カラオケボックス あとピアノはヘッドホンつけろって話 17: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:06:58.756 ID:Gh19LF/Id.net >>13 公式な楽器可物件もある事はあるけど 音大の近くとかばかりだわな。 実際、トランペットでも吹かれたらどうにもならんが 現実的にはバブル期の鉄筋コンクリートあたりだと アコギくらい弾いても聴こえない部屋はあるぞ。 19: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:08:25.674 ID:6t/0cAB60.net >>17 アコギは流石にrcでも無理だろ エレキの生音は余裕だとして せいぜいベースの生音が限界 とにかくマジで有益な情報くれる奴らいない? 絶対この件には勝ちたい 納得がいかん 23: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:11:34.623 ID:utAIhgjB0.net >>19 勝てない。 21: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:10:28.971 ID:eMU+yamca.net 大家に音楽不可なのにって苦情言えば 大家が何もしないなら警察に騒音で通報やろ 27: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:16:54.455 ID:Gh19LF/Id.net >>21 楽器不可じゃない時に住み始めた住人なら難しいと思うよ 俺の近所には途中から大型犬禁止になった分譲物件があるけど 今いる大型犬が死んだら次は飼わないでね?が落とし所 それだって大型犬可時代に買った住民とは相当揉めたという 俺の場合は今ある車を買い替える時は 横幅1750に抑えてね?で何とか納得させた 29: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:20:15.503 ID:6t/0cAB60.net >>21 ハッキリ言ってこれで道理が通る気がする そもそもおかしいだろ 契約時に何一つ伝えられず しかも契約書には楽器不可と書いてあってさ? まずさ、普通に考えてごらんよ コロナの影響で在宅ワーク増えているんだよ 例えばアップルなんてかなり前から在宅のコールセンターあるわけじゃん? 仮にそう言う仕事をはじめたとして 楽器不可な物件だし騒音ないし とりあえずその在宅の仕事はじめてみっか!→ピアノ、オペラの騒音→は?馬鹿?→管理会社に相談→大家さんが許可してるんでぇ…→は?馬鹿? って話だろ? まあ俺は在宅勤務だし 本当、尚更やめてほしい 22: にゅっぱー 2020/10/12(月) 08:10:32.309 ID:QLNFuqg80.net 大家からしたら神経質な住民のほうが厄介だけどな 28: にゅっぱー 2024/02/28(水) 15:12:14 なら自分もギターやっていいか聞けばいいじゃん それでダメって言われたら仲介した不動産屋に引越し費用出せって言え 引用元:…