1 : 後払い決済サービスのアカウントを悪用して多数のiPhone(アイフォーン)を不正購入したとして、会社役員の男らが摘発された事件で、大学生らが1、2万円程度の報酬に釣られ、自身のアカウント情報を安易に提供していた実態が浮き彫りになっている。代償として負うことになったのが、使うこともない端末の代金十数万円。専門家は「IDやパスワードといったアカウント情報は重要な個人情報。第三者に教えてはいけない」と指摘している。 事件を巡っては、昨年9月以降、不正にアイフォーンを購入したなどとして、電子計算機使用詐欺容疑で会社役員(25)(住居不定、公判中)ら男3人が逮捕、起訴された。 捜査関係者らによると、会社役員らが購入代金の支払いで悪用したのが後払い式の決済サービス「ペイディ」。会社役員らは、入手したアカウント情報でペイディにログインし、2024年夏頃までに、アイフォーン約1000台を購入、転売した。売却額は、計約1億6400万円に上ったという。 被害が拡大した背景にはアカウントを提供した学生らの存在がある。 「小銭が稼げるよ」――。捜査関係者によると、福岡大(福岡市)運動部の学生はこう呼びかけ、ペイディのアカウントの提供を募っていた。 続きは↓ 2 : Z世代ってなんでこんなに頭が悪いんだ・・・?…