1: 2025/04/11(金) 20:24:25.66 ID:hiviSIiz0 三段撃ちはなかった←明国の軍事書に日本軍の戦法として記録がある刀は合戦では役に立たなかった←朝鮮出兵時にばりばり活躍してる合戦では馬から降りて戦っていた←明軍が日本側の騎兵に苦戦した記録あり 25: 2025/04/11(金) 21:01:55.14 ID:IFQ5k1dG0 織田信長の史実に最も近い肖像画信長の肖像は従来緑色の服装の肖像画(長興寺蔵)が有名で教科書にも載ってきたが近年の歴史研究の書籍ではこの肖像画(大徳寺蔵)の採用が増えているこの大徳寺の肖像は生前の信長に面会した絵師の狩野永徳本人が制作したものでより写実性に優れ、信長は丸顔ではなく痩せた面長な顔であったことが伺える。(長興寺蔵)は永徳が安土に赴く間実家の留守を預かった弟・元秀が(大徳寺蔵)を模写して描いたものと考えられ、他に残る信長の肖像もこれらの模写と考えられる。つまり全ての信長肖像のオリジナルがこの作品である。また一部で"宣教師が描いた信長"と流布される写真のような「肖像画」は、当時の西欧にこのような画風は存在せず確実に偽物であり、まともな書籍には採用されていない。作品には明治創業の写真館の所有印が残り、信長の肖像画からイメージして作成したモンタージュの類いだろう。…