1: すらいむ ★ 2025/03/26(水) 22:33:56.53 ID:6QzYkMeb 量子基準系が迫る「重ね合わせ」と「量子もつれ」の再定義 古典物理学の「基準系」を量子の世界に取り入れた研究グループが、従来の量子物理学に新風を巻き起こしている。「量子基準系」研究が、量子重力理論の成立への突破口となるかもしれない。 駅のホームに立って、トロッコが通過していくのを見ているとしよう。 トロッコに乗った女の子が、真っ赤なボールを落とす。 女の子から見ると、ボールはまっすぐ下に落ちる。 だが、ホームに立つあなたからは、ボールは弧を描いてからトロッコの床に落ちるように見える。 このとき、女の子はトロッコに固定され、あなたは駅のホームに固定されて、同じ事象を異なる基準系で観測しているのだ。 基準系という概念は、古典物理学の世界で長い歴史をもつ。 アイザック・ニュートンからガリレオ、アルバート・アインシュタインまで、みなそれを土台にして運動の研究を進めた。 基準系とは、それ自体が動く可能性のある座標系(「原点」となるゼロ点を基準にして、位置と時間を特定する方法)と考えればよい。 アインシュタインは、基準系を利用して相対性理論を展開し、時間と空間は宇宙に対して固定されているのではなく、伸びたり縮んだり歪んだりする可塑性をもつ存在であることを明らかにした。 (以下略、続きはソースでご確認ください) wired 2025.03.25 引用元: ・【物理】量子基準系が迫る「重ね合わせ」と「量子もつれ」の再定義 [すらいむ★]…