
1: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:45:40.19 古事記や日本書紀に出てくる聖徳太子もいたかすら怪しい 大化改新ってほんとにあったのかよ イチオシ記事 2: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:46:17.93 年老いた母と高齢ニート息子の不幸 共依存は引きこもりを促すのか? 親の年金で生計を立て、ゴミ屋敷のなかで暮らす年老いた母と無職の息子…生活に疲弊し、 時に悲しい事件に至ることも。そして、そんな事件の裏に垣間見られるのが、わが子を 愛情という名を借りて支配する“親子共依存”だ。はたして、親子共依存と 引きこもりの因果関係は? 共依存の第一人者である「原宿カウンセリングセンター」所長 ・臨床心理士の信田さよ子氏に話を聞いた。 「共依存=引きこもりと、一概に断言はしにくいですが、引きこもりによって、 さらに共依存関係が強化されるということは言えます。特に多く見られるのは、 高齢の母親と独身の息子のケース。介護の現場で悲惨な事件に至る多くがこのパターンですし、 何ともグロテスクな親子関係と言えます。でも、今現在、全国にたくさん存在するんですよ」 (信田氏。以下同。) 3: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:46:35.14 勝手に作った架空のお話もなかには混ざってる 4: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:47:05.27 ちゃんと長屋王の木簡出て来た通りだったろ 5: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:47:46.40 信長が力持ってた寺を焼き払ったりしてかなりの歴史が失われた 9: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:49:37.19 >>5 それはマジで思う 叡山が焼かれなかったらわかった事実はどれだけあったか これは米軍の絨毯爆撃にも言えるが 6: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:47:57.10 子供の頃メモや書類が犯罪の証拠になるのが不思議だった 7: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:48:47.50 古墳から出てきた物で年代を判別するのも怪しい 先祖代々伝わるお宝をたままたその時に墓に入れただけかも知れん 8: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:49:03.50 現代だって何が起きたのか 真実を知るのは難しい 10: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:49:41.49 卑弥呼って嘘歴史の多い中国の書物に一文書かれてるだけだしなあ たまたま立ち寄った村の女をモデルにしたてただけだったりして 29: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:57:18.95 >>10 そうだねー 魏書が真実だと半島南部は倭の領土になっちゃうもんねー 11: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:50:07.25 だから複数の文献資料で裏づけするんだろ 歴史なんて 12: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:50:15.44 今でもメディアは電通の捏造だらけだしな 13: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:50:31.79 戦前のことでさえわからないことばかりなのに 大昔のことなんてわかるわけないじゃん 14: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:51:02.65 焼き討ちってマジ? 15: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:51:24.24 日記は信ぴょう性あるけど 史記軍記は明らかに脚色あるしな 16: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:51:44.61 聖書の話じゃないのか 17: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:52:00.59 恵方巻って何百年も前からあったと思ってたんだが 実は1998年にセブンイレブンが名付けたんだな 23: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:54:42.90 >>17 でじま? 関西の文化じゃないの? 26: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:56:19.52 >>23 巻き寿司は食ってたが 恵方巻きという言葉はセブンイレブンが最初に使い始めた 28: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:57:00.07 >>26 恵方巻きという言葉はなかったけど 吉方を向いて巻きずしを食う習慣はあったということ? 18: にゅっぱー 2016/02/05(金) 10:52:17.98 チョン「慰安婦おばあさんの証言が真実!」 引用元:…