1: 侑 ★ 2025/02/16(日) 19:15:17.23 ID:??? TID:realface 「転売で20万円稼いだ」と聞いて、「それって迷惑行為じゃない?」と感じる人もいるでしょう。 特に人気商品が転売され、本当に欲しい人が購入できない状況に遭遇したことがあれば、その感情はさらに強くなるかもしれません。 一方で「せどり」と呼ばれるビジネスがあるのも事実です。 「転売は立派な仕事だ」と考えている人も一定数存在します。 本記事では転売の問題点やせどりとの違いについて考えます。 転売は社会問題になっている 人気ゲームや人気カードゲーム、さらにはコーヒーショップの福袋などが大量に買い占められ、定価以上の価格で転売される事例が後を絶ちません。 これらの行為はニュースにも取り上げられ、社会問題となっています。 例えば、1月24日に発売予定のあるカードゲームが、1月21日の時点ですでに転売サイトで1.5倍以上の価格で出品されているという現実があります。 このような転売行為は、本当に欲しい人が定価で購入できない原因となり、多くの消費者に不満を与えるものです。 これだけを考えると、「転売=迷惑な行為」という図式が成り立つのは無理もないでしょう。 せどりというビジネスが成り立っているのも事実 せどりというビジネスにはっきりとした定義はありませんが、小売店で安く仕入れて、購入価格以上で販売して利益を得る商売を指します。 例えば、古本屋で価値のある本を安く仕入れ、ネットオークションやフリマで販売して利益を得るといった具合です。 筆者の友人にも、せどりで生計を立てている人がいます。 彼はブランド服をリサイクルショップで安く買い、ネットフリマで販売し利益を得ています。 このような商売も、広義では転売に含まれると言えるでしょう。 転売とせどりの違いは? いわゆる迷惑行為と考えられている転売と、ビジネスとして成り立っているせどりですが、安く買ったものを高く売るという本質的な部分は変わりません。 しかし、「損する人がいるのか、いないのか」という明確な違いには注目すべきでしょう。 つづきはこちら 引用元: ・【人気商品】転売で20万円稼ぎ「立派な仕事だよ!」という友人。法に触れないけど“迷惑行為”にならないの?「せどり」との違いも解説…