1: 侑 ★ 2025/02/16(日) 17:56:31.32 ID:??? TID:realface ざるそばの薬味といえば何が浮かぶだろうか。 関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。 「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。 そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。 ■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番? 1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。 そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。 そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。 ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。 やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。 担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。 つづきはこちら 引用元: ・【食】「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ…