1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:06:15.00 ID:sS9cMJvQ0.net これからはワイも「先生」って呼ばれる立場や! 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:07:05.39 ID:lHQA2Lzya.net よかおめ 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:07:42.27 ID:57UkJ8h3r.net 発表この時期だっけ 6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:08:32.36 ID:sS9cMJvQ0.net >>4 今日の9時にWEBで発表やったんや 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:08:04.93 ID:ClDdGQij0.net もうかるんか? 10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:09:23.30 ID:sS9cMJvQ0.net >>5 やり方によるとしか言えんな 年収数千万の奴もおるけど儲かってない奴の方が断然多いやろ 7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:09:11.65 ID:SS0GHAsR0.net なお仕事がない模様 8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:09:21.64 ID:zQug3jkVa.net おめ まあ公務員だったら勤めてるだけで貰える資格やけどな 9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:09:22.66 ID:62xQiHQl0.net おめ 一人でやるんか? 19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:14:42.78 ID:sS9cMJvQ0.net >>9 既に法律系事務所に勤めてるんやけど、独立はあんまりする気ないやで 21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:15:20.85 ID:I0YuoAEv0.net >>19 今は補助者ってことか 11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:10:31.48 ID:ttfGl26Gp.net ええな ワイ社労士勉強中やけど受かる気せーへん 24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:15:55.83 ID:sS9cMJvQ0.net >>11 社労士の方が断然むずいからなあ ファイトやで 272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:26:01.49 ID:XXOoG93z0.net >>11 ワイも今から勉強しようかと 頑張ろうや 12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:11:28.74 ID:62xQiHQl0.net 社会保険労務士 税理士 行政書士 司法書士 難しい順番教えてクレメンス 15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:13:11.35 ID:2W7o8kMK0.net >>12 税理士(免除なし)>司法書士>税理士(免除有り)>社労士>行政書士 こんなもんじゃ? 105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:39:04.72 ID:Nyxt6/4aa.net >>15 行政より司法のがむずいと聞いたが 108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:39:41.25 ID:DVy78C3bd.net >>105 不等号読めない? 110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:39:54.04 ID:Nyxt6/4aa.net >>105は>を逆に見てたわすまん 114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:41:10.43 ID:FVpYtVNmM.net >>105 司法書士は国家資格でもかなり難関 行書と比べるもんじゃない 269: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:25:40.95 ID:XXOoG93z0.net >>15 会計士はどの位置に入るんや? 276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:26:29.39 ID:oxTs13LM0.net >>269 一番上 280: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:28:19.99 ID:P8a9jEyVd.net >>276 今の会計士は免除あるし昔に比べたらガバガバやで 290: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:30:51.65 ID:6ToOojbc0.net >>280 それでも一番上 法学部なら~とか言ってるけど結局そいつの頭だからな 馬鹿大法学部なんてほぼ受からんし 281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:28:37.57 ID:XXOoG93z0.net >>276 やっぱそうなんか 会計士の友だちに負けまいと社労士とろう思ったけど雲の上か 289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:30:46.56 ID:oxTs13LM0.net >>281 士業ってそんなもんちゃうよ 勝ち負けなんてのは資格の難易度ではない 弁以外はね 13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:12:09.61 ID:SS0GHAsR0.net 勉強は予備校なん? 14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:12:58.60 ID:C2mtckF40.net 公務員試験余裕やったから行書も楽なんか? 27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:17:24.45 ID:sS9cMJvQ0.net >>14 民法の範囲被りまくってるから絶対楽やで 実際ワイ公務員試験用の民法の参考書つこたし 16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:13:17.50 ID:aqCvF0WEK.net 初めて補正発動したんやろ? 合格点180→166 18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:14:16.12 ID:sBuZDHI70.net 協会に30万出して登録せんといかんのやろ? 89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:36:29.27 ID:3FU3UbNkp.net >>18 なんやそれくそやんけw 20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:15:18.84 ID:PgDEptZvp.net 司法書士も取ると司法書士だけのやつよりは優位に立てるぞ 28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:17:30.50 ID:DVy78C3bd.net >>20 行政書士で出来ることは司法書士で全てカバーできると聞いたが 23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:15:45.03 ID:t+NM33zra.net よかったやん これで他人から馬鹿にされる可能性は完全に消失したで 25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:16:08.27 ID:I0YuoAEv0.net 行政書士と司法書士の難易度の差ってどれくらいあるんや 29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:17:51.29 ID:0UJYm2Ida.net >>25 沢村賞と月間MVPくらいやないの 32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:18:06.15 ID:DVy78C3bd.net >>25 院卒と高卒くらい違うぞ 213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 12:10:40.76 ID:e1175zZB0.net >>25 比較にならん 1000倍は差がある 26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:16:53.79 ID:0UJYm2Ida.net 行政書士は事務所ではたらいたほうがええよね 自分で立ち上げたら仕事とるの大変やし 30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:18:02.53 ID:PgDEptZvp.net >>26 司法書士事務所で雇ってもらうのが1番都合ええ 33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:18:17.48 ID:I0YuoAEv0.net でも行政書士って職域どんどん狭まって大変そう 34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:18:25.69 ID:CXwl34AQp.net 法学部なんだけど今から独学で勉強して間に合う? 38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:19:29.53 ID:DUaQpz6Sp.net >>34 わざわざ予備校行くのも損やで 公務員もそうやけど 45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:20:26.77 ID:w2V9J9BIp.net >>34 学部4年で試験対策したなら受からないと恥 ロースクール生なら無勉で受からないと恥 49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:21:59.78 ID:PgDEptZvp.net >>45 と思うだろ ところがそうでもないんだな 過去問解きまくって反射的に答えが分かるようにならないと無理 ゆっくりなら解けるだろうが時間が足りなくなる 58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:24:32.36 ID:tw2REHf40.net >>49 司法試験や司法書士ならともかく行書はそこまで難しくねえよ 問題の難易度も範囲も段違い 67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:27:15.72 ID:rFMznI0U0.net >>58 と、ニートが仰っております 62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:25:18.22 ID:w2V9J9BIp.net >>49 行政書士なんてそこらのおばちゃんでも受かる試験やぞ 時間もふつうに足りるわ 35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:18:30.58 ID:aqCvF0WEK.net 独学で受かったわ 36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:18:54.66 ID:RXSMPeoh0.net やったやん 37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/01/26(月) 11:19:22.60 ID:Hz7BOYkPx.net 行政書士はユーキャンのせいで難易度上げたからなあ その前までは結構ガバガバ資格だったらしいが近年は宅建のようにそこそこ頑張ったらどうにかなる資格じゃなくなった 引用元:…