1:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:18:50.795 ID:W+GXcQOT0 某超大手自動車関係だけど実習?とかで面倒みてる大卒くそ無能ww 動き遅いしすぐ作業手順間違えるし、あれで大卒とかww 2:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:19:44.263 ID:AyazVLhv0 研修終わったら見下されるから今の内しかないぞ 3:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:19:51.076 ID:PUzy1dul0 悲しくなるから釣りでもやめてくれ 4:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:19:54.532 ID:u96g7EcG0 嬉しそう 5:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:20:06.897 ID:dQjGW5K80 そういう奴もいるだろな 6:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:20:28.257 ID:Hxz3tqsOd まあ実際に工場勤務にはならないだろうしな 7:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:20:41.643 ID:+pPV40Qe0 マジで日本の闇だよな こうやって一生劣等感抱えて生きてくんだぜ 8:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:21:04.564 ID:rDpY1QH60 工場に行く大卒とか無能で当たり前だろ 10:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:21:28.681 ID:gGGS170j0 >>8 あっ 11:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:21:37.771 ID:k8OADSggr そんな奴に指示されてもちゃんと作業しろよ お前はそれしかできねーんだから 12:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:21:50.760 ID:LyCmX7vQx 同じ会社なら別によくない? 応援とかできた別会社(親系)にマウント取ってるとすごい恥ずかしいけど 13:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:22:39.389 ID:JBeIM/Oe0 初心者なんてそんなもんだろ 14:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:23:09.805 ID:uHH3gDFkM 工場勤務の高卒のところまで落ちて行った大卒… 17:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:24:28.506 ID:+pPV40Qe0 >>14 いや…新卒の数年間工場で働くとかあるだろ…一時的なやつだと思う 15:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:24:03.306 ID:AyazVLhv0 設計だろうが人事だろうが総務だろうが研修で現場に突っ込む企業は割とある 16:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:24:08.110 ID:z4zVHS+E0 1読んで悲しくなったのは俺だけか・・・・ 18:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:24:56.588 ID:W+GXcQOT0 ちょっとミス指摘したらすぐ謝ってくるww 気持ちいいwww 19:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:25:06.013 ID:jzzDUrBf0 そのうち上司になるから覚悟しとけよ 82:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:24:04.997 ID:pl/wMCHy0 >>19 ならんだろ 間接部門の奴が直接部門の職制にはならん 課長クラスならありえるがそんなん組長クラスにならないと関わりないし 21:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:25:43.555 ID:iyax5sjR0 一年で抜かれるぞ 22:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:25:56.888 ID:z4zVHS+E0 18読んでもっと悲しくなったんだが 23:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:26:30.708 ID:AyazVLhv0 いじめられっこがいじめっこに大人の仕返しをする構図がこれでよくわかるぞ 24:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:27:04.044 ID:nooZL1f/0 大卒の技術職って研修で現場に入るだけで1年後には指示する側になってるやつだよな 25:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:27:14.706 ID:44lPgO3T0 マジレスすると実習先作業なんて何の金にもならないから 覚える必要すらないんだな 26:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:27:25.378 ID:GYY4JD8s0 レールが違うからな 今後10年、20年その会社を運んでいくのはそいつだ 27:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:27:35.363 ID:z4zVHS+E0 自動車系だと、大卒院卒の総合職でも最初現場実習するよね 28:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:27:36.846 ID:W+GXcQOT0 あんな奴が上に上がれるわけないだろww なのに工長も課長も甘やかしてちやほらしてる 擦り寄ってんのか?ww 29:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:28:35.767 ID:z4zVHS+E0 >>28 もうその辺にしとけ みんな悲しくなってるから 47:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:37:11.678 ID:v6dmZYKK0 そりゃ会社は分かってるだろうね。だから>>28なんだろうね。 哀れだねぇ 30:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:28:47.582 ID:Hxz3tqsOd そりゃあ将来こき使うことになる現場だし さらにこき使うことになる職員に失礼な対応はできないからな 31:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:29:30.410 ID:DJb97zzv0 知識という土台があるし働きだしたらすぐ抜かれるぞ 32:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:29:42.905 ID:mqiCKbEZ0 これは釣りだけど真面目にこういう奴は実在するんだよな 33:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:30:00.522 ID:W+GXcQOT0 ムカつくわ いくらいびっても無抵抗なのが特にムカつくわ 35:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:30:57.467 ID:iEOEnOJaM >>33 仕返しされると思わない? 37:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:31:05.076 ID:ow4BsLkT0 >>33 取り返しのつかない人生についてひとこと 34:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:30:53.163 ID:qk4eKTsD0 首から下しか使わない仕事の適性か 36:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:30:58.278 ID:hwEuPvZsd 釣り針でかすぎ 38:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:32:22.639 ID:kykHSrjvr 釣られてるのは大卒かね 馬鹿ばっかだな 39:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:33:02.662 ID:z4zVHS+E0 若いうちはルーチンワークが早いとかこなす量が多いとかそんな理由で俺は有能って勝手に思い込むもんなんだけど、 「成果」ってのはそうじゃねーんだよ でかい利益出すシステムや製品を開発するとか、でかい契約を取ってくるとか 現場の人間の作業効率を大幅に上げるシステムを構築して実践するとか そういうのが成果で、出世するのもそういうことができる奴 で、大卒や院卒の総合職に求められてるのはそういう仕事 45:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:35:58.631 ID:rDpY1QH60 >>39 臭すぎワロタ 46:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:36:31.821 ID:z4zVHS+E0 >>45 反論できないなら黙ってた方がいいよ 49:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:37:34.979 ID:rDpY1QH60 >>46 反論?当たり前のこと言ってるだけじゃん 反論する必要ある? 48:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:37:23.222 ID:W+GXcQOT0 >>39 で?俺らが辞めたら誰が作るの?w 54:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:39:56.382 ID:SujGyY2g0 >>48 じゃあ辞めたら? 55:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:40:33.328 ID:z4zVHS+E0 >>48 誰がって代わりにまた人入れるだけだろ 代わりなんていくらでもいるんだから 65:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:46:59.387 ID:mAlQM0bCp >>39で終了してる 40:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:33:59.939 ID:esOq8juma 習ってきた理論が実際と一致するまではそんな感じ 41:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:34:17.182 ID:CfLvlmyA0 >>1 悔しいのぉ 42:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:34:50.084 ID:W+GXcQOT0 仕返しなんてあるわけねえだろw こっちは8年目のベテランで現場の中心だぞww 俺と新卒ど素人、どちらに価値があるかはメーカーなはわかるだろww 43:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:35:40.328 ID:2777ixRy0 日本語分からないやる気の無い外国人労働者よりマシ 44:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:35:42.722 ID:2JiLQSmLa お前には将来性がないからそろそろ首切られるな 50:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:37:49.300 ID:W0+GQ5fM0 お前ら待てよ いま2月だぜ?マジで無能の大卒かもしれん 普通なら研修で現場体験するのは4~5月だろ 51:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:38:28.704 ID:rea3n/6ga 1年後大卒「現場の問題点がハッキリしました」 52:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:38:35.942 ID:4k5+y2xsd 出来ない新人を精一杯フォローして戦力に数えれるようにするのが我々中堅の仕事ではないだろうか 53:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:39:56.165 ID:UirkFR64d 現場の中心wwwwwww 57:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:40:43.651 ID:WC/MEM3N0 高卒で有能なやつも大卒で無能なやつも スパロボの98%の攻撃を外すくらいの確率くらいはいるだろうな とどのつまりレアケースが目立つ 59:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:42:04.517 ID:CB7lfWEG0 将来そいつにあごで使われそう 60:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:42:59.714 ID:v6dmZYKK0 〆が哀れなブーメラン自己紹介・・・ どこまで哀れな奴なんだ・・・ 61:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:44:10.876 ID:W0+GQ5fM0 素材・化学あたりの現場オペレータならベテランの技能とかあるかもしれんが、自動車みたいなアセンブリ工場でこんな強気になれる意味が分からん 62:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:44:15.866 ID:isNqEBvf0 じゃあの 63:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:45:17.301 ID:z4zVHS+E0 まあ頑張れよ1 64:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:45:48.086 ID:3udVjGew0 俺の会社の最初の3ヶ月は工場で交代班やったわ やたら偉そうだし教える気もないのにプライドは高そうだったな いまは生産管理に近い部門で指示出してるけどろくに計画通り作らねえ 66:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:47:34.801 ID:W0+GQ5fM0 >>64 実績と計画の差異を説明する義務があると思うけどどうしてんの? 67:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:48:47.251 ID:3udVjGew0 >>66 指示書発行し直してるよ 現場の工程異常書いて あとは在庫量変わるから販売計画とか先々の生産計画も組み替えだな 70:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:52:12.161 ID:W0+GQ5fM0 >>67 その異常の真因分析して改善に繋げるのは設備や生産技術の仕事? 計画通りに作らないと言うが、人・設備の能力握れてないお前が無能扱いされるんじゃないのかなって気になったわ 71:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:53:18.188 ID:rea3n/6ga >>70 同意 73:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 19:56:17.985 ID:3udVjGew0 >>70 予算作る時このレートと生産期間、品種構成ならいけるって工場と握ってる 無理にレート上げて生産とか言ってない 毎月の計画も合意のうえ それで販売計画組んでるのにトラプルで減産 意味わからんだろ しかも改善する気ねえのか週一回はやらかすし 工場の技術は何してるのか意味不明 75:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:00:41.811 ID:W0+GQ5fM0 >>73 それはワロタ お前のポジションには情報上がってこねえの?会社に損害出てんだから、工場の技術はトラブル原因と改善策をまとめて報告・実行しないのか しかも週1はやべえな 設備トラブルなら保全管理できてねえし、オペミスなら演練・標準化が足りねえわ 78:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:07:56.105 ID:3udVjGew0 >>75 ミスオペも慣れたものだが、こないだ期限切れの原料使っちゃったとかでお釈迦になったのあったなぁ 売り先限られる 毎回理由違って呆れるよ しかも、トラブル起きたことだけの報告のみで挽回案出さない 調整とかもよろしくってかんじ 人手足りないとかで挽回出来ない言うが残業とか事務の人間も投入するとかで、どうにかしろってかんじや 80:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:13:05.855 ID:W0+GQ5fM0 >>78 同じ理由だと怒られるからでっちあげてんじゃね(もちろん違う理由でもダメだが) そりゃ調整はお前の仕事だから仕方ないわ 本気で問題があると感じるなら、技術の仕事にまで刺さっていけば? もしかしたら、彼らの事情・制約条件が視えてくるかもしれん そこまで意欲がないなら、ずっと他責思考で調整役にのみ専念すればいいさ 77:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:02:26.640 ID:rea3n/6ga >>73 毎回減産してて改善の見込みないなら最初から計算に入れとけばいいのに 79:風吹けば名無し 2021/02/11(木) 20:09:15.081 ID:3udVjGew0 >>77 1年の減産量からだいたいどの程度在庫多く持っておくか計算してるよ でもある分は売りたくなると言うか売れちゃうし、そもそも計画通り生産しろって感じ via:…