1: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:06:35.229 ID:nsl6N17T0.net 地球ちょっと掘るだけで熱エネルギーの塊なのにな イチオシ記事 2: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:07:01.118 ID:nldPTLS30.net マグマ発電か 4: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:08:15.155 ID:nsl6N17T0.net >>2 マグマでもマントルでも 3: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:08:09.655 ID:V7rLl56G0.net 温泉地で暴動が起きそう 5: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:08:58.593 ID:nsl6N17T0.net >>3 地球のキャパシティを舐めないで 6: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:09:23.011 ID:akPyQZUa0.net じゃあお前が解決に導けよ 7: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:09:41.876 ID:nsl6N17T0.net >>6 おう、やってやる 8: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:10:26.431 ID:akPyQZUa0.net いつ頃解決できる? 9: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:11:19.981 ID:nsl6N17T0.net >>8 20年あればなんとかなるだろ 10: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:12:23.883 ID:akPyQZUa0.net それはどういう試算の上での20年なの? 11: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:12:46.562 ID:THN+D/csd.net 20年もかかるなら馬鹿らしくない問題だと思う 13: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:15:16.402 ID:nsl6N17T0.net >>11 たった20年だぞ 12: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:13:54.431 ID:UHbzlztD0.net 風力や太陽光じゃだめなんか? 16: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:17:12.777 ID:nsl6N17T0.net >>12 限りがあるよね 19: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:19:25.399 ID:UHbzlztD0.net >>16 日光や風に限りはないだろ 24: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:21:12.605 ID:nsl6N17T0.net >>19 単位あたりの回収量の話 26: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:25:30.104 ID:UHbzlztD0.net >>24 地熱発電の方が風力太陽光より発電量少ないのに… 28: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:31:13.659 ID:nsl6N17T0.net >>26 また別のアプローチだから 29: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:32:46.293 ID:UHbzlztD0.net >>28 高熱があれば勝手に電気になると思ってそう 30: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:33:08.766 ID:akPyQZUa0.net >>28 ねぇねぇ なんで質問に答えてくれないの? 14: にゅっぱー 2023/09/20(水) 18:16:05.989 ID:akPyQZUa0.net 20年の根拠を頼む 引用元:…