
1: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:25:41.250 ID:N/CAgJlu0 まだ現役時のファミコン→スーファミでも驚いたのにサターン・プレステの次世代機ブームが来て、ドリームキャストで度肝を抜かれた イチオシ記事 12: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:35:31.990 ID:Vw5du8ox0 んで>>1はVRゲー買ってるのか? 14: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:36:07.959 ID:N/CAgJlu0 >>12 体験だけしに行った 釣りのは中々良かった 2: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:26:37.052 ID:3inVBTAxa 3DOリアル「」 3: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:26:59.775 ID:N/CAgJlu0 >>2 あれはソフトが… 4: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:27:05.761 ID:uv3nRMlQ0 そして現在 ゴミ 5: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:27:08.453 ID:2mTyJrpo0 ドリキャスの場違い感 6: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:27:09.214 ID:E8LPARBBr グラだけで言ってもぱっと見でビビるくらいの進化があったよな 7: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:28:08.342 ID:5y3VWrGr0 あの頃はアイディアがいろいろ出てた 8: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:29:29.745 ID:xfT5Gw5w0 中小とかベンチャーの資金でゲーム作れたから 9: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:30:15.400 ID:qbeVU/CJM f-zero で風を感じた 10: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:32:05.743 ID:F2aHjcUB0 90年代はグラフィックも遊びも一番脂が乗っていた時期 00年代は一部企業の劣化が本格的に始まったけどそれでもまだ行けてた 10年代~今はマジでこの業界どうしてこうなった ソシャゲに対抗するどころか悪いところばかり取り入れやがって… 11: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:33:10.672 ID:q8DivGlud なんでみんなエフゼロは褒めるのにマッハライダーは褒めないんだ 紫に殺されたのを根に持ってるのか? 13: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:35:33.859 ID:N/CAgJlu0 スクウェアとエニックスみたいにライバル社が合併したのがまずかった。 競い合ってた方が良い作品になる。 15: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:36:22.952 ID:qbeVU/CJM ファミコンでエンジンがついて 後にスーパーファミコンで加速したという感じだね PlayStation で性能は飛躍的に上がってぐんぐん加速という感じか そして Wii や DS で可能性の幅が広がったという感じか 16: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:44:55.342 ID:hLrh/WyB0 プレステはさー グラが綺麗になってくだけなんだよね もうグラは頭打ちだと思う 1はポリポリ 2は おぉ1よりすげえリアル 3あたりで実写か! 4実写だね 5実写だようん て 任天堂は遊びを追及する 常に新しい変化ある遊び方を与えてくれる Wiiのバイオガンコンとかすごかったわ DSも衝撃的だった ま、まあバーチャルボーイとかの失敗もあるけど やっぱ任天堂はすごい さすがにもうゲームかったるい年齢なのでswitchは買ってねーけどな オキュラスクエスト2は買った 17: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:48:44.292 ID:4KvnHVAY0 80年代が凄い気がする アーケード込みならマジで日進月歩、今のハードの世代交代レベルの進化が 3ヵ月ごとにおきてたような 18: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:51:01.113 ID:cAoFv6and 基本的に、頑張ってようやくひとつ出せたキャラが、次の世代は複数出せるようになった、の繰り返しだからな。 前の世代で頑張りきったワンショットと、次の世代の群体の中の一人を切り取った絵だと違いはほとんど感じられない。 19: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:51:04.801 ID:qbeVU/CJM 70年代80年代は良かったのは機械の性能に限界があったために 完全オリジナル性あとアイデア重視というのが多くてそこが良かったと思う 20: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:51:41.397 ID:3inVBTAxa 3DO「これからのゲームはCDROM機でより低価格で大容量、画像もサウンドも綺麗に!」 東芝「おう、コレは家電の範疇やないけ。花札屋に独占されとったゲーム業界も我々家電屋のモノにしたるわ!」 NEC「いえいえ、本来のコンピューター業界のモノに戻るのですよ」 セガ「よっしゃ!ウチもCDROM機でファミコンに負けたメガドライブの仇とったる!」 任天堂「ヤバい!本当にCDROM機作れない。誰か助けて!」 ソニー「そういう事なら技術のソニー!とりあえずファミコンのディスクシステムみたいに、スーファミの周辺機器として共同開発しようよ!」 任天堂「ありがとう!名前はプレイステーションなんてどうかな?」 その後 東芝「3DO全然売れんやんけ!しょせんゲーム業界なんて子供のモンや、我々大人は撤退や」 任天堂「ファーッ!ロードの遅いCDROM機なんて相手にならんかったわ。やっぱ心配して損したわ」 ソニー「え?ウチとの共同開発は?」 任天堂「要らんわボケ!勝手にせぇ」 ソニー「こ・のう・ら・み・は・ら・さ・ず・に・お・く・べ・き・か」 NEC「完成したぞ。コレぞコンピューター屋の実力、その名もCDロムロムだ!」 セガ「ウチも出来たぜロードが比較的早いCDROM機、その名もセガサターン!」 任天堂「生意気な。だが所詮ゲームはソフトの数が重要。エロゲームに頼らないと売れないなら、最後はエロゲ専門機になるだけやろ」 ソニー「お待たせー。例のCDROM機完成したよ」 任天堂「え?」 ソニー「その名もプレイステーションだ!」 任天堂「え?」 ソニー「とりあえずファイナルファンタジーはウチの専属ゲームになったわ」 任天堂「え?」 22: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:54:01.002 ID:4KvnHVAY0 >>20 ソニーが開発してたのはSFCでCD-iを再生するだけの周辺機器だぞ SFC用CD-ROM開発してたのはフィリップス社な 29: にゅっぱー 2021/10/16(土) 16:10:23.255 ID:2PKpkoXJ0 >>22 ソニーが作る契約だったのを任天堂が有耶無耶にするためにフィリップス社が当て馬に使われたんだぞ 21: にゅっぱー 2021/10/16(土) 15:53:24.882 ID:QD1XVcyN0 たまにはピピンアットマークのことも 思い出してあげて 引用元:…