![](https://2ch.logpo.jp/Images/5780956.jpg)
1: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:35:14.364 ID:genA6b440.net 無意味な介入でお前らの年金がどんどん溶けていく イチオシ記事 2: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:35:50.212 ID:m6eQ3fGa0.net 頭悪そう 3: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:35:59.129 ID:/zNejYA+0.net 介入してないんじゃない、実は 4: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:36:02.885 ID:Mupv18fdr.net 儲かってる定期 5: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:36:24.268 ID:25wiIw0h0.net これは利上げ来るな 6: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:37:00.305 ID:xV198BSC0.net 介入したらしたって言うだろ 7: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:37:35.589 ID:Mz9nQ/jJ0.net まだ介入してないんだよなあ 8: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:47:18.355 ID:E77Lp3fU0.net 介入しないで国民に配ったほうがいい 9: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:48:27.453 ID:L/fOstea0.net 80円台からのロングの利確だから儲かってるぞ 10: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:51:42.366 ID:X3UiQVpb0.net 当然だろ。いくら介入したところで根本的な解決にはならないんだから 11: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:53:44.565 ID:oFpN5ef40.net 若者さん「iPhoneが買えない!」 12: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:56:58.938 ID:jjXvY9NCH.net 介入するたびに日本ボロ儲けやで 元のお金は貯め込んだドル 昔円高で介入したときのがそっくり残ってる それが今莫大な含み益になってるんだけど介入することで利確してる 15: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:59:26.051 ID:KE//U/SKx.net >>12 そういう風に考えれば気は楽だけど そういう奴に限って何で円安になってるかは考えないし これが続けばもっとドルが必要になって危険なドル資産に手を出すハメになり 韓国のような金融危機が起こるとかは知らない 24: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:10:50.361 ID:jjXvY9NCH.net >>15 日本って他の先進国と比較して約10倍の介入に使えるドル資産がある その時点で異常値なんだって だからそれ使っていけばどんどん金が儲かる 28: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:14:45.231 ID:KE//U/SKx.net >>24 何処の経済規模の国と比較してるのか知らないけど 皆がそう思うなら売れるだけドルを売ればいいんじゃない? ちなみに韓国の当時の経済規模は1/10程度だったよ 33: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:18:52.002 ID:jjXvY9NCH.net >>28 の2分15秒あたりからグラフで提示してる 35: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:19:47.938 ID:KE//U/SKx.net >>33 人に頼らないでお前が書け そしたら答えるよ 36: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:23:23.855 ID:jjXvY9NCH.net >>35 何を意地になってるのか知らんけど、この動画のグラフ見たら日本だけ突出して 外貨準備高の数値が高いことが分かるよ 40: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:39:26.557 ID:KE//U/SKx.net >>36 ちょっとね、整理するんだけど、 まず外為特会の金とトータルの外貨準備は違う 貿易の収支で必要性が変わって来る全体の外貨準備を外為特会の金と混合しても 財務省が全部使えるわけではない 次に経済規模で外貨準備が変わってるのが異常値だと思ってるようだけど 妥当な話で それを使ってないとか全部財務省が使える金だと思ってる事がそもそもの間違い 41: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:43:02.305 ID:jjXvY9NCH.net >>40 上のグラフはGDPと比較しての比率ですよ それが日本だけ異常値だと言われてる 44: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:51:12.497 ID:KE//U/SKx.net >>41 韓国の通貨危機が起きた時 彼らはドルを求めたよね まぁ当然なんだけど、国内から金が逃げる、外貨準備を欲しがるとはそういう事 中国は国内資産の価値を維持しようとして元安になり 結果としてドルを売った 外貨準備は減ったけどそれが彼らの目的には合っていた 日本だけが増えてる事を無知な日本人が喜んでる方が異常なんだよ 48: にゅっぱー 2024/05/07(火) 13:23:35.682 ID:jjXvY9NCH.net >>44 上の動画によれば他の国は介入なんてしないから高い外貨準備は必要ないのだそうだ 普通はそうだと 日本は過去の円高のときに介入してたからその分が余計に多い それを今売ればただ単に大儲けというだけの話 49: にゅっぱー 2024/05/07(火) 13:34:54.036 ID:KE//U/SKx.net >>48 上で違う人に一回聞かれた話になるけどね 例えば、ドル円80¥の時に国債を発行してそれでドルを買ったとする 次にドル円160¥の時にそれを売る 確かに一時的には儲けてるように見えるかも知れないけど その原資はインフレ前の国債で、円価値がそのまま反映されてるだけなんだ 結果だけ見たら80¥分の国債が今160¥になりましたってだけ 無から生み出してる金じゃないので円需要がその差益分増えてるに過ぎない 政府の必要な円が増えてドル安、円高にしてるわけ 当然市場に出して外貨に換えられたら何の意味もないので国庫に入れるしかない 51: にゅっぱー 2024/05/07(火) 13:46:11.168 ID:jjXvY9NCH.net >>49 現実に今多額の儲けが出てるんだけど何言ってるんだお前w 54: にゅっぱー 2024/05/07(火) 13:50:18.703 ID:KE//U/SKx.net >>51 同じ話を繰り返すけど 外為特会の金が増えてもそれが日本人の懐に入る事はないよ 56: にゅっぱー 2024/05/07(火) 13:51:49.301 ID:jjXvY9NCH.net >>54 なんで? 財務省が儲けた額を吐き出したらいいだけじゃん 57: にゅっぱー 2024/05/07(火) 13:53:55.333 ID:KE//U/SKx.net >>56 逆それが何で? わざわざ円高にしたのに円安にするような行為をする意味がわからないね 市場から吸収した円をまた市場に戻すというのは金融税と変わらない ただ金融引き締めが嫌いな金持ちなゴミがインフレ目的で子供を騙す 方便としか思わないよ 58: にゅっぱー 2024/05/07(火) 13:54:57.292 ID:jjXvY9NCH.net >>57 今って円高なの?w 59: にゅっぱー 2024/05/07(火) 13:59:53.461 ID:KE//U/SKx.net >>58 円安だね でも為替介入をした直後は円高になるでしょう? ドル売り円買いの為替介入の一連の流れと その差益をバラまけない理由を説明してるだけで 現状を説明してるわけではないからね? 61: にゅっぱー 2024/05/07(火) 14:04:14.937 ID:jjXvY9NCH.net >>59 介入して円高にしてそれを庶民に還元したら円安になるという理論がよく分からないんだけど 仮にそうなったとして何が問題なの? 円安で企業が儲かって庶民にも還元されていいことばかりじゃん 62: にゅっぱー 2024/05/07(火) 14:25:37.386 ID:KE//U/SKx.net >>61 円安になるというか バラまいたら為替介入で市場から吸収して生まれた円の需要がなくなるでしょう? それこそ、例えば 日本国債の金を原資にドル資産を買い、ドル高の時に資産を売ってその金で丸々国債を買うという行為は 国債価格が高くなるけど また、その高くなった価格で国債をそのまま売り、市場から金を集めて日本人に配るという行為は 国債を発行して金を配ってるのと同じ事だね 65: にゅっぱー 2024/05/07(火) 14:51:18.117 ID:jjXvY9NCH.net >>62 何で国債を発行するのと同じなのか分からない 財務省が儲けた余分な金を国民に還元するだけで何も発行してないが 67: にゅっぱー 2024/05/07(火) 14:57:55.830 ID:KE//U/SKx.net >>65 発行してるよ まず外為特会の原資は国債だと書いたよね それを日本市場に回さず、日銀と財務省でロンダリングして、ここではドルを買う 財務省が金融引き締めしたいなぁ、円高にしたいなぁと思ったっら 発行した分を手元に戻すんだ この過程でドルは円に変わり、円が安くなってれば市場から円を吸収する 国債発行の外貨噛ませ版だね 69: にゅっぱー 2024/05/07(火) 15:03:49.743 ID:jjXvY9NCH.net >>67 おかしいってそれ 最初は国債だったかもしれないけど それでドルを買ってその時点で政府が保有してるのはドルだよね? それを今売って円に変えましたと そうしたら今持ってるのは円ですね? それを国民に還元したら「持ってる円を吐き出している」という状態なわけじゃん どこが国債発行してるの? 70: にゅっぱー 2024/05/07(火) 15:11:15.616 ID:KE//U/SKx.net >>69 例え話として難しいんだけどね さっきの例え話は頭に置いといて 手に入れたドルはドル(国債)だと見て欲しい それを売って円を市場から吸収し 手元で消す 最初からロンダリングしてる国債だからその金を市場に出すと ただ国債引き受けしたのと同じ意味になっちゃう でも最初に買ったドルは価格が高くなった分の円だけを吸収して消える 円高になれば国債(ドル)の在庫を増やし、円安になればドル(国債)を売るという形 71: にゅっぱー 2024/05/07(火) 15:15:49.390 ID:jjXvY9NCH.net >>70 同じになる訳ないだろw 差額の円が何十兆か手元に残る 72: にゅっぱー 2024/05/07(火) 15:18:35.977 ID:KE//U/SKx.net >>71 国庫に入ると自分で書いてるでしょう? まぁ繰り越し金をどう運用するかは 財務省次第だけど、国債発行をしてもしなくても結局、市場に出さなければ同じ意味だよ 無から生み出した国債の金 74: にゅっぱー 2024/05/07(火) 15:21:13.599 ID:jjXvY9NCH.net >>72 発生した利益を国庫に入れないで国民に流したら普通に国民の利益でしょw 75: にゅっぱー 2024/05/07(火) 15:23:12.432 ID:KE//U/SKx.net >>74 まぁだから それをするんだったら 国債引き受けを増やしたらいいんじゃない? ワザワザもっと国債を引き受けを増やせーそれが出来る金が外為特会にあるぞー なんて言わないでしょう 日銀が出来るんだから 76: にゅっぱー 2024/05/07(火) 15:28:54.987 ID:jjXvY9NCH.net >>75 今回の話はこういう理屈 「円安で企業はメリットだけど国民生活に打撃がある。だから企業の利益を維持しながら 国民生活を良くするには円安で生じた利益を国民に分配すればいい」 というもの だから国民に金を流すのに意味があるという話 「その分減税すればいい」ということも上の動画で言っているが 84: にゅっぱー 2024/05/07(火) 17:17:15.214 ID:fNdsQ4Fi0.net >>67 ウソだらけで草 GPIFは年金積立金だけで運用してる これは「過去に納付された保険料」でこれまでに給付にまわされてない分のみが原資で消費税は一円も含まれてない 17: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:59:53.453 ID:mr5wmjr+0.net >>12 年金とか税金が溶けてるとか言ってる奴なんなんだろな? バカを扇動したいんかな 26: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:12:56.283 ID:E77Lp3fU0.net >>12 他人が儲けてもなんの意味もないんですよね 29: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:14:59.805 ID:ttOoD/0a0.net >>26 国庫に入る 30: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:16:24.246 ID:jjXvY9NCH.net >>26 だからそれを問題視してる人が出てきて「財務省は吐き出さんかい!」 という話が持ち上がってるのよ 32: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:17:58.100 ID:KE//U/SKx.net >>26 名目上の介入の原資ってそもそもが財務省が引き受けてる国債でさ 今の状況じゃそれ自体がそもそも円安要因なんだよね 円安にしてドル売りました、円高にしました 借金返しましたってマヌケでしかない 34: にゅっぱー 2024/05/07(火) 12:19:17.648 ID:ttOoD/0a0.net >>32 じゃあ80円台の時は国債無かったの? 13: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:57:44.755 ID:w5BFqExC0.net 年金ぶち込んでんの? 14: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:58:44.279 ID:jjXvY9NCH.net >>13 それデマ 事実は上で書いたとおり 16: にゅっぱー 2024/05/07(火) 11:59:44.799 ID:ttOoD/0a0.net 儲けてる定期 日銀はエリートの集まりやねん 世襲政治家みたいなポカはせん 51: にゅっぱー 2024/05/10(金) 21:15:13 >>1 無限に金があると思いこんでそう 引用元:…